10/11 特別支援学級連合運動会3 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員競技とダンスで、盛り上がりました。

10/11 特別支援学級連合運動会2 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
一生懸命の子供たち。応援にも力が入ります。

10/11 特別支援学級連合運動会1 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすのき学級のみんなと、大蔵の体育館での連合運動会に参加しました。
開会式では松沢小学校の6年生がはじめの言葉を立派にやり遂げました。

10/10 Do you have a pencil? 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「Do you have」「I have」の構文を学習しました。
音声の聞き取りも行い、音をよく聞き、聞き取ったフレーズをしっかり教科書に書き込んでいました。

10月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立】

ほうれん草ときのこのクリームライス
キャロットドレッシングサラダ
米粉のブルーベリー蒸しケーキ


************************************************************


10月10日は「目の愛護デー」。
2つの「10」を横にして並べると眉と目に見えることから、
目の健康を守るために制定された日です。
最近は大人だけでなく、子供も日常的にスマートフォンや
タブレットを使う生活になり、目への負担が増えています。

今日の給食では、目の疲れを解消してくれる栄養素をたっぷり含む、
ほうれん草やにんじん、ブルーベリーを使った献立にしました。
ブルーベリーは、東京都八王子市の番場さんという農家さんが
大切に育てた無農薬のブルーベリーです。
ブルーベリーの味や風味がしっかり感じられておいしかったですね。

10/10 かずをせいりして 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数「かずをせいりして」の学習です。
曜日と朝顔の色が書かれたカードを整理して、表に色を塗りました。
表を見ると、何曜日に朝顔がどれだけ咲いたのかがよく分かります。

10/10 あいさつ運動 5年生

画像1 画像1
3連休明けの今日。朝から5年生が1階の昇降口で「あいさつ当番」をしていました。「挨拶を返してくれると嬉しいな」と5年生。5年生のおかげで朝から元気な松沢小学校になりました。

10/10 音楽学習発表会練習 3年生

画像1 画像1
今日は音楽学習発表会に向けて小アリーナに集まって学年で練習しました。並び方を確認したり、全員で歌ったりしました。

10月6日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

鶏飯
いかのかりんと揚げ
しろくまかき氷風ミルクゼリー


*************************************************************


10月7日から、国民体育大会(国体)が開幕します。
国体は毎年開催される、国内最大のスポーツの祭典。
今年の開催地は鹿児島県。
2020年に開催予定でしたが、
新型コロナウイルスの影響で延期となり、
今年、念願の開催となりました。

そこで今日の給食では、鹿児島県の郷土料理を出しました。
鶏飯は、奄美地方の郷土料理。
蒸した鶏肉や錦糸卵をごはんにのせ、
鶏ガラのスープをかけて食べます。
デザートには、鹿児島名物である「しろくま」の
かき氷をイメージして、ミルクゼリーを作りました。

10/6 国際理解 きはだ学級

画像1 画像1
ヒッポファミリークラブさんに、国際理解の特別授業をしていただきました。お話の他に、ゲームやクイズなど、「コラソンアビエルト(心を開いて)」を合言葉に活動しました。
ヒッポファミリークラブの皆様、ありがとうございました。
保護者の皆様も、ご協力ありがとうございました。

10/6 家庭科進捗状況 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
刺繍部分が完成しました。
これが
バッグのポケットになります。
周囲を折って
アイロンをかけた後
ミシンで縫いました。

10/6 児童集会(図書委員会)

画像1 画像1
今日の朝は図書委員会による児童集会でした。
図書委員会の児童が、図書室の紹介や使い方など、詳しく説明してくれました。

「本を大切にしてください」と図書委員会からのメッセージが。来週から読書週間が始まります。この読書週間でたくさんの本に出会ってほしいです。

10/5 買い物学習 きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下高井戸商店街に、買い物学習に行きました。どのグループも、班長を中心に安全に気をつけて仲良く買い物をすることができました。緊張しながらも「お願いします。」「ありがとうございました。」と言うことも頑張りました。
下高井戸商店街の皆様、ありがとうございました。

10月5日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
手作りなめたけ
五目うま煮
くだもの(柿)


**********************************************************

今日のくだものは「柿」です。
柿は、日本で昔から栽培されているくだものです。
昔話の「さるかに合戦」にも出てきますね。

柿にまつわる言葉はいくつかあります。
「雨栗日柿」という言葉。
栗は天気が良いと実が熟す前に落ちるので、
雨が多い年の方がよくできます。
一方、柿は晴れている日が多い方が、おいしい柿ができます。
今年は晴れている日が多かったので、
太陽の光をたくさん浴びたおいしい柿が出来上がっていそうですね。

今日の柿も、甘みたっぷりでとてもおいしかったです。

10/5 2学期の野菜 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は2学期にダイコンとロマネスコを育てることになりました。
ダイコンの種を週末に植えると、あっという間に芽が出てきて驚いていました。ロマネスコはあまり見慣れない野菜だと思いますが、大事に育てたいと思います。

10/5 What day is it?(外国語)2年生

画像1 画像1
外国語での曜日の言い方について学習しました。TuesdayとThursdayの発音が難しそうでしたが、活動を通して何回も練習することで正しく発音することができました。

10/5 きらめき劇場 6年生

光と材料の組み合わせ方をいかして
作品を作りました。
最後に35人全員の作品を組み合わせて
一つの作品にしました。
「きらめき劇場」の完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 人物の生き方から迫る 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の物語作品をより深く読むために
作者の人となりを知ることを
手掛かりとする方法があります。
今回は、その手法の一つ
「レーダーチャート」の手法で
迫りました。

10月4日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ドゥルセデレチェサンド
ギソ
マセドアンサラダ


***********************************************************

10月8日はラグビーワールドカップの日本vsアルゼンチン戦!
アルゼンチンのことを知ろうということで、
今日の給食はアルゼンチン料理です。

南アメリカ大陸にある細長い国で、
ジャングルやアンデス山脈などの自然が多くあります。
世界で1・2位を争う牛肉の消費国で、
日常的に食べられています。
「ドゥルセデレチェ」は、砂糖と牛乳で作るミルクジャム。
パンやクラッカーにぬったり、
アイスにつけて食べたりします。
ギソは、マカロニや豆の入った煮込み料理。
家庭やお店で味や具が異なります。

名前を聞いただけでは、
「どんな料理だろう・・・。」と
ドキドキしていた子供たち。
食べてみると
「おいしい!!」ともりもり食べてくれて、
残りもとても少なかったです。

10/4 獣医さんに話を聞いたよ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「動物園の獣医さん」で読んだ動物園の獣医の仕事と比べて、実際の獣医さんがどんな仕事をどのようにしているかを教えてもらいました。

獣医師の仕事について知りたいことをグループで話し合い、たくさん聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより