9/11 連合運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
連合運動会に向けて練習が始まっています。
まずは、各種目のポイントを確かめながらの練習です。

9/11 全校朝会(安全指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の安全指導の話は、「タブレット等の安全な使い方」についての話でした。

タブレット等の機器を安全に使用するためにも以下の4つの点に気をつけてほしいと思います。
1.スマートフォンやゲームの使用時間や場所を決める。
2.パスワードを設定する。
3.メールやSNSで注意する。
4.困ったときには周りの人に相談する。

約束やマナーを守っって、安全にタブレットやスマートフォンを使っていきましょう。

9/11 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
6月の同窓会のイベントでライブペイントをしてくださった本校の卒業生の須田雄真さんが、イベントで描いた絵を学校に寄贈してくださいました。

校長先生からは、須田さんのように「自分の良さを人の役に立てられるようになってほしい」と全校児童にメッセージがありました。

寄贈していただいた絵は校内(図工室近く)に掲示する予定です。ご来校の際には是非ともご覧ください。

9/10 避難所を体験しよう13

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間の避難所体験が終わりました。

子供たちは、今回の宿泊体験を通して、防災に関わる様々な経験を楽しみながら行うことができました。

今回の避難所体験に協力いただいた避難所運営委員の皆さん、SSGの皆さん、そして運営の中心を担った学校運営委員の皆さん、本当にありがとうございました。

9/10 避難所を体験しよう12

2日間の最後の活動「防災ゲーム」をしました。
地震が起きたとき、火災が起きたときにとるポーズを瞬時に行います。
みんなが知っている「だるまさんか転んだ」のゲームに取り入れた「防災ゲーム」をみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 避難所を体験しよう11

画像1 画像1
朝ごはんは災害備蓄用のビスケットをいただきました。今日はこの後、防災ゲームを行った後、閉会式になります。

9/10 避難所を体験しよう10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が良く、気持ちのよい1日のスタートです。

子供たち、朝から元気です。校庭に出て、みんなでラジオ体操をしました。

9/9 避難所を体験しよう9

画像1 画像1
就寝の時間となり、体育館が消灯となりました。
明日の朝まで、ぐっすり眠ってくださいね。

おやすみなさい。

9/9 避難所を体験しよう8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営委員会の木家さんによる防災の話です。
ビデオを見て、避難所生活の大変さや辛さを知りました。
また、毛布を素早く4つ折りする方法も教えていだだきました。

9/9 避難所を体験しよう7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「防災カルタ」のコーナーはチーム戦。チームごとに取ったカルタの数を競い合いました。
「防災借り物GO!」のコーナーでは、防災グッズをリュックに詰めるゲームをしました。
地震が起きたときに何が必要なのかを考える良い機会になりました。

9/9 避難所を体験しよう6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校探検のスタートです。
4つのグループに分かれて、学校内の4つのコーナーを巡ります。
「防災劇」のコーナーでは、SSGの皆さんが防災に関わる楽しい劇を披露してくれました。
「みんなで作ろう防災グッズ」では新聞紙を使って、即席スリッパを作りました。

9/9 避難所を体験しよう5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で握ったおにぎりと、作っていただいた豚汁を美味しくいただきました。
みんな楽しく元気に過ごしています。
この後は「学校探検」が待っています。

9/9 避難所を体験しよう4

画像1 画像1
画像2 画像2
続いてはおにぎり作りと寝床作りです。
おにぎりはアルファー米を使用しています。
そして寝床はブルーシートと段ボールで作ります。

9/9 避難所を体験しよう3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難所運営委員による、備蓄倉庫見学、発電機操作訓練、マンホールトイレ設営訓練、初期消火訓練の体験です。4つのグループに分かれて、それぞれ体験を行いました。

9/9 避難所を体験しよう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の方による実演・見学です。
消防車の仕組みを教えてもらったり、防火衣着用の方法を教えてもらったりしました。
そして最後には、ハシゴを使った要救助者の救出実演を見学しました。

9/9 避難所を体験しよう1

画像1 画像1
学校運営委員会主催の「避難所を体験しよう」が始まりました。
はじめに、開校式です。
今日の子供たちの参加者は29名ですが、その子供たちに対し、20名以上の日大文理学部の学生(SSG)がボランティアとして参加してくれました。1泊2日お世話になるSSGの皆さんにご挨拶をしました。

9/9 書写 4年生

画像1 画像1
土曜授業の時は書写を行うことが多いです。
今日は、左払いに気をつけながら「麦」を書きました。
お手本をよく見て、丁寧に書きました。

9/9 保健指導 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭の安西先生から保健指導がありました。

「からだのはなし」という絵本を読み聞かせしてもらいました。

次に、プライベートゾーンについての話がありました。
プラベートゾーンは身体の中の特に大事な部分であり、「触っていいのは自分だけ。見ていいのは自分だけ」ということを教えてもらいました。

9/9 2学期もよろしく 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期もみんなで楽しく過ごそうと
スポーツ大会をしました。
鬼ごっこで体をほぐしたあと、
バスケットボールとドッジボールをして
楽しみました。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

雑穀ごはん
鮭のいろどりあんかけ
油揚げのおひたし
鶏と野菜のすまし汁


**************************************

明日9月9日(金)は「重陽の節句」です。
3月3日の「桃の節句」や
5月5日の「端午の節句」と同じ、五節句の一つです。

1・3・5・9の奇数が付く日は、
縁起の良い「陽の日」とされていて、
奇数の中で一番大きな「9」が二つ並ぶ日であることから、
「重ねる」に「陽」と書いて、「重陽の節句」と呼ばれています。

昔の9月9日は、今の10月の中頃であり、
菊の花が見頃の時期でした。
加えて、菊には、悪い気を払う力があるとされており、
重陽の節句は、菊の花を楽しむ行事となりました。

今日は、「鮭のいろどりあんかけ」のあんかけに、
菊の花を使いました。

子供たちは「見た目も綺麗だね!」と、
味以外の感想を言ってくれました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

出席停止関係