0928 学校保健委員会
学校保健委員会は、学校保健法に基づき、児童の心身の健康の保持増進のために、学校、家庭及び地域社会の連携を図るために行われます。
学校医さんから健診結果から中丸小の子どもたちの様子、気にしてほしいことなどをお話ししていただきました。内科医の先生からは、感染症予防、眼科医の先生からは、連続してスマホやタブレットの画面を見続けないこと、歯科医の先生からは、口元がぽかんとなっていないか観察し気になるようなら相談してほしいこと、薬剤師の先生からは、最近の子どもたちのエナジードリンクの多飲によるカフェイン過剰摂取について簡単なお話がありました。 学校からは、体力テストの結果について報告しました。握力・上体起こしは都平均よりよかったが、走・跳・投の動きに課題があるので、体育の授業では体の動かし方を意識させる学習内容にすること、朝遊びや休み時間などで運動に取り組むことを引き続き行なっていきます。 講演会講師に、世田谷区発達障害相談・療育センター「げんき」の特任副センター長さんをお招きしお話を伺いました。 子育て真っ最中の保護者の方に響くあたたかい言葉をたくさんいただきました。とてもよいお話だったので、後日、保健だよりでお伝えします。 0928 今日の授業風景
今日は2時間目に4年生の日本語、3時間目に2年生の算数の授業を見ました。
4年生は、「日本の色の名前」クイズを作り楽しみました。1学期に行った授業の続きですが、子どもたちが選ぶ色のセンスに感心しました。「天色」「錆鉄御納戸色」「群青」など色としては身近な色が、昔から親しまれてきたことが発見できました。ロイロノートだけでなく、iMovie、CapCutといったアプリを活用してクイズを作っていました。 2年生は、かけ算の学習でした。遊園地のジェットコースターやメリーゴーラウンドに乗っている人数を正確に数えていきます。ばらばらに乗っている人を、同じ数のまとまりで数えると数えやすいことが分かり、かけ算の式に表せることを見つけました。 0928 ふれあい給食
今日は2年生が地域の方をお招きし、ふれあい給食を行いました。
中丸ホールで、中丸小を知る「〇×クイズ」、「カルタ取り」をお客様と楽しみました。各教室に戻り、おいしい給食をいただきます。元気で人懐こい2年生の子どもたちは、精いっぱいのおもてなしをしました。昔遊びの会でまたお会いできることを楽しみにしています。 0927 ふれあい給食準備
明日は2年生が地域の方をお招きして、楽しい時間を過ごします。子どもたちが準備したレクや給食をいっしょに楽しみます。久しぶりのふれあい給食で、子どもたち以上にきっと地域の方が喜んでくださることと思います。
教室の飾りつけや中丸ホールでの司会進行練習に余念のない子どもたちでした。これからも2年生は地域の方と昔遊びをいっしょに楽しむ計画があります。お客さんをもてなしたい、楽しませたいというホスピタリティ精神があふれる中丸の子どもたちです。 校庭が全面使用可能に本日の昼休みから全面使用可能になり、たくさん遊びに出る姿が見られました。 校舎内の改修工事も、もう少しで終わりになる予定です。 0927 今日から校庭が全面使用できます
普通教室増設工事、洋式トイレ化工事、防火シャッター工事が終わり、今日から校庭が全面使用できます。久しぶりに校庭全面を使って外遊びを楽しんでいる子どもたちです。
トイレは検査が終了していないので、まだ使えないトイレがあり、子どもたちには、もうしばらく不便をかけます。 2年 遠足2年 学年集会長縄朝会0925 今日の授業風景
朝の風がさわやかです。
発熱でお休みする子も少なくなりました。ご家庭での健康管理に感謝いたします。 2時間目の2年生の音楽、4時間目の1年生の算数、5時間目の4年生の理科の授業を見ました。 2年生の音楽は学級担任が行っていますが、教員の負担軽減のため、講師の先生が音楽の授業を今後行っていきます。今日は「いるかはざんぶらこ」の導入の時間で、前回までの2拍子の曲と違い、3拍子のリズムに気付いた子どもたちは体全体で楽しんでいました。 1年生は、絵グラフの導入でした。何曜日に咲いたアサガオが多いか、曜日ごとにまとめ整理すると見やすいことに気付きました。ロイロノートで提出することにも慣れてきました。 4年生は、水たまりの水がいつのまにかなくなっている様子から、実験で確かめていくことを話し合いました。生活の中の事象から自然現象の法則性を見つけ出していきます。3日後の結果が楽しみです。 0922 今日の授業風景
今日の朝は後期委員会の委員長紹介集会でした。中丸の顔であり、支えてくれる頼もしい委員長さんばかりです。
3時間目の1年生の図工、4時間目の4年生の国語、5時間目の5年生の保健の授業を見ました。 1・2年生の図工は学級担任が指導しますが、学年で指導内容を確認しながら行っています。展覧会に向け、「おしゃれなからす」がたくさん羽ばたいていきます。 4年生は、「ごんぎつね」の4・5場面を読み取っていました。「ごん」の行動から、「ごん」の喜びや落胆など気持ちの変化を読み取り話し合っていました。 5年生は、「けがの防止」の学習です。中丸小の1〜3年生は廊下でのけがが多いこと、4〜6年生は校庭・中丸ホールでのけがが多いことなど、実際の保健室のデータから、けがを防ぐ2つの要因、「自分の行動」「環境」に気づき、これからの自分の生活に生かせる対策を話し合っていました。来週からの5年生の行動の変化が楽しみです。 0921 今日の授業風景
