11/6 全校朝会 校長先生のお話「役割」「普通力」阪神タイガースの岡田監督はずっと「それぞれがそれぞれの役割を果たすことが大事。」ということを言っていました。野球チームにはいろいろな役割をもった選手がいます。その選手一人一人がそれぞれの役割を果たせば、それがチームの力となります。 クラスでも係などの自分の役割がありますね。その役割をしっかりと果たすことで、クラス全体がよくなり、居心地もよくなります。 「役割」とあわせて「普通力」という言葉も使われていました。普通のことを当たり前に行うことが大切だということです。バスの運転手さんは、運転のプロとして安全確認を毎回、当たり前のこととして普通に行っています。やるべきことを普通にできることは大きな力になります。 「自分の役割を果たす」こと、「普通なことをやり続ける」ことは、とても大切なことです。 11/6(月) 1年セーフティ教室全国読売防犯協力会のセミナー講師の大塚さん(ミスターポリックさん)から、大切な命を守る安全についてのお話をいただきました。 不審者対応として、実例を教えていただきながら学びました。「いかのおすし」について「行かない・乗らない・大声で助けを呼ぶ・知らせる」ことの大切さを再確認できました。防犯ブザーを着ける位置や使う基準、点検の必要性についてもお話いただきました。途中、楽しい腹話術とマジックを取り入れていただいたおかげで、最後まで楽しく熱心に聞くことができました。 11/6 6年生 学び舎中学校出前授業6年生を対象とした出前授業です。子どもたちは、数学、英語、技術、美術、保健体育のコースに分かれ、それぞれの場所で学習しました。小学校の学習内容とのつながりを直接感じながら授業に取り組んでいる児童もいれば、初めて経験する教科に新鮮味をもって取り組んでいる子もいました。 中学校生活に触れる機会は今学期2回目でした。前回の「生徒会ガイダンス」に続き、今回の「体験授業」を受けて、約5ヶ月先の卒業や進学に向けて少しずつイメージを持ち始めているところです。 中学への具体的なイメージを教えてくださった先生方、生徒会の皆さん、ありがとうございました。 11/2 2年生 生活科「あそんで ためして くふうして」各クラス、まずは素材そのものを活かしてどんな遊び方ができるかを考え、並べたり、積み上げたり、崩したりなど、工夫して遊びを楽しみました。 これからさらに新しい遊び方を見付けられないか、考えを膨らませながら学習を進めていきます。 10/31 図書室壁面装飾ボランティアハロウィンパーティーを開催している学級もいくつかあったようです。 次はどんな飾りがつくのかなと楽しみにしている子も多数いました。 図書室壁面装飾ボランティアの方々、毎回すてきなデザインを考え、作成していただきありがとうございます。 10月31日(火)1年生 遠足子どもたちは、遠足のめあてやルールを守りながら楽しく過ごせ、1年生の思い出がまた1つ増えました。 朝早い中、お弁当等の準備をしていただきありがとうございました。11月の花の子学習発表会に向けて、これからも1年生一丸となって頑張っていきます。 10/30 6年生 パラ馬術また、馬が1日に食べる餌や水の量を実際に持って重さを体感してみたり、ポニーに触ってみたりとパラ馬術を身近に感じるよい機会となりました。 貴重な体験に子どもたちからは笑顔が溢れ、これからの活躍を祈って稲葉選手に「頑張ってください!」と伝えるなど、とても楽しい時間を過ごすことができました。 10/30 全校朝会 校長先生のお話「利他の心」この6年生の応援は今日、みんなに伝えたい「利他の心」に通じています。「利他の心」とは、自分のことよりも人のために頑張ろう、役立とうとする気持ちのことです。6年生は自分の参加種目が終わると、休みたい気持ちもあったとは思いますが、自分の休憩よりも、友達のことを優先して全力で応援することができました。 みんなが「利他の心」をもつことで、桜丘小学校が今よりもさらに「居心地のよい学校」になるのではないかと思います。 10/27 6年生連合運動会100メートル走、50メートルハードル走、走り幅跳び、選抜混合リレーと、全員がエントリーした種目に出場しました。メインスタンドからの声援にも力が入り、盛り上がりました。 朝早くの送り出し、ゼッケンの縫い付け、お弁当の用意など、ご協力ありがとうございました。 10月27日(金)1年生 国語の授業の様子本番まで緊張している子が多くいましたが、堂々と発表することができました。 今後もクラス間交流の学習をしていきます。 10/21 花の子学習発表会最後になりましたが、お忙しい中、保護者の皆様に参観していただきありがとうございました。 10/24 4年生研究授業
