今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

2年生 職場体験学習発表会

9月に実施した職場体験について、体験した職場ごとにパワーポイントにまとめ、クラスごとにプレゼンをしました。その中から選ばれたクラス代表の発表会が今日の3時間目でした。来年職場体験を実施する1年生も一緒に発表を参観しました。
職場体験で必要だと感じたこととして、「積極性」「コミュニケーション力」などが挙げられていました。この体験と体験を通して考えたことを今後に生かしてほしいです。
ご協力くださいました事業所のみなさま、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 日本語の授業の取組

日本語の授業で「CMつくり」に取り組んできました。その発表会が2時間目にありました。班ごとに自分たちがPRしたいことを決めました。スポーツ、飲み物、靴ベラ、薬物乱用防止、いじめ、などなど、様々なもののCMが発表されました。保護者の方にも参観していただき、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年音楽

歌唱(合唱)の学習から鑑賞の学習になっています。
我が国伝統音楽である「雅楽」を大型テレビで視聴しました。真剣に聞き、見入る3年生ですが、その音楽からどんなことを感じたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.684

11月10日は「トイレの日」
「いい(11)ト(10)イレ」の語呂合わせから、1986(昭和61)年、日本トイレ協会によって制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『それ日本と逆!? 文化のちがい 習慣のちがい 3 ウキウキ 生活スタイル』
須藤健一(監修)/ 学研プラス

日本で生活していると、気がつきにくい生活に関わる文化や習慣を、楽しいイラストや写真を多用して紹介しています。トイレの文化では、おしりのふき方の違いを知る事ができます。石や砂でふく国もあるようです。世界の文化・習慣を知ることから、日本の文化・習慣を見直すことができる1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.683

11月9日は「太陽暦採用記念日」
1872(明治5)年のきょう、それまで用いていた太陽太陰暦(旧暦)をやめ、太陽暦(新暦)を採用する詔書を明治政府が布告しました。このことにちなんだ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『現代こよみ読み解き事典』
岡田芳朗 阿久根末忠(編著)/ 柏書房

暦についてのさまざまな事が解説されている事典です。年中行事・祭り・記念日だけではなく、方角の吉凶、旧暦や新暦について。更に、世界で用いられている、さまざまな暦についても学ぶことができます。1年がぎゅっと凝縮されているような1冊です。

おすすめの1冊 No.682

11月8日は「いい歯の日/いい歯並びの日/歯ぐきの日」
「いい(11)は(8)」の語呂合わせにちなみ、日本歯科医師会などが制定しました。歯の噛み合わせ、歯並び、歯ぐきケアなどへの関心を深める日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ケガ・病気・からだの本 5 歯の巻』
鈴木節子(著)/ さ・え・ら書房

歯の健康には、食べ物や姿勢、血液や筋肉など、さまざまなことが関係しています。歯にトラブルが起きた時だけあわてて考えるのではなく、健康で丈夫な身体と歯を持ち続けるため、歯について詳しく学べる1冊です。

2年道徳

道徳というと、決まりを守るとかいじめについて考える、集団生活の向上などが思い浮かぶますが、今日の2年生の道徳は「遵法精神、公徳心」「郷土を愛する態度」「真理の探究、創造」について考える時間でした。
あるクラスでは教科書の題が「民主主義と多数決の近くて遠い関係」は社会科?と勘違いしそうで、ちょっと難しい内容に思えますが、身近な内容を題材に取り上げているので考えやすかったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.681

11月7日は「鍋の日」
「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせから、また、冬の始まりの立冬にあたる日が多く、鍋物のおいしい季節であることにちなんで食品メーカーが制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『たべよう!つくろう!47都道府県 郷土料理のおいしいレシピ 東日本編』
服部幸應(巻頭序文)/ 教育画劇

歴史の味、ふるさとの味、母の味である郷土料理やご当地グルメを紹介しています。北海道の石狩鍋、秋田のきりたんぽ鍋、東京のねぎま鍋、ちゃんこ鍋など、鍋料理も多数紹介されています。自分の家庭にまつわる郷土料理を調べて楽しむのはもちろん、わかりやすいレシピで、初めて見る郷土料理にもチャレンジできる1冊です。
画像1 画像1

食品ロスを考える

保健給食委員会では、『給食の食べ残しを減らそう!』という取り組みを行っています。
今月は特に力を入れています。
上手な配膳の仕方を再確認し、食べる時間を少しでも長く確保することも呼びかけました。上手な配膳の仕方の動画は保健給食委員が作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

保健給食委員長から「食べ物に感謝を」〜その一口を大切に〜というスローガンで、今日から1か月間、給食の残菜対策を実施ます、と話がありました。
明日、各クラスの保健給食委員が解説するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 表彰

