学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/15 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生もそうでしたが、6年生もとても優しいです。1年生の持ち物をもってあげたり、走り出す子に「測定前に力を取っておこうね」など注意ではなく前向きな声をかけてあげたり。1年生が甘えても、きちんとダメなことはダメと言いながら、受け止めてくれるので、1・2年生は安心してスポーツテストに集中できます。

6/15 授業の様子をお届けしますー8

1・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 授業の様子をお届けしますー9

3・4年生がやる5・6時間目は雨が降ってきてしまったので、ソフトボール投げは後日。立ち幅跳びは屋内でやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が真剣に数えて記録を取っている表情は、しっかりお兄さんの、高学年の顔です。

6/15 授業の様子をお届けしますー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回目の記録を教えてあげて、2回目はさらに頑張るように声をかけている4年生です。記録が少しでも更新できると一緒になって喜んでいるペアもありました。
1・6年生も2・5年生も、3・4年生も下学年の子が安心して回れるように一生懸命考えて行動し、本当に優しく言葉をかけていました。下学年の計測が終わると、教室まで送りに行き、次は自分たちの計測です。
1日がかりのこのスポーツテスト。主事さんや専科の先生、保護者ボランティアの方まで総動員で実施しました。なかよし班の仲間を思う優しさ、高学年としての誇りある態度は、下学年が上級生に憧れをもつのも当然です。
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ドリア風
・大根とキャベツのサラダ
・河内晩柑
・牛乳
ドリア風はカレー味のご飯の上に、ホワイトソースをかけた料理です。給食ではルウも手作りしています。河内晩柑の見た目が皮が黄色いためか、こどもたちは「すっぱいかな?」と警戒していましたが、食べると全然すっぱくなく甘いことがわかると、おいしそうに食べていました。
<食材産地>
河内晩柑 愛媛県
えび インド
とりにく 北海道
たまねぎ 兵庫県
にんじん 茨城県
パセリ  千葉県
きゃべつ 茨城県
だいこん 青森県

6/14 水曜日の朝ー1

校庭では、金曜日の集会のために朝練習をしている集会委員の姿が。楽しみですね。
朝のしたくを終えて、朝遊びに出てきた子たちもいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のランランランは1・2・3年生です。1年生が内側のコースに入ろうとする姿を見て、周りに声をかけてあげて走るスピードをゆるめてくれる3年生の姿も見られます。3学年一緒でも危険がないよう、先生たちも一緒に走って見守ります。
遊んだり走ったりして、前頭葉が活発に動き始めたら・・・1時間目、集中して学習に向かえます。水分補給をしっかりして、手を洗って、教室へ帰りましょう。

6/14 PTAエコプロジェクトー1

PTAの方からの提案で始まったエコプロジェクト。体育着や鍵盤ハーモニカなど学校で使うもの、また小さくなってしまった服や靴、浴衣などを回収して、バザーを開いています。学校公開中の9時〜12時・ランチルームや東昇降口で行っています。ご来校の折はぜひのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 PTAエコプロジェクトー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
品物の持ち込みも、バザー期間中なら大歓迎だそうです。

6/14 授業の様子をお届けしますー1

朝のモジュール(15分)学習の様子です。
5年生外国語
6年生外国語
4年生国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 授業の様子をお届けしますー2

6年生朝学習・外国語の様子です。外国語は先生用のタブレットに動画になっているショートプログラムや、歌やアクティビティーがあるので、それを活用しながら15分の授業をします。小学校の外国語は、中学校英語にスムーズにつながるよう、発音や言葉を繰り返し楽しく学習することが大切です。子ども達お気に入りの英語の歌があるようです。その曲が聞きたくてリクエストもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 授業の様子をお届けしますー3

2年生体育の様子です。場を作るところから安全に、協力して活動します。先生が一つ一つ丁寧に確認すると
「1年生のとき教えてもらった!」と言う声もあり、先生は
「さすがだね。ちゃんと覚えていたね。」と、さらに新しいことを教えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の班の場ができあがると、隣の班の手伝いを進んでやります。先生は、道具の出し入れをしながらそういう子のこともちゃんと見ていて
「あ!○○さんありがとうね。」
「マットの耳まできちんとしまっていて、ありがとうね。」などと声ををかけてくれます。もちろん、手伝ってもらった子たちも「てつだってくれてありがとう!」と声をかけます。
体育の時間、先生も子どもたちも「ありがとう」がたくさん聞こえる温かいクラスです。

6/14 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットを準備したら今日の学習は「とびあそび」です。
マットに置いてあるワニに食べられないように、遠くまで、高く、気持ちよく跳ぶことを楽しみます。

6/14 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マットの上に置いてあるケンステップという丸いわっかの中にピタッと着地するように繰り返し挑戦です。友達の跳ぶ様子もヒントになります。

6/14 授業の様子をお届けしますー7

3年生の様子です。漢字テスト前の最後の漢字ドリルチェックをしているようです。
雨に降られてしまったので、体育ができず、教室でできることをしたり、リレーの順番を決めたりするクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 授業の様子をお届けしますー8

6年生外国語の様子です。ペアになり、見たいスポーツを聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当然のことですが、男女分け隔てなく、なかよくインタビューをしています。友達の答えに「へ〜サッカーなんだ」などと言いながら。
こういう仲間だからこそ、安心して聞いたり、答えたりできるのです。とてもすてきなクラスです。

6/14 授業の様子をお届けしますー10

1年生図工の様子です。七夕飾りがたくさんできました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止