『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

【情報】保健室より

画像1 画像1
画像2 画像2
少しずつ気温も下がり秋の陽気なってきました。空気も乾燥しているため感染症等にも注意が必要です。
砧中学校でもインフルエンザが各学年に数名でています。

学芸発表会まで2週間をきり合唱練習にも力が入ってきています。
今日の昼休みは3年生のアルトパートの生徒が音楽室で音楽科の教員から大地讃頌の指導を受けていました。練習している部屋をCO2モニターで確認したところ650ppmでした。感染症予防も意識し十分に換気をしながら練習をしていることが数値からも分かります。

インフルエンザ等感染症流行時は学級閉鎖を検討し学級閉鎖をする時にはすぐーるで保護者の方にお知らせいたします。

手洗い、うがい、規則正しい生活など感染症予防についてご家庭でもお子さまにお話ください。
また、人が密接、密集する環境では換気が十分に行われていない可能性がありますのでマスクの着用をおすすめします。

お子さまが体調悪い時には無理をせず十分に休養をとってください。

生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
リモート生徒総会が始まりました。議案書に沿って各委員会から活動方針が提案されています。この後、質疑応答があり議案書採択となります。

学芸発表会展示部門

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から開催の学芸発表会展示部門の様子です。昼休みということもあり多くの生徒が見学しています。

生徒総会準備中

画像1 画像1
本日午後から開催する生徒総会リモートの準備が進んでいます。

☆10月18日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・きな粉揚げパン  ・ハンガリアンシチュー
・キャベツとコーンのサラダ


【 産 地 】

きな粉・豚レバーミンチ・鶏ガラ:国産
人参・玉ねぎ・じゃが芋・豚肩ロース:北海道
きゅうり:埼玉  キャベツ:茨城  豚ひき肉:青森
ホールコーン缶:タイ産  ひよこ豆:アメリカ産
にんにく:青森  バター:国産
シュレッドチーズ:アメリカ・オランダ原料


【 今日 の 一言 】

 今日はみんな大好き!きな粉揚げパンです!きな粉にグラニュー糖、そして甘味を引き立たせるためにほんの少しだけ「塩」を加えてあります。それらを混ぜれば、きな粉の香りが引き立つ甘くて美味しい「魔法のきな粉」の完成です!パンの形は、粉がたくさんまぶせるように「ねじり型」にしてあります。見た目も、普通のコッペパンより美味しそうに見えると思うのですが、どうでしょうか?きな粉には、大豆の栄養がたっぷりで、その点も含めて給食として重宝されるメニューです!油を吸いすぎないよう、調理員さんが手早くさっと揚げてくれたおかげで、とっても美味しかったです!
 しかし、うっかり紙ナプキンをつけるのを忘れてしまい、給食の写真撮影時にも気がつきませんでした。検食をされた副校長先生のご指摘により、気づいた次第です。急いで調理員さんたちと協力して、給食時間前に生徒たちの分をワゴンに乗せることができました。給食室では、異物の混入・アレルギー対応・衛生面や味などについて、細心の注意をもって全力で調理をしておりますが、紙ナプキンについては盲点でした。これからも、学校全体で支え合いながら、生徒たちのために安全・安心な美味しい給食が作れるように、引き続き気をつけていきたいです。

放送朝礼

画像1 画像1
10月18日の全校朝礼はインフルエンザ対策も考慮して、放送朝会としました。

以下、校長先生からのお話です。

皆さんは、生徒会役員が「意見箱」という取り組みを進めていることはよく知っていると思います。その中から、私がすばらしいと思った例を紹介します。
「オンラインや教室でもなく、視聴覚室登校する人がいるのはなぜですか。」という意見に対して、生徒会役員はこのように返事を書きました。

「学校に来たいけど、教室に入れない、という人のための手段です。個人個人にあったやり方ができる学校って、いいですよね。」

私もまったく同感です。悩んだり苦しんだりしている友達の気持ちを想像している生徒会役員の皆さんの考えに感動しました。
今日の午後は生徒総会があります。前向きで建設的な会になるよう、期待しています。

10月17日 合唱コンクール練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の六時間目は各クラス、合唱練習を開始しています。クラスや音楽室、ランチルームなど、分かれてパート練習などしています。

☆10月17日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・さばの辛味焼き
・にらもやしのごま風味  ・豚汁


【 産 地 】

米:山形(つや姫) 生姜:高知  ねぎ・豚肉:青森
もやし・にら:栃木  豆腐:愛知・佐賀
白ごま:スーダン・パラグアイ産  大根:千葉
人参・じゃが芋:北海道  みそ:国産
油揚げ:アメリカ・カナダ原料


【 今日 の 一言 】

 今日のメインは「さばの辛味焼き」です!サバを豆板醤・生姜・長ネギ・酒・醤油・砂糖で漬け込んで焼くピリ辛味の料理…のはずです。
 と言うのは、去年作ってみたところ、あまり辛くなくて優しい味だったためです。そこで今回は、豆板醤の量を増やしました。やはり、何度も作ったことのないレシピは、まだまだ改良の余地があるようです。今日もまだ辛さが弱めだったので、次回はさらに豆板醤の量を増やします。
 本来なら、豆板醤の辛味と長ネギ・生姜の風味により、さばの強い生臭さと脂っこさが、いい感じに食べやすくなるはずです。「豚キムチ炒め」、そして昨日の「ホイコーロー丼」のように、辛めの味が人気の砧中にとっては、とても食べやすい魚料理だと思うので、人気が出るようにがんばって試行錯誤していきます!
 魚には、魚にしかない「DHA」「EPA」という「多価不飽和脂肪酸」が入っています。この脂肪酸は、「集中力アップ」「脳の発達」に効果があるとよく言われますが、その他にも「生活習慣病の予防」などにも貢献してくれます。健康維持のためには、魚の油を一定量摂取することが推奨されているため、給食と魚には「切っても切れない関係」があります。そのため、これからも主食である「ご飯」と一緒に、美味しく魚を食べましょう!