高所作業用の足場が撤去され、少しだけ広くなった校庭で遊べるようになりました。9月末の工事終了まであともう少しだけがまんしてもらいます。
1時間目の3年生の国語、2時間目の4年生の社会の授業を見ました。 3年生の国語は、「ちいちゃんのかげおくり」の初発の感想を伝え合う学習でした。小さい女の子の命が戦争によって奪われてしまう物語ですが、初めて知る言葉に気が散ってしまい、物語の大筋をとらえることが難しい子もいました。これから内容を読み取っていく中で、考えを深めていきます。 4年生の社会は、「水害からくらしを守る」という学習です。前時までに東京都の施策や施設を学習していますが、今日はより自分事にして考えていきます。「想定外」の豪雨がもはや日常化している昨今だけに、子どもたちにとっても水害がより身近に迫る課題として感じられていました。地域の人と協力してできること、小学生の自分にできることを考えグループで交流しました。ぜひ、家族の人とも話し合ってほしいと思います。 中学校体験!中学校の紹介を聞くときから真剣に取り組み、各教科の体験授業では、小学校とは違った内容に楽しく取り組むことができました。半年後には中学生になります。今回の体験授業をきっかけに、残りの小学校生活を楽しむとともに、中学生になる準備も進めてほしいです。 租税教室9月20日の給食
<本日の献立>
ピラフ じゃがいものマヨネーズ焼き 野菜スープ くだもの 9月19日の給食
<本日の献立>
麦ごはん かつおでんぶ 魚の甘酢あんかけ きのこいりおひたし にら玉汁 0920 響きの学び舎 駒留中体験授業
6年生は5時間目に、響きの学び舎である駒留中学校の体験授業に行きました。
同じ学び舎の旭小と駒繋小の6年生と一緒に体験しました。 生徒会の方による駒留中の紹介動画がとてもよくできていて、教科の学習や部活動、学校行事が楽しみになりました。 次に事前に決めておいた教科ごとに分かれ、体験授業を行いました。 中学校で初めて学ぶ技術科では木材の切断に取り組みました。自分で切った木材を接着しおみやげにしました。理科では、炎色反応実験を行いました。身の回りのものはすべて原子でできています。炎に入れると独特の色を出す金属元素や塩があり、今日はその実験を行いました。他にも、国語、数学、英語、社会、音楽、保健体育の体験授業に取り組みました。駒留中の先生方が準備してくださった授業を体験することで、半年後の中学校での生活をイメージできたと思います。中丸小で過ごすかけがえのない時間を大切にしてほしいです。 0920 今日の授業風景
1時間目の3年生の図工、2時間目の3年生の社会、3時間目の5年生の算数の授業を見ました。
3年生は「中丸商店街へようこそ」というテーマで、自分がつくりたいお店を制作しています。お店の主力商品、店内レイアウト、キャラクターなどから子どもたちの思いがあふれています。おすしを置く皿の配置やお店の床など細部にまでこだわり集中して取り組んでいました。展覧会でのお披露目を楽しみにしていてください。 2時間目も3年生でしたが、区内のぶどう農家の工夫について学んでいました。「40年前は3件だったぶどう農家の数が10件に増えた理由」について、じゃがいもが収穫されるまでとぶどうが収穫されるまでの育て方の違いの資料から読み取り考えます。「えっ!」「そんなはずはないよ!」と予想を見事に裏切るような資料提示に子どもたちは前のめりになって取り組んでいました。「世田谷区のぶどう農園に行ってみたい。」と言い出すかもしれませんが、ご協力していただけるとありがたいです。 3時間目の5年生は、分母の大きさが違う分数の大小を比べる方法をいくつも考えていました。図や既習内容を使って説明し合い、最小公倍数で通分するよさに納得していました。 0919 今日の授業風景
4時間目の3年生の理科、5時間目の3年生の社会の授業を見ました。
3年生の理科はこれまで植物や昆虫の観察、飼育などが主な学習内容でしたが、今日から実験を伴う内容に入りました。子どもたちは「本物の理科だ」と(今までも本物の理科ですが)、意欲満々でした。音が鳴るときの空気の震えを予想して実験に取り組みました。目に見えない空気の震えを指で感じたり、紙吹雪で見える化したりして実感することができました。 5時間目の社会科は「せたがやそだち」のじゃがいもが収穫されて販売されるまでの流れを教科書や先生手作りの資料から読み取り、まとめていました。給食にも「せたがやそだち」の野菜が使われていることがあります。自分の体をつくる食べ物について関心を持ち続けてほしいです。 9月15日の給食
<本日の献立>
きつねつけうどん ししゃものごまからあげ 天ぷら(かぼちゃ) くだもの |
|