学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/7 授業の様子をお届けしますー3

3年生の算数の授業の様子です。わり算の計算のまとめの時間でした。ノートに練習した計算問題の答え合わせをみんなで行っていました。計算だけなく、文章問題からの立式も正確にできるようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けしますー4

5年生の国語の授業の様子です。事例の「結果」だけでなく、その「原因」を説明することでよりわかりやすくなることについて学習していました。みんな自分の生活の中で思い浮かんだ結果に対して、原因を考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けしますー5

6年生の算数の授業の様子です。いろいろな分数のかけ算の練習をしていました。整数×分数 帯分数×真分数などの計算を考えながら解いていました。早く正確にできるようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・チキンカレーライス
・かみかみ野菜サラダ
・メロン
・牛乳
6月の給食のめあては「よくかんで食べよう」です。今日のサラダはかみごたえのあるかみかみ献立です。ごぼうは繊維にそって給食室で手切りで千切りしました。茹でるときもかみごたえを残してあります。よくかんで食べる習慣をつけてほしいと思います。
今日のメロンは「おとめメロン」という名前のメロンです。果物は切った後、提供するまで冷蔵庫に冷やしています。とてもおいしそうなメロンでした。
<食材産地>
とりにく 北海道
メロン 茨城県
にんにく 青森県
たまねぎ 愛知県
セロリ 長野県
にんじん 茨城県
じゃがいも 静岡県
りんご 青森県
しょうが 高知県
ごぼう 青森県
だいこん 青森県
きゅうり 群馬県


6/6 火曜日の朝

朝遊びの後、今日は4・5・6年生の朝ランです。久しぶりに3学年一緒にランランランです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー1

3年生図工「袋の中には何が」という作品作りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
持ってきた材料を机の上に広げ、持ってきた紙袋の中をのぞき込んで、じっくり想像を広げます。紙袋に厚紙などを付け丈夫にしたり、中にいたら面白そうな人や動物、物などを身の回りのもので作り、置いてみます。先生にも相談に乗ってもらいながら、自分の思いを形にしていきます。

6/6 授業の様子をお届けしますー3

6年生家庭科調理実習「野菜の油いため」の実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャベツ、ピーマン、ニンジンを班で協力して洗ったり切ったり下準備をしてから炒めます。塩味もちょうどよく美味しくできたそうです。

6/6 授業の様子をお届けしますー5

4年生の学習の様子です。
道徳「海を越えて」
理科「水と空気」これから実験に出発です
音楽「歌の虹」
どのクラスも意欲的にがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー6

1・6年生体育の様子です。6年生に教わりながら「体力テスト」のシャトルランに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー7

6年生国語「楽しみは」の学習の様子です。ことばの工夫や表現の工夫を考え、自分の楽しいと感じることを短歌にしています。最後に自分の一番納得いく作品を筆ペンで清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 救急救命講習会ー1

今日の午後は、全教職員が救命講習を受講しました。
水泳授業が始まる前の今頃の時期に毎年実施しています。救命講習とは、大切な人や家族、その他急病人の命を守る知識とスキル習得を目的に、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当てなど応急手当ての習得を目的としている講習会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 救急救命講習会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心肺蘇生の訓練の後、AEDの訓練もしました。先生たちも真剣に取り組んでいます。消防署の方、消防団の方、東京防災救急協会の方大勢の講師の方にお世話になりました。今日訓練したことを学校で使いたくはありませんが、いざとなったら冷静に判断・行動できるよう覚えておかなければならないことです。砧小学校では、毎年この訓練を大切にし、水泳学習が始まったら、主事室前にあるAEDを毎時間必ずプールサイドにもっていっています。

6/5 月曜日の朝−1

先週末の台風の風で梅の木の枝が折れてしまいました。子どもたちは昨日の地震の方が怖かったと言っていましたが。
子どもたちがいる時でなくてよかったです。早速校庭や畑すべての古木の安全を点検しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 月曜日の朝−2

月曜朝会です。今日は、運動会で素晴らしい力を発揮したことから、「凡事徹底」の話をしました。あたりまえのことをあたりまえにやる。誰にも真似できないほど徹底的に当たり前のことをやることが、自分の力をさらに発揮したり、新しいことに挑戦する力となります。
大きな行事が終わった後だからこそ、当たり前のことに心を向けて日々を過ごしてほしいです。
学校の外でがんばった砧っ子の報告もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業の様子をお届けしますー1

1年生外国語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラスみんなで、アクティビティを楽しみながら英語に慣れ親しんでいます。今日のテーマは「自分の好きな」「色」です。ALTの先生にも挑戦しに行き楽しそうです。

6/5 授業の様子をお届けしますー3

4年生音楽「歌の虹」という曲の練習の様子です。リコーダーのパートがいくつかに分かれていて、一つ一つ確実に吹けるように練習しています。私が授業にお邪魔すると
「先生見て!あと一つで全部合格になるんだ!!」
「友達に聞いてもらって合格になってから、先生に聞いてもらうんだよ。合格するかドキドキするなあ。」
と教えてくれます。先生に聞いてもらう列に並んでいるときも、友だちと互いに練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 授業の様子をお届けしますー4

4年生外国語の学習の様子です。今日は何曜日?今日の天気は?今日の調子はどう?など授業の始まりにALTの先生からの投げかけに、色々な話に発展していきます。先生は運動会にも来てくださり、一日砧っ子の活躍を見てくれていたのです。嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止