 にらもやしのごま風味は、名前どおり2つの野菜に、醤油・塩・砂糖・酢・ごま・ごま油を和えています。シンプルですが、酢と醤油・ごま油の絶妙な割合によって、とても食べやすく、サバを食べた後の口をさっぱりとさせてくれます!

 豚汁は、日本の家庭料理として伝統的で親しみのある料理ですね。給食では具沢山にしてしまいがちなので、具の量に気をつけています。今日使ったのは、豚肉・人参・大根・じゃが芋・油揚げ・豆腐・長ネギです。できれば「ごぼう・こんにゃく」も入れたかったのですが、今日の組み合わせから、このくらいが妥当と考えて、種類を抑えました。

 今日も全ての料理を、生徒たちが気持ちよく、バランスよく食べてくれていることを願っています!

10月17日 2年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語の授業では映像を使って学習しています。ALTの先生が順番に入って一緒に学習します。

10月17日 クラス前掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラス前の掲示板では、合唱コンクールで歌う課題曲やクラスの曲のイメージポスターを掲示しています。

10月16日 古墳周辺伐採

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は古墳周辺の樹木の伐採をしてもらっています。高い枝を伐採してさっぱりとしました。

10月16日昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は天気がいいので、たくさんの生徒が校庭でボール遊びなどを楽しんでいます。

☆10月16日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ホイコーロー丼  ・にら玉スープ
・もやしの中華サラダ


【 産 地 】

米:山形(つや姫) にんにく・ねぎ:青森
生姜:高知  豚肩ロース・干し椎茸:岩手
キャベツ:長野  ピーマン:茨城  鶏ガラ:国産
もやし・にら・卵:栃木  きゅうり・ハム:埼玉
人参・鶏もも肉:北海道  豆腐:愛知・佐賀
白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日はキャベツたっぷりホイコーロー丼です!ホイコーローとは漢字で「回鍋肉」と書きます。「一度調理した具材をもう一度鍋に戻して調理する」ことから、「鍋を回す」という漢字が当てられたそうです。本来の作り方は、豚肉を茹でる・または煮てから再び鍋に戻して、野菜と炒め合わせます。味付けは、味噌や豆板醤を使って辛めに作られることが多いようです。
 給食では、キャベツを大量に使うので、短冊に切り終わったキャベツに一度熱湯をかけて、しんなりさせます。これにより「カサ」も少し減り、釜に入れた際に全体を炒めやすくなり、火の通りと味の染み込みも良くなります。にんにく・生姜・油を釜に入れて熱し、香りが出たら豚肩ロースを加えます。肉を炒めながら、人参・椎茸・キャベツを入れていき、塩・こしょう・豆板醤を適時加えていきます。頃合いを見て、鶏ガラスープ・赤みそ・砂糖・酒・醤油の合わせ調味料を入れて、最後に水溶き片栗粉・ピーマン・ごま油を入れて完成です!
 生徒たちに大人気の料理で、野菜もたくさん取れる!成長期の生徒たちの健康を支える、給食として心強いメニューです!

 もやしの中華サラダは、もやし・きゅうり・人参を茹でてから冷却し、最後に手作りドレッシングと「蒸して冷やしたハム」を合わせます。ドレッシングのごま油と酢・醤油とハムが「中華感」を一層感じさせてくれて、今日のメニューにぴったり!口の中がさっぱりとして、とても美味しかったです!

 にら玉スープは、鶏肉・人参・にら・豆腐・ねぎ・溶き卵を使っています。他2品で野菜がたくさん取れるので、今日は豆腐・卵などでたんぱく質を補うことと、スープの水分によって食事が円滑に進むことを目的として献立に入れました。
 先ほどまで私自身、ニラを切るのを手伝っていたのですが、ニラの強い香りが手に残っています(笑)。ニラの香りって、本当に食欲をそそるし、中華料理に合うんですよね。

 少しずつ、お休みの子が少なくなった気がします。来週には学芸発表会が控えています。給食を食べて、元気に当日を迎えられるよう、今から食事・運動・睡眠の規則的な生活を心がけましょう!

10月16日美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術では、学芸発表会の展示をしています。絵が綺麗に見える画鋲の貼方に注意しながら、順に貼っていきます。

第3回生徒会サミット

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、教育総合センターにて第3回世田谷区立中学校生徒会サミットが開かれています。

本校からも生徒会本部役員の2人が出席し、他校の生徒会役員との交流を通して、情報共有をしています。
他校の様々な意見や取り組みを参考にしながら、今後の砧中学校の活動を活発化していきます!

ありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧中学校吹奏楽部のみんな、素晴らしかったです。
学び舎の明正小まつりを応援することができ、また演奏の時間をいただけたことに感謝します。

顧問の先生が歌い出す!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演歌の演奏「北国の春」で顧問の先生が突然歌い出しました。吹奏楽部の生徒達も思わずニッコリ!

演奏の合間に…

画像1 画像1
画像2 画像2
演奏の合間に楽器紹介です。

手拍子とダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏に合わせて会場全体が手拍子、そして曲に合わせて小学生が踊っています!

小学生ものりのりです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顧問の軽快なMCで会場は大盛り上がです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/18
(水)
生徒総会・前期展示始
10/19
(木)
学習習得確認調査(3年)
10/23
(月)
学校公開期間始

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

図書館だより

進路先一覧