『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

合唱練習ファイナルー2

画像1 画像1
画像2 画像2
割り当てにより練習場所も違ってきます。練習メニューも場所に合わせ考えているようです。

合唱練習ファイナルー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4校時の練習が最後となります。各クラスとも最終段階の総まとめです。

i組合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開で来校の保護者方々を前に、明日の本番に向けて演奏中です。真剣さと緊張感が伝わってきますね!

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸発表会前ですが、生徒たちはしっかりと授業にも取り組んでいます。写真の奥の方にちらっと学芸発表会のスローガンが見えているような…

10月27日 1年生技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術はティッシュボックス制作です。切ったりヤスリをかけたり、各自集中して取り組んでいます。

10月27日 I組合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組では、明日の学芸発表会に向けて、教室を舞台に見立てて、入場から退場までの通し練習をしています。今年は伴奏も生徒が行います。

☆10月26日(木)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・ご飯  ・ししゃもフライ
・わかめサラダ  ・韓国風肉じゃが


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  ししゃも:アイスランド産
もやし:栃木  きゅうり:埼玉  わかめ:三陸産
人参・豚肉・玉ねぎ・じゃが芋:北海道  生姜:高知
白ごま:スーダン・パラグアイ産  
にんにく・ねぎ:青森  糸こんにゃく:群馬


【 今日 の 一言 】

 今日はししゃもとわかめサラダ、そして韓国風肉じゃがです。「肉じゃが」のようなボリュームのあるおかずの時は、ちょっと小さめの主菜である「ししゃも」にするようにして、食べる量のバランスに気をつけています。しかし、「ししゃも」は骨ごと食べることができる小魚の1種で、牛乳に次いで貴重なカルシウム源になってくれます。
 カルシウムは、骨を作る・強くするのに必要な栄養であり、体を大きくする成長期の子供達にとっては欠かすことができません。そのため、給食では1食で「1日の必要量の半分」のカルシウムが取れるように、基準が定められています。そんな大切な小魚ですが、「マメアジ」や「小イワシ」に比べて、「ししゃも」は圧倒的に食べやすいこと、「ちりめんじゃこ」に比べて1食分でたくさんカルシウムが取りやすいのが利点です。これからも、毎月1回を目安に給食にししゃもを取り入れていくつもりです。

 この日のししゃもの残菜率は3%。もうすっかりみんながししゃもに慣れてくれたようで何よりです。中は卵による「やわらかくて濃厚な味」、外は調理員さんの調理技術によるサクッとした揚がり具合!小魚が苦手な人でも食べやすいと思っています。ぜひ、苦手な人は半分、1/3でもいいので食べて、砧中にいる間にししゃもに慣れてほしいと思います。

 わかめサラダはもやし・きゅうり・人参・わかめを使ったサラダです。海藻も鉄分やカルシウムなど大切な栄養を含むので重要な食品ですが、このサラダに合うような味のドレッシングにするのに苦労しています。前々回はごま油が多かったので減らし、前回はしょっぱかったので醤油を減らしました。しかし、残菜率が10%だったので、まだ味に改良の余地があると思います。

 肉じゃがは韓国風ということで、コチジャン・長ネギ・白ごま・ごま油を加えています。この味が、暑い日でも肉じゃがを食べやすくしてくれます。また、ごまなどの種実類の栄養を増やしたいときにも作っています。残菜率は7%と、量の多い煮物の中では、たくさん食べてくれていたと思います。ホクホクのじゃが芋とコチジャン・ごま油の風味・肉の味が調和して、とっても美味しかったですね!


栄養士 岩黒

CO2ランプの設置

画像1 画像1
インフルエンザの感染はどの学年も徐々に落ち着いてきていますが
まだまだ油断でない状態です。

普段生活をしていると
換気ができているか
なかなか分かりにくいため
CO2ランプを購入しました。
二酸化炭素濃度によって
ランプが青、オレンジ、赤に変化します。
青い状態で生活を送ることができるよう
保健委員がチェックをします。

全クラスに一斉に設置するのではなく
まずは特定のクラスで試験的に設置をします。

換気担当の保健委員が実際に使ってみて
CO2ランプがあった方がいい
換気の意識が高まると感じた場合に
来年度は全学年での導入を考えています。

保健室

合唱練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノの周りで音の確認やiPadを見ながらなど練習に工夫が見られます。

合唱練習ー1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸発表会まであと2日です。練習へのモチベーションが高まっています!

i組技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作成した木製サイコロの友達の作品を見て感想を共有する授業です。

10月26日イラスト部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多目的ホール横の廊下では、イラスト部の展示もしています。成城地域文化祭のポスターも展示していますので、学芸発表会展示と合わせてご覧ください。

2年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習では、生姜焼きとコールスローを調理しています。包丁でキャベツを千切りにしたり、豚肉に小麦粉をまぶしたり下準備中です。この後自分たちの料理の試食もあります。

10月28日(土)学芸発表会を開催します!

