今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

浴衣着付け体験

教科「日本語」の2年生の学習では、日本文化の領域に「衣」−着る、があります。和服や浴衣について学習しましたが、実際に浴衣を着る学習をしました。
着たことがない浴衣ですので、簡単なように見えますが難しそうでした。特に帯を締めるのに苦労している生徒が多かったようです。
でも、楽しそうに取り組んでいました。

今年も夏休み前に学校の浴衣を希望者に貸し出す予定ですので、借りて、夏休みに今一度着ることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.614

7月11日は「世界人口デー」
1987(昭和62)年のきょう、地球の人口が50億人をこえたことを記念して国連人口基金(UNFPA)が制定した国連デーの1つです。世界の人口問題や課題に目を向けてみましょう。

今日のおすすめの1冊は。。。
『SFショートストーリー傑作セレクション 未来篇ー人口九千九百億/緑の時代』
日下三蔵(編)星野勝之(絵)/ 汐文社

日本のSF、ショートショート・短篇が5作収録されています。筒井康隆の『人口九千九百億』は、火星に住む火星連合の大使である男が、人口密度が極度に高くなってしまった、地球の有り様に驚く物語です。多すぎる人口は、どのような事態を招くのでしょうか…。

小学生授業参観

今日は桜小学校の2クラスが授業参観に来ています。2時間目と3時間目に分かれての参観です。

2年生の国語では、お小遣いをテーマに報酬制グループと定額制グループに分かれ、それぞれの良さを論理的に述べていました。見ていた小学生はどのように感じたでしょうか。
英語はちょっと元気がなく、小学生が発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生授業参観

小中連携の一環で小学生の授業参観を実施しています。6年生だけの授業参観ですが、中学校の授業を見てどんな感想をもったでしょうか。小学校卒業後の進学で中学生になることを考えると、少し意識が向いたでしょうか。

今日は世田谷小の2クラス(1クラスずつ、2時間目と3時間目)に来てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.613

7月10日は「納豆の日」
1981(昭和56)年、納豆が苦手な人が多い関西地方で納豆の消費量を増やすため、「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせにちなみ制定されました。その後、1992(平成4)年に全国の記念日として制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『謎のアジア納豆 そして帰ってきた〈日本納豆〉』
高野秀行(著)/ 新潮社

「日本独自の伝統食品」と思われている納豆ですが、実はアジア大陸には日本人以上に納豆を食べている民族がいくつも存在しています。日本の納豆とアジアの納豆の違い、納豆の起源の謎などを解明していく、驚きに満ちた1冊です。

すまいるルーム高校説明会

すまいるルームを利用する生徒向けの高校説明会を拠点校である桜木中学校で開催しました。それぞれの生徒は授業中なので、保護者の方にご参加いただいています。

高校選択はすまいるルームを利用する生徒だけでなく、どの生徒にとっても「行きたい学校」でなければなりません。ただ単に学力で選ぶだけでは、高校生活や高校卒業後の生き方に大きく影響します。
校風、通学時間、カリキュラム、特色ある活動、学力などなどさまざまな情報をまずは収集することが大事です。
画像1 画像1

7月土曜授業

1年生1クラスと2年生2クラスの画像です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.612

7月8日は「質屋の日」
「しち(7)や(8)」の語呂合わせにちなみ、質屋の安全な利用について考えてもらう、きっかけとなるよう制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『てのひらの記憶』
水生大海(著)/ PHP研究所

質屋の孫娘の円は、物に宿った思い出を読み取る不思議な力を持っていました。円は客が持ち込んだ指輪に不穏な記憶を感じ取り、謎の解明に乗り出します。5つの短編からなるミステリー小説です。
画像1 画像1

7月土曜授業

7月の土曜授業です。
服装を考える日ですので、今日の時間割、放課後の予定、気温や湿度などを考えた服装で登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学生部活動体験

小学校5・6年生の希望者による部活動体験は今日が最終日でした。

サッカー部はミニゲームもたくさんの人数でできました。画像にない部活にも参加してくれていました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.611

7月7日は「七夕」
五節句の一つで、天の川をはさんで織女星(織姫星/こと座のベガ)と牽牛星(彦星/わし座のアルタイル)が年に一度の再会をゆるされる日とされています。笹竹に歌や願いを書いた「五色の短冊」を飾ります。

今日のおすすめの1冊は。。。
『おうちで楽しむ日本の行事』
広田千悦子(著)/ 三笠書房

日本には四季の移り変わりを感じる行事がたくさんあります。行事を見直してみると、私たちの祖先が代々の繁栄を祈ってくれた気持ちと、生活の知恵、伝統を再確認できます。季節の楽しみ方を学べる1冊になっていて、七夕飾りの作り方も紹介されているので、綺麗な飾りを作って七夕を楽しみましょう。
画像1 画像1

