学校生活の様子です。

0921 今日の授業風景

 高所作業用の足場が撤去され、少しだけ広くなった校庭で遊べるようになりました。9月末の工事終了まであともう少しだけがまんしてもらいます。
 1時間目の3年生の国語、2時間目の4年生の社会の授業を見ました。
 3年生の国語は、「ちいちゃんのかげおくり」の初発の感想を伝え合う学習でした。小さい女の子の命が戦争によって奪われてしまう物語ですが、初めて知る言葉に気が散ってしまい、物語の大筋をとらえることが難しい子もいました。これから内容を読み取っていく中で、考えを深めていきます。
 4年生の社会は、「水害からくらしを守る」という学習です。前時までに東京都の施策や施設を学習していますが、今日はより自分事にして考えていきます。「想定外」の豪雨がもはや日常化している昨今だけに、子どもたちにとっても水害がより身近に迫る課題として感じられていました。地域の人と協力してできること、小学生の自分にできることを考えグループで交流しました。ぜひ、家族の人とも話し合ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校体験!

画像1 画像1
9月20日(水)の5時間目に駒留中学校へ授業体験に行きました。
中学校の紹介を聞くときから真剣に取り組み、各教科の体験授業では、小学校とは違った内容に楽しく取り組むことができました。半年後には中学生になります。今回の体験授業をきっかけに、残りの小学校生活を楽しむとともに、中学生になる準備も進めてほしいです。

租税教室

画像1 画像1
学校公開では、たくさんのご参観ありがとうございました。月曜日には、税理士による租税教室がありました。なぜ税金は必要なのかをクイズ形式にしたり、グループで税金を使って街づくりをしたりするなど、子供たちは税金について楽しく学ぶことができました!

9月20日の給食

<本日の献立>
ピラフ
じゃがいものマヨネーズ焼き
野菜スープ
くだもの

画像1 画像1

9月19日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
かつおでんぶ
魚の甘酢あんかけ
きのこいりおひたし
にら玉汁

画像1 画像1

0920 響きの学び舎 駒留中体験授業

 6年生は5時間目に、響きの学び舎である駒留中学校の体験授業に行きました。
 同じ学び舎の旭小と駒繋小の6年生と一緒に体験しました。
 生徒会の方による駒留中の紹介動画がとてもよくできていて、教科の学習や部活動、学校行事が楽しみになりました。
 次に事前に決めておいた教科ごとに分かれ、体験授業を行いました。
 中学校で初めて学ぶ技術科では木材の切断に取り組みました。自分で切った木材を接着しおみやげにしました。理科では、炎色反応実験を行いました。身の回りのものはすべて原子でできています。炎に入れると独特の色を出す金属元素や塩があり、今日はその実験を行いました。他にも、国語、数学、英語、社会、音楽、保健体育の体験授業に取り組みました。駒留中の先生方が準備してくださった授業を体験することで、半年後の中学校での生活をイメージできたと思います。中丸小で過ごすかけがえのない時間を大切にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0920 今日の授業風景

 1時間目の3年生の図工、2時間目の3年生の社会、3時間目の5年生の算数の授業を見ました。
 3年生は「中丸商店街へようこそ」というテーマで、自分がつくりたいお店を制作しています。お店の主力商品、店内レイアウト、キャラクターなどから子どもたちの思いがあふれています。おすしを置く皿の配置やお店の床など細部にまでこだわり集中して取り組んでいました。展覧会でのお披露目を楽しみにしていてください。
 2時間目も3年生でしたが、区内のぶどう農家の工夫について学んでいました。「40年前は3件だったぶどう農家の数が10件に増えた理由」について、じゃがいもが収穫されるまでとぶどうが収穫されるまでの育て方の違いの資料から読み取り考えます。「えっ!」「そんなはずはないよ!」と予想を見事に裏切るような資料提示に子どもたちは前のめりになって取り組んでいました。「世田谷区のぶどう農園に行ってみたい。」と言い出すかもしれませんが、ご協力していただけるとありがたいです。
 3時間目の5年生は、分母の大きさが違う分数の大小を比べる方法をいくつも考えていました。図や既習内容を使って説明し合い、最小公倍数で通分するよさに納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0919 今日の授業風景

 4時間目の3年生の理科、5時間目の3年生の社会の授業を見ました。
 3年生の理科はこれまで植物や昆虫の観察、飼育などが主な学習内容でしたが、今日から実験を伴う内容に入りました。子どもたちは「本物の理科だ」と(今までも本物の理科ですが)、意欲満々でした。音が鳴るときの空気の震えを予想して実験に取り組みました。目に見えない空気の震えを指で感じたり、紙吹雪で見える化したりして実感することができました。
 5時間目の社会科は「せたがやそだち」のじゃがいもが収穫されて販売されるまでの流れを教科書や先生手作りの資料から読み取り、まとめていました。給食にも「せたがやそだち」の野菜が使われていることがあります。自分の体をつくる食べ物について関心を持ち続けてほしいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

<本日の献立>
きつねつけうどん
ししゃものごまからあげ
天ぷら(かぼちゃ)
くだもの

画像1 画像1

9月14日の給食

<本日の献立>
チャーハン
もやしのコチュジャンかけ
ワンタンスープ

画像1 画像1

9月13日の給食

<本日の献立>
豚肉とごぼうのごはん
ちくわの磯辺揚げ
ごま酢かけ

画像1 画像1

9月12日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
肉じゃがうま煮
キャベツのおかかかけ
ぶどうゼリー