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(土)学芸発表会を開催いたします。各教科・部活動・クラス等の日ごろの学習の成果をぜひご覧ください。

◎来校にあたっては、生徒の家族のみ観覧を可とします。必ず、受付で申し出てください。

もうひとつの学芸発表会準備

画像1 画像1
画像2 画像2
正門からの通路の樹木をソシオさんが剪定してくれています。10月28日の学芸発表会のメインゲートとなる通路を整えて保護者の皆様を気持ちよく迎えようと頑張ってくれています。

ミーティング有りの合唱練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスとも歌練習の時間の中で歌詞の読み合わせや表現の方法などのミーティングの時間もとっています。

昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭に走って集まってきています。それぞれが気持ちよく過ごし、気分転換してますね。

お昼の放送は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末の学芸発表会に向けて、お昼の放送もコンクール曲が流れています。給食の準備をしながら自然と口ずさんでしまうのは練習の成果ですね!
3年生の自由曲
A「虹」、B「青葉の歌」、C「信じる」、D「あなたへ」、E「手紙」、F「青い鳥」

☆10月25日(水)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・プルコギ丼  ・サムゲタン風スープ
・手作りなめらかプリン


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  豚肩ロース・干し椎茸:岩手
玉ねぎ・人参・鶏もも肉・生クリーム:北海道
もやし・にら・卵:栃木  チンゲン菜:茨城
りんご:長野  生姜:高知  にんにく・ねぎ:青森
白ごま:スーダン・パラグアイ産  大根:千葉
鶏ガラ:国産  調理用牛乳:国産(一部 東京牛乳)


【 今日 の 一言 】

 今日はデザートでプリンを作りました!プリンと言えば、卵を多く使った黄色の「カスタードプリン」が有名ですが、砧中では牛乳・生クリーム多めの舌触りがなめらかなプリンです。牛乳が多いので、成長に欠かせないカルシウム・たんぱく質が豊富です。
 まず、牛乳を湯せんで温めてから、砂糖・生クリームを加えて混ぜます。卵はかき混ぜてから、牛乳に加えます。その後、ザルでこしながらボールに移し替えて、カップに注いでいきます。全てのプリン液をカップに注いだら、オーブンに入れて40分蒸します。最後に、冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです!
 たくさんの手間暇と、慎重な分量の計算などが必要ですが、おかげで無事に固まり、なめらかに仕上がりました!学芸会の練習で日々疲れている生徒たちには、この甘さとなめらかさが癒しになるのでは?ぜひ、そうなってほしいところですが、ちょっと甘さが弱めだったのと、冷蔵庫の限界で20度までしか冷えなかったので「ぬるい」感じになってしまったことが残念です。甘さは改善できますが、「ぬるさ」は設備の限界があるので、次回はもっと寒くなってから出そうかな?

 プルコギ丼は、豚肉と玉ねぎ・人参・もやし・にらを具に、すりおろした玉ねぎ・りんご・にんにく・生姜・醤油・砂糖・みりんなどで作った特製ダレと一緒に炒め煮して作っています。今日も甘辛いタレによって、野菜と肉とご飯を美味しく食べられる絶品料理になりました!

 サムゲタン風スープは、鶏肉と大根・人参・椎茸・チンゲン菜・ねぎを具に、味付けは見た目が透き通ってキレイになるよう、薄口醤油と塩・こしょうを使っています。漢方を使い、もち米でとろみをつける本場のサムゲタンに近づけるため、最後に香りの効いた生姜汁と、とろみづけ用の水溶き片栗粉を加えています。
 「丼」のお供としてあっさり飲みやすく、デザートが付いた分不足した野菜の栄養を補うことができます。

 今日もぜひ、バランスよく食べてください!



栄養士 岩黒

10月24日 2年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術は錫に思いをのせて、作品作りをしています。思い思いに錫を切って叩いて形にしていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
10/28
(土)
学芸発表会・前期展示終
10/29
(日)
区演劇発表会
10/30
(月)
振替休日
11/1
(水)
開校記念日
11/2
(木)
到達度テスト(3年)・進路面談始(3年)
11/3
(金)
文化の日

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

保健

行事予定表

進路だより

図書館だより

進路先一覧