陸上大会での素晴らしい成績でたくさんの表彰があり、ここでは紹介できないくらいですので、学校にお越しの際、玄関に掲示されている生徒の活躍をご覧ください。

表彰後に、生徒の活躍に合わせ講話をしました。「日頃の積み重ねによって結果が得られる。もちろんすべてではないけれど、目標を達成するためには、いつまでに、具体的な実施内容をいくつか作ることも大切です。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.680

11月6日は「アパート記念日」
1910(明治43)年のきょう、東京の上野に日本初の木造アパートが完成しました。5階建て70室の洋風の建物でした。

今日のおすすめの1冊は。。。
『妖怪アパートの幽雅な日常1(YA! ENTERTAINMENT)』
香月日輪(著)/ 講談社

幼い頃に両親を亡くした夕士は、高校入学をきっかけに下宿生活を始めます。新しい生活に期待する夕士ですが、彼の下宿先は、なんと妖怪たちの住むアパートでした。個性あふれる妖怪たちと過ごす夕士の楽しい日常を描いた1冊です。

巴の学び舎あいさつ運動 最終日

今日は世田谷小学校に行って、小学生・中学生と一緒にあいさつをしてきました。
小学生があいさつしながら、笑顔で迎える、手を振るなど朝から元気になる気持ちになりました。中学生も大きな声のあいさつで迎え入れてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.679

11月2日は「キッチン・バスの日(家庭文化の日)」
11月3日の文化の日の前日に、家庭文化のあり方を考えようと制定されました。キッチン(Kitchen)バス(Bath)の頭文字がそれぞれアルファベットの11番目と2番目であることにもちなんでいます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『世界の家 世界のくらし〜SDGsにつながる国際理解〜 1キッチン、ダイニング』
ERIKO(著)/ 汐文社

訪れた旅先にくらす家族の家に長期滞在し、生活を体験する「定住旅行」をしている著者が、世界の国や地域の家を紹介するシリーズです。日本と比較して、特徴的な家を選び解説しています。くらしに欠かせない家の中の違いから、各国の文化の理解を深める1冊です。

巴の学び舎あいさつ運動 3日目

巴の学び舎あいさつ運動も3日目となりました。
今日もそれぞれの学校で合同であいさつ運動をしています。
小学生、中学生の皆さんが、日頃のあいさつを見直すと同時にあいさつで気分よく生活ができることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.678

11月1日は「灯台記念日」
1868(明治元)年のきょう、日本で最初の様式灯台となる観音埼灯台の建設工事がはじまりました。このことにちなみ海上保安庁が制定した記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ニッポン 灯台紀行』
岡克己(著)/ 世界文化社

日本は海に囲まれています。灯台は海の安全を守るため、日々灯を点しています。全国に3000基以上ある灯台の中から、美しい風景の灯台を100基選び、歴史やエピソードをカラー写真とともに紹介しています。美しい自然に佇む灯台の姿に魅入る1冊です。

授業の様子 1・2年

1年生社会
戦国時代の資料(写真)から、戦い方の違いを考える課題です。これもこれまで学習してきた知識を活用することが大切です。

2年生英語
世界で活躍する日本人。スポーツの世界では、若い選手が英語でインタビューに答える姿が印象的です。ビジネス、文化などでもこれから英語は重要な言語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 3年生

意味を変えずに文章を制限文字数に従って削るには。。。
これまで学習した知識を活用して、みんなで考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.677

10月31日は「ハロウィン」
キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、古くはケルト人の伝統行事といわれています。古代ケルトの歴では、11月1日が新年とされ、大晦日の日にあたる夜、死者の霊や魔女が出るとされ、身を守るために仮面をかぶったり、魔除けの火をたくのが習わしでした。

今日のおすすめの1冊は。。。
『カプチーヌ(魔女の絵本シリーズ)』
タンギー・グレバン(作)カンタン・グレバン(絵)江國香織(訳)/ 小峰書店

おとうさんが、魔女の首飾りの真珠のひと粒を盗んでしまい、誤ってその真珠を飲み込んでしまったカプチーヌ。彼女はポケットに入ってしまうほど小さな女の子になってしまいます。元の大きさに戻るため、ちびうさぎのハリーと、野ねずみのヴィクトールと一緒に魔女のお城を目指すカプチーヌの旅がはじまります。
画像1 画像1

巴の学び舎あいさつ運動

今日から4日間、巴の学び舎合同であいさつ運動をします。

日替わりとはなりますが、桜木中の生徒(各種委員会の1・2年の生徒)が2日間桜小へ、2日間瀬田がy小学校に行って、小学生と一緒にあいさつ運動をします。
また、桜小、世田谷小の子どもたちが桜木中にきて中学生と一緒にあいさつ運動をします。

元気な声であいさつする小学生に負けないよう中学生も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事
11/13
(月)
(学校運営員会)
11/14
(火)
定期考査3 給食なし
11/15
(水)
定期考査3 給食なし
(世中研領域)
11/16
(木)
定期考査3 給食なし
11/17
(金)
定期考査3 給食なし