『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

ふれあい祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まりました。盛り上がっています。

ふれあい祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まもなく吹奏楽部の演奏が始まります。

中秋の名月

画像1 画像1
会議のため、歩いている途中で見られました。

9月29日剣道部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
格技室では、剣道部が練習しています。正座をして礼をしてから、面を早く正確に付けていきます。

9月29日サッカー部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間考査が終わり、午後は運動場でサッカー部が練習をしています。

サプライズ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月から約1ヶ月間の実習を本日で終了する教職専門実習生へ1年生全員がサプライズ!
全員が校歌を歌ってくれて、帰り際には別れを惜しむ生徒たちとハイタッチのお別れとなりました。

☆9月29日(金)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・セサミビスキュイパン  ・ポークシチュー
・オニオンドレッシングサラダ


【 産 地 】

卵:栃木  白すりごま:スーダン・パラグアイ産
キャベツ:長野  きゅうり:埼玉  豚肉:福島
人参・玉ねぎ・じゃが芋:北海道  にんにく:青森
ホールコーン缶・ひよこ豆:アメリカ産
鶏ガラ:国産  ダイストマト缶:イタリア産
マッシュルーム缶:インドネシア産


【 今日 の 一言 】

 今日はサクサクの甘いビスケット生地がかかった、「ビスキュイパン」です。ビスケット生地は、通常は砂糖・バター・卵・小麦粉・ラム酒・アーモンドパウダーを混ぜて作ります。しかし「アーモンド」はアレルギーの問題があり、普段給食ではあまり出てこないため、誤食事故が起こりやすいです。そこで、砧中学校では、栄養たっぷりの「白すりごま」で「アーモンドパウダーの」代用をして、「セサミビスキュイパン」として出しています。
 泡立て器で材料を混ぜるのですが、塗るにはちょっと固めの生地として仕上がります。ですがご心配なく!焼いていくうちに、パンの上に乗せた「ビスケット生地」がだんだん溶けていき、パン全体に溶け落ちながら広がっていきます。焼き上がれば、サクサクの甘い衣に包まれた「セサミビスキュイパン」の完成です!中間テストで疲れた頭には甘いパンを味わって食べて、癒されてください!

 付け合わせは、おろし玉ねぎと調味料を煮詰めて作った特製「オニオンドレッシングサラダ」と、肉と豆・野菜とじゃが芋・そして「手作りルウ」の入った濃厚「ポークシチュー」です。肉と豆のたんぱく質、野菜のビタミン・ミネラル・食物繊維がたっぷり取れます!甘いパンと交互に食べれば、食欲が湧いてくること間違いなし!!

9月29日中間考査終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間考査が終了しました。テスト終了直後の廊下や教室の様子です。
今日はこの後学活があり、給食を食べてから下校します。

また明日、がんばろう

画像1 画像1
明日のテストに向けて、がんばれ!

i組連合移動教室事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合移動教室当日の取り組みである学校紹介で披露する合唱を入退場を含めて練習中です!

9月の図書室

画像1 画像1
画像2 画像2
今月の図書室前はキャリア教育も兼ねて、大学の学部についての紹介本コーナーが作られています。
司書さんが「進路を決める時に高校卒業後の大学のことも視野に入れておくことは大切ですね」と言うことで、今回の紹介本コーナーとなったそうです。

移動図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前の移動図書館には図書委員が自分のおすすめの本に紹介ポップを付けてくれました。ポップを読んでいると思わず本を手にとってパラパラしちゃいますね。

中間考査1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から2日間中間考査が行われます。各自の荷物を廊下に置き教室の考査に向けての環境は整いました。
生徒たちの背中から意欲が感じられます。

☆9月27日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・わかめご飯  ・サバのみぞれがけ
・華風もやし  ・小松菜と豆腐のみそ汁


【 産 地 】

米(つや姫):山形  さば:欧州産  生姜:高知
大根・ねぎ・にんにく:青森  玉ねぎ・人参:北海道
もやし・にら:栃木  白ごま:スーダン・パラグアイ
えのき:長野  油揚げ:アメリカ・カナダ原料
豆腐:愛知・佐賀  小松菜:熊本  みそ:国産


【 今日 の 一言 】

 明日から中間テストが始まります。テスト前日の給食は、集中力アップ・脳の発達に役立つと言われる「DHA」が豊富なサバにしました!
 サバは「生臭さ」と「シマシマの見た目」が子供に嫌われやすいのですが、そういったものが気にならないよう、たっぷりの大根おろしで作った「おろしソース」を上からかけています!
 サバは、酒と生姜に漬けておき、生臭さをとります。おろしソースは、醤油・みりん・三温糖・塩・かつおダシ・大根・玉ねぎ・長ねぎを煮詰めて作っています。玉ねぎも混ぜているのは、甘さを出して食べやすいソースにするためです。大根の爽やかな食感と風味が、サバの油っこさを気にならなくし、気持ちよくご飯のおかずとして食べられるようになっています!
 昨日の「ししゃも」に続き、サバも去年に比べて残菜が劇的に減りました!今日もしっかり食べましょう!

 他には、ごま油とにんにく・ラー油の風味を効かせたシャキシャキの「華風もやし」、油揚げと豆腐・野菜が入ったみそ汁です!みそ汁は、大豆と野菜の栄養が入っているので、給食の栄養バランスをさらに一段階上へ引き上げてくれます!
 しっかりよく噛んで食べて、脳に栄養を送り、明日からのテストで全力が出せるようがんばってください!

9月27日 生徒会朝礼 4

画像1 画像1
画像2 画像2
続いてバドミントン部世田谷大会で優秀な成績を収めた生徒の表彰です。そして最後に多目的ホールの「平和の誓い」の展示についてのお話がありました。
みんなとても静かに、そして熱心に話を聞いたり、表彰者に拍手をしていました。

9月27日 生徒会朝礼 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、吹奏楽部東京都大会、水泳部世田谷大会、陸上部世田谷大会で優秀な成績を収めた生徒の表彰です。

9月27日 生徒会朝礼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて表彰式です。空手全国大会個人、陸上世田谷大会個人、卓球部世田谷大会で優秀な成績を収めた生徒が表彰されました。

9月27日 生徒会朝礼 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は生徒会朝礼です。まず始めに、新旧生徒会の挨拶がありました。

9月26日 音楽研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽では、9月1ヶ月間実習に来てくださっている佐野先生の研究授業がありました。合唱コンクールの学年曲とクラス曲の練習をしています。

i組技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
生物育成の授業では12月頃の開花を予定してポットに種まきをしています。観察記録は写真と作業の様子を描画してロイロノートで提出しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/16
(月)
臨時時間割始・合唱練習
10/18
(水)
生徒総会・前期展示始
10/19
(木)
学習習得確認調査(3年)

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

図書館だより

進路先一覧