学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/3 月曜日の朝ー1

朝のランランランの様子です。暑さ対策のため、通常よりぐっと短い時間にしています。今週も毎日暑くなりそうな予報です。健康に気を付けて過ごします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会では、「ていねい度チェック、切り替え度チェック」をしました。
1、黄色い帽子・校帽を被って登校している。
2、登校時刻に間に合っている。
3、ノートに下敷きを入れて書いている。
4、廊下に並ぶ時クラスの友達を待たせない。
5、給食の食器を片付けるとき音を立てない。
・・・等たくさんあるもののうちから8つについて○△×で自己評価してもらいました。

大切な時にミスをしたり、慌てることのないよう、もの・人・事に対して丁寧にすることは大切です。また、気持ちを切り替えられることは、自分にとっても相手にとっても大切です。
決まりだからやる、やりなさいと言われたからやるのではなく、自分の成長のために丁寧に、そして切り替えるときはきちんと気持ちを切り替えて、何事にも取り組んでほしいと思います。1学期残り14日、意識して生活していきます!

7/3 授業の様子をお届けしますー1

4年生図工「ぼう険の島へ出発!」の様子です。先週作った液体粘土が固まり、それぞれの発想で作った島が完成しました。今日はその布が固まってできた感じを活かして色を付け「冒険の島」にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 授業の様子をお届けしますー2

2年生日本語「一冊の本から」の様子です。お気に入りの本を一冊選び、本の楽しさが伝わるように読む学習です。先生の話の中で、「自分のお気に入りの本を・・・」と言われたらもう顔を輝かせて『あれにしよう!』『どれにしょう?』と考えている子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 授業の様子をお届けしますー3

5年生理科の様子です。「天気の変化」の学習をしていました。「台風」の発生から消滅までの動画を見ながら「どうして?」「〜だから?」など疑問がたくさん出てきます。みんなで今までの学習をつなぎ合わせ考えながら、不思議に感じたことを解決しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 授業の様子をお届けしますー4

1年生外国語活動の様子です。英語でジャンケンをして、ジャンケンに勝った人と天気を聞く会話をしながらプリントにチェックを増やしていきます。
「まだ4人としかやっていないから、校長先生一緒にやってください!」と言われ私も参加させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲良く楽しそうに取り組んでいます。

7/3 授業の様子をお届けしますー6

1学期最後の委員会活動です。活動の振り返りや、2学期に向けてやることを話し合ったり、来週の集会について練習したり5・6年生協力して活動しています。
代表委員会は4年生から委員がいます。
写真は、図書委員、集会委員、集会委員の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会
代表委員会
美化委員会の様子です。

7月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・魚のごまだれかけ
・切り干し大根のにつけ
・冬瓜の味噌汁
・牛乳
今日の味噌汁には冬瓜が入っています。漢字で冬という字がついていますが、夏が旬の野菜です。夏にとれた冬瓜は、丸ごと保存すれば冬までもつことからきています。
冬瓜はそのほとんどが水分でできていて、体を冷やしてくれます。豚肉も入った夏バテに効く味噌汁です。
<食材産地>
豚肉 北海道
さば 国産
にんじん 千葉県
さやいんげん 千葉県
とうがん 神奈川県
ネギ 茨城県

6/30 朝のあいさつ運動

今週は一週間代表委員が門に立ち、朝のあいさつ運動を頑張りました。毎日活動していくうちに、登校してくる砧っ子たちの変化や、自分自身の変化にも何か気付きがあったそうです。
この一週間の活動から、砧っ子みんなが気持ちのよいあいさつを交わし、より友達と仲良くなり、より気持ちよく過ごせる学校になるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 授業の様子をお届けしますー1

1年生水泳学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生のお話を聞き、音楽に合わせながら、楽しく水とお友達になります。

6/30 授業の様子をお届けしますー3

3年生自転車教室の様子です。朝早くから成城警察の方に来ていただき体育館に横断歩道、信号、見通しの悪い交差点、一時停止の角・・・など自転車のコースを作ってくださいました。
校外委員の皆様を中心に、自転車をもってきてくださるご家庭も多数あり、多くの皆様のご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人ひとり、実際に自転車に乗って体験し安全な乗り方を教えていただきました。
横断歩道は自転車を降りて手で押しながら渡ります。発信するときはサドルに座りペダルに足をかけてからもう一度右後ろから車が来ないか確認して発進します。
今日のことを忘れずに、安全に気を付けて自転車に乗ってほしいです。そして大人も、その手本とならないとつくづく思いました。

6/30 授業の様子をお届けしますー5

4年生算数の様子です。学年を4つのグループに分けて、しっかり学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 授業の様子をお届けしますー6

5年生家庭科の様子です。ボタンを付ける練習をして、次は「返し縫」をやります。
手元にiPadを置いて、実際にやっているところを確認しながら実習します。先生の説明プラス動画でも確認できるなんて!止めたり巻き戻したりしながら取り組んでいます。
私も自分が小学校5年生の時、初めてスナップ付けの実習をしたときのことを思い出しながら(出来栄えのひどさは別として、とても楽しかったものです)・・・真剣に集中して悪戦苦闘している子どもたちの可愛い様子を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 授業の様子をお届けしますー7

6年生図工「名画とコラボレーション」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
構想はできているようです。
「暗いイメージの名画だから、明るい感じに変えていくには色をどう変化させようか・・・?」
「ヒントになるモチーフを画像検索して探そう」
と、それぞれ真剣に作品と向き合っています。

6/30 授業の様子をお届けしますー9

2年生学級活動の様子です。
会社活動(クラスの係活動)が本格的に始まりました。自分たちのアイディアを活かした活動でより楽しいクラスにしていこうと、みんな楽しそうです。
おりがみ会社、工作会社、せいかつ会社、新聞会社・・・子どもたちから出た仕事のアイディアは様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止