画像1 画像1

0919  長縄朝会

 10月25日に中丸小で長縄記録会を行います。体力向上の取組の一環です。体力向上以上に、クラスや学年の集団効力感、中丸の子どもたちのレジリエンス向上を期待しています。今日から朝の時間や休み時間、体育の授業時間を使い、長縄の記録更新に向けクラスで取り組みます。「はい、はい」という掛け声のほかに、「いいよ」「ドンマイ」というあたたかな声がたくさん飛びかいます。自分たちの立てた目標に向かって取り組む子どもたちを応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

0915 今日の授業風景

 4時間目の1年生の道徳、5時間目の4年生の音楽の授業を見ました。
 1年生は、仲間外れにされた子どもの気持ち、仲間外れに加担しそうになる主人公の葛藤する気持ちを教材から読み、「自分だったら〜したい。」と自分事として考え発表していました。クラスの友だちのいろいろな考えが数直線上で見える化され、白熱した授業でした。
 4年生は、旋律の重なりのよさを感じながら歌う学習内容でした。歌Aパート、歌Bパート、聞くパートに分かれ交代しながら、歌を聞きあいます。「出だしをそろえよう」「8分休符のところは伸ばさないで、ちゃんと休む」など聞きあう中で課題を見つけ解決していきました。「Aだけで歌ってもよかったけど、重なると楽しい。」と心地よさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0915 音楽朝会

 今日の音楽朝会は、全クラスで「すいかのめいさんち」の歌に合わせ、かわいいダンスを踊っていました。このダンスは中丸小の有志の子どもたちが自発的に集まり、休み時間などを使って考えたオリジナルの振り付けです。楽しい音楽朝会にしたいというボランティアの心と行動がうれしいです。1年生教室では、6年生のダンスボランティアの子どもたちが振り付けを教えていました。あたたかな思いやりのある中丸の校風と伝統はここにも育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0914 今日の授業風景

 2時間目の6年生、3時間目の3年生、4時間目の5年生の授業を見ました。
 6年生の算数ですが、グループに分かれ、データ分析プレゼン大会を行いました。11グループが取り上げたテーマは多岐にわたり、学習した内容を使って自分たちの主張を裏付け発表していました。データの正確な読み取り、どのデータを使用するかなどこれからも課題解決に必須のスキルの向上に取り組んでいってもらいます。
 3年生の算数は10倍、100倍したときの位取りの変化を探していました。少人数指導の先生の説明を集中して聞いていました。
 5年生は校庭で走り高跳びの学習に取り組みました。熱中症指数では運動可能ですが、暑いのでこまめに給水タイムを取りました。3年生で学習した高跳びの動きを復習し、走り高跳びで身に付けてほしい動きができているか確認しました。次の時間以降にできていない動きに取り組んでいきます。準備も片付けもみんなで素早くできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0913 道徳研究授業

 校内研究授業を6年生教室で行いました。
 古くからの友人が罪を犯したかもしれないといううわさを聞いた3人の友だちが、友人にとってどうすることがよいことなのかを考え葛藤するという読み物教材から、中丸の子どもたちが自分事として考えました。
 自分なりに集中して読み込んだ後、グループで考えを交流し合います。その後クラス全体で交流しました。自分とは全く違う視点の考えの友だちの意見を聞く中で、「なるほど」「思いつかなかった」と考えをさらに深めていきました。教材のよさもさることながら、中丸の子どもたちのやさしさ、考えの深さが活発に話し合う姿から見られ、講師の先生からもたくさんおほめの言葉をいただきました。
 子どもたちのやりとりが白熱したため、全体交流の時間が足りなくなり、さらに今日の朝の時間に追加で交流タイムを設けました。週に1回の道徳の時間を中心にこれからもよりよく生きるための心の種まきを行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0912 今日の授業風景

 9月末まで工事があるため、狭い中丸小の校庭がさらに狭くなっています。
 その中で、4年生が幅跳びと高跳びの練習に取り組んでいました。中丸ホールでは、幅跳びにつながる動きのほかに平均台歩き、マット運動と多様な動きを行っていました。狭い校庭や中丸ホールの中でも、子どもたちの運動量を上げるためにどの学年も工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0911 中丸小72周年お祝いメッセージ大募集

 今年の10月10日は、中丸小学校72歳の誕生日です。今日の全校朝会で代表委員さんが、お祝いメッセージカードの作成を呼び掛けてくれました。作成されたカードの中で選ばれたものは、10月号の学校だより裏面に掲載されます。子どもたちのあたたかいメッセージが楽しみです。
画像1 画像1

0911 学校公開ありがとうございました

 学校公開に足をお運びいただき、ありがとうございました。次回の学校公開は、11月10日・11日の展覧会です。大勢の保護者・地域の方に来ていただけると幸いです。
 今日は、1時間目の2年生の算数と図工、2時間目の4年生の社会、3時間目の6年生の社会の出前授業を見ました。
 2年生は、三角形と四角形の特徴を理解し、「辺」「頂点」といった新しく学んだ算数の言葉を使えるように練習していました。他のクラスでは、カッター使用時の約束を守って直線を切っていました。
 4年生の教室では、スーパーで売られている鹿児島産の魚の流通についてクイズ形式で学習していました。消費者に新鮮な魚を届けようとする生産者、市場関係者、運送会社の人々の工夫や努力を動画で確認し、「人々の努力の結晶が売られている」と感心していた子どもたちです。
 6年生は税理士さんによる租税教室の出前授業を受けました。私たちが幸せに生きていくために欠かせない公共施設が税金によりつくられていることを学んだあと、限られた税金を使って必要な公共施設を選ぶワークに取り組みました。「学校は保育園と合併する」「病院は隣町に頼るから作らない」「予算が足りないから国にもらう」「12%に増税する」などグループで出た意見を発表し、クラスで一番よい案を決めました。自分たちの社会、住むまちは自分たちでよりよくつくるというきっかけになったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

いじめ防止マニュアル

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価