今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.701

12月5日は「国際ボランティア・デー」
世界中の経済と社会開発の推進のため、ボランティア活動の貢献に対する認識を高める日として、1985(昭和60)年、国連総会により制定された国際デーです。

今日のおすすめの1冊は。。。
『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』
一般社団法人Think the Earth(編著)蟹江憲史(監修)ロビン西(マンガ)/ 紀伊國屋書店

今より良い未来にするため設定されたSDGs。その目標の説明と、目標を達成するためのアイデアが紹介されています。この本の中のアイデアを参考にして、未来のために自分でできること、ボランティアなどについて考え、行動を起こしてみましょう!

3年面接練習

先週より3年生は面接練習を行っています。面接官は校長先生と副校長先生です。
受験に面接試験がある、なしにかかわらず全員が行います。

面接後、「緊張した〜」とほとんどの3年生が言いますが、質問に頑張って答えています。もちろん所々言葉に詰まるところはありますが、これまでの成長がうかがえますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.700

12月4日は「E.T.の日」
1982(昭和57)年のきょう、大ヒット映画、「E.T.」が日本で公開されたことにちなむ記念日です。E.T.とはExtra-Terrestarialの略で、地球外生命体という意味です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『まく子』
西加奈子(著)/ 福音館書店

温泉街に住む小学5年生の少年、慧のもとに不思議な少女コズエがやってきます。コズエはとても美しいのですが、「まく」ことが大好きな風変わりな少女でした。「オトナ」になることに嫌悪感をいだき、戸惑い葛藤しながら成長する少年の姿を描いた1冊です。

地域清掃に参加しました

経堂駅からスタートしました。途中宮の坂駅で休憩し、けやき広場へ向かいます。本校からも生徒が参加しました。ここ数年少なかった、たばこの吸い殻が多かったことから、状況の変化や環境問題を考えるきっかけになりました。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.699

12月1日は「映画の日」
1896(明治29)年11月25日〜12月1日、神戸で日本で初めて映画が一般公開されました。この会期中のきりのよい日として、1956(昭和31)年に制定された記念日です。映画を劇場で観ることの魅力をより多くの人に知ってもらうことを目的としています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『どろぼうの神さま』
コーネリアス・フンケ(著)細井直子(訳)/ WAVE出版

孤児院へ送られることから逃げ出した兄弟は、美術館や大金持ちの家から盗んだ品をお金にして、帰る家のない子どものたちに与えている「どろぼうの神さま」に助けられ、閉館された映画館で暮らしはじめるのですが…。イタリアのヴェネツィアを舞台に、たくましく生きる子どもたちの姿を描く謎解き冒険ファンタジーです。

朝の校外清掃

美化委員が今週と来週の月・水・金の朝、清掃活動をしています。
今日は1年生と3年C組が担当でしたが、お手伝いで参加してくれている人もいました。

葉が毎日のようにたくさん落ちているので、たいへんありがたい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
12/8
(金)
三者教育面談(全)(終)
12/9
(土)
土曜授業 服装を考える日
12/11
(月)
3期時間割(始)