重要 火災報知器 誤作動

7月7日7時頃、火災報知器が火災を知らせる緊急放送がありましたが、報知器の誤作動によるもので、異状はありませんでした。
消防署がすぐに来て、点検・確認をしていました。今後、設備業者に連絡をし、機器の点検をしてもらうようにいたします。
ご近隣のみなさまには大変ご迷惑をおおかけしました。
また、登校途中、消防署を見かけた生徒もいたため事情を伝え、安心して授業を受けるよう話しました。

おすすめの1冊 No.610

7月6日は「サラダ記念日」
1987(昭和62)年に出版されたベストセラー歌集、俵万智『サラダ記念日』。そのタイトルになった「『この味がいいね』と君が言ったから7月6日はサラダ記念日』という短歌にちなんで制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ようこそ!理科レストラン 理科deごはん』
法政大学自然科学センター(監修)/ 文研出版

どんな料理でも作り方のなかには、「科学」が存在します。料理の作り方とともに、科学の知識を学べる1冊です。ポテトサラダの作り方も紹介されているので、サラダ記念日にポテトサラダを作ってみませんか?

教育委員会授業観察

1年数学の授業を教育委員会の方に参観していただきました。

なぜ?と疑問を持つこと、自分なりの考え方を持つこと、他人の考え方から学ぶことを大切にした授業です。その中でよりよい解き方を見つけていくことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年社会科 3年次教員研修

年次教員研修のため教育委員会支援員の方に授業をいていただき、ご指導をいただきました。
教師とって生徒にとって授業が何より大切です。その授業によって確かな学力を身につけさせるよう努力しなければなりません。今日の研修を受け、さらに改善していきます。

生徒は課題に対し自分なりの考えをまとめ、ペアやグループで意見交換をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.609

7月5日は「ドリー(1996〜2003)の誕生日」
世界初の哺乳類の体細胞クローンとして、スコットランドの研究所で産まれ育った雌羊の誕生日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『クローン羊のつくりかた』
ヘイゼル・リチャードスン(著)千葉茂樹(訳)/ 晶文社

動物の生体から完全なコピー、クローンをつくる技術から生まれた羊ドリーの誕生は、歴史をひっくり返してしまうような大事件であり、今もなお議論の的となっています。そんなクローンやDNA、遺伝子などの生物的な問題点について、イラストとともに易しい例をあげ解説し、疑問に答えていく1冊です。

小学生部活動体験

桜・世田谷小学校5・6年生を対象に、今週一週間、部活動体験を実施しています。1日の1時間程度ではなかなかその部活動を知ることはできないと思いますが、少しでも桜木中学校の部活動を知ってもらえたらうれしいです。

保護者の方に引率していただいております。ありがとうございます。なお、事前の申し込み制ですので、小学校での手続きをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.608

7月4日は「梨の日」
「な(7)し(4)」の語呂合わせにちなむ記念日です。千葉県船橋市在住の梨の妖精「ふなっしー」の誕生日でもあるそうです。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ナシの絵本(そだてて あそぼう68)』
澤村豊 梶浦一郎(編)青山友美(絵)/ 農山漁村文化協会

2000年前の古代から食べられてきた、日本の果物「梨」の知識をまるごと学べる絵本です。梨の歴史、種類、育て方などが、元気いっぱいのイラストで紹介されています。梨の旬は秋ですが、今すぐシャリシャリとジューシーな梨を食べたくなる1冊です。

おすすめの1冊 No.607

7月3日は「波の日/サーファーデー」
海やサーフィンに対して関心を持ってもらうことを目的とし、「な(7)み(3)」の語呂合わせにちなみ制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『波多町』
内海隆一郎(著)/ 集英社

童画家のかたわら、バラ栽培の手引書を出した“わたし”は講演依頼を受け、地図にない「波多町」に迷い込みます。そこで殺人の容疑者として捕まってしまった“わたし”は、釈放の条件として、謎に満ちた使役を命じられてしまいます。はたして“わたし”は波多町から抜け出すことができるのでしょうか…

生徒会朝会

久しぶりに体育館に全校が集まって生徒会朝会を行い、生徒会長、各種委員長からこれまでの委員会の反省や改善点、全校生徒への呼びかけなどの話がありました。また、学芸行事委員長や選挙管理委員長からも2学期の行事に向けて説明などがありました。

人数が多くなっている分、階段や体育館入口で混雑で待つ時間が多くなりました。開始時刻25分に開始できるよう早めの行動が必要です。また、代表生徒が壇上で礼をしたときに、号令がないので自然に例ができるようになるといいですね。(以前はできていたと思います。コロナで集まる機会が無くなり、忘れてしまったような気がします)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事
9/4
(月)
2期時間割(始)
学習習得確認調査(3)
9/5
(火)
職場体験(2)
9/6
(水)
職場体験(2)
(学年会議)
(学校運営委員会13:00〜)
9/7
(木)
職場体験(3)
9/8
(金)
修学旅行前検診(3)