今日は4年生の算数の研究授業がありました。変わり方の単元で、階段が10段になった時、周りの長さは何センチになるかを求める問題に取り組みました。子どもたちはグラフや表を使って考え、どんな段数になっても周りの長さが求められる式を見つけ、答えにたどりつくことができました。
また、本日は教育委員会による指導課訪問も兼ねており、指導主事の先生方から指導講評をいただきました。子どもたちが、学んだことを生活で活かすことの大切さを教えていただきました。 10/21 6年生 花の子学習発表会社会科で学んだことを生かして、日本に影響を与えたと考えられる偉人を取り上げた発表を行いました。 6年生からの一方的な発表ではなく、見ている方にも選挙に投票するという形で参加をしたもらう新しい形の発表にチャレンジしました。 子どもたちが自分たちで作り上げた発表で、大きな学びと満足感が得られました。 当日まで励まし、発表時は投票という形で参加していただいた保護者の皆様、たくさんのサポートをしていただきありがとうございました。 10/21 2年生 花の子学習発表会発表の日まで、自分が決めたまちたんけんの場所をクラスごと、グループごとに工夫しながら練習に取り組みました。1年生や家の人に伝えるのにどうしたら伝えやすいか、楽しく聞いてもらえるか、を考えてクイズや絵を描いた画用紙を用いて発表しました。 当日は、保護者の方も楽しんで一緒に参加していただくことでどのクラスも一体感が生まれ、子どもたちの達成感につながりました。本番までの温かいご支援大変ありがとうございました。 10/23 全校朝会 生活指導主任と看護当番のお話看護当番の先生からは,授業中に必要なものが用意できないことの対策として,休み時間のうちに準備をすることの大切さについてのお話がありました。 10/23 全校朝会 校長先生のお話「人生の基礎基本」学校では,学習発表会などを通して「人生の基礎基本」を学んでほしいと思います。学校でやっていること,経験したことは,大人になって全部役に立ちます。やっていることで役立たないこと,無駄なことはありません。これからも,一つ一つの活動を大切にしていってください。 10/21 花の子学習発表会について10月17日 4年生 外国語活動 文房具の表現を学習しています。10/17 避難訓練 4年起震車、煙体験
10月の避難訓練を行いました。校長先生からは、「今日の全校の避難時間は、7分17秒でした。ここ最近1ヶ月でも地震が77回もありました。いつ起こるかわからない地震に備えていかないといけないこと、また、全員が避難する時間を7分を切るようにそれぞれが意識してほしい。」とおしゃっていました。今回の避難訓練は、起震車に教員3名が乗り、実際に震度7の体験をしました。子ども達はその様子から、地震が怒った場合には、頭を隠す大切さ、いつ起こるかわからない地震に備えようと意識をもつことができました。11月からは、予告なしの避難訓練となります。今回の避難訓練よりも、それぞれが「おかしも」を守って行動してほしいと思います。
4年生は、全員が起震車、煙体験をしました。「起震車では、周りの物がないけれど実際はたくさんの物があるからとても怖いと思う。」「煙体験では、周りが見えない怖さと煙を吸ってしまって命を落とす危険がある怖さを今回感じた。」とそれぞれが振り返りました。ご家庭でも、地震が起こった時の避難場所などを確認してほしいと思います。 10/17 避難訓練 4年起震車、煙体験
10月の避難訓練を行いました。校長先生からは、「今日の全校の避難時間は、7分17秒でした。ここ最近1ヶ月でも地震が77回もありました。いつ起こるかわからない地震に備えていかないといけないこと、また、全員が避難する時間を7分を切るようにそれぞれが意識してほしい。」とおしゃっていました。今回の避難訓練は、起震車に教員3名が乗り、実際に震度7の体験をしました。子ども達はその様子から、地震が怒った場合には、頭を隠す大切さ、いつ起こるかわからない地震に備えようと意識をもつことができました。11月からは、予告なしの避難訓練となります。今回の避難訓練よりも、それぞれが「おかしも」を守って行動してほしいと思います。
4年生は、全員が起震車、煙体験をしました。「起震車では、周りの物がないけれど実際はたくさんの物があるからとても怖いと思う。」「煙体験では、周りが見えない怖さと煙を吸ってしまって命を落とす危険がある怖さを今回感じた。」とそれぞれが振り返りました。ご家庭でも、地震が起こった時の避難場所などを確認してほしいと思います。 |
|