学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/4 全校朝会ー1

今日はZOOMで全校朝会でした。12月4日から「人権週間」です。
1枚のポスターを紹介しながら、すべての、いかなる差別も許さない・・・ということについて話しました。
紹介したポスターにこんな一文がありました。


じぶんがほかのひとと
「ちがう」と」かんじることはありますか?
おおきいひとや ちいさいひと。
すばやいひとや ゆっくりなひと。
すきなたべもの はなすことば はだのいろ。
ぜんぶおなじ、なんてひとはどこにもいません。
だからこそわたしたちは、
しらないことを つたえあい、にがてなことを たすけあい、
うれしいきもちを わけあうことができます。

「にがてなことを たすけあい・・・」そんな優しい気持ちでいっぱいの砧小学校になってほしいと話しました。
写真は、一生懸命私の話を聞いている3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 全校朝会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、学校の外で頑張った1年生の紹介をしました。空手の大会で優勝したそうです!学校の外でも活躍している報告はうれしいですね。

12/4 避難訓練ー1

今日は毎月1回の避難訓練です。今日は理科室から出火、という想定です。使用できない階段や昇降口、煙を吸い込まないように身を低くして、ハンカチで口元をあさえながら・・・など、いくつもの指示を出しました。子どもたちは真剣に訓練に参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難にかかった時間は5分24秒でした。とても静かに速やかに避難完了しました。
そのあと、地域防災課の方に来ていただき、煙体験をしました。
各クラスの代表が体験した後、5年生全員が煙ハウス体験をしました。

12/4 避難訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身を低くしてハンカチや袖口、なければ手を口に当てて進みます。思い切り息を吸わず少しずつ。煙の中で出口がわからなくなったときはもう片方の手で壁を触っていくとよいそうです。そして安全を守るために靴は必ず履く。そんな注意ポイントを教ええいただきました。
ぜひ家に帰って、うちの方と「もしもの時のために3つの注意事項」をお話ししてくださいと言われました。
お子さんにも聞いてみてください。

12月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・有機米のごはん
・魚のもみじ焼き
・野菜のゆかりかけ
・豚汁
・牛乳
今日の給食は、「有機栽培」で育てられた「有機米ごはん」です。
千葉県産の「粒すけ」という品種です。粒すけは、2000年ごろから栽培が始まった新しい品種のお米で、ほどよい粘りと弾力があり、いろいろな料理に合うオールマイティーなおいしいお米です。魚のもみじ焼きは、すりおろした人参と、みそ、マヨネーズ、みりん、酒、さとうを合わせたタレをかけて焼いたものです。人参の色が、色づいたもみじを表しています。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー1

今日は、土曜授業日・もちつき大会です。朝早くから石井戸青年会の皆さんとおやじーずのみなさんが手伝いに来てくださっています。
かまど一台一台、臼一つ一つに、お清めをして始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー2

1・2年生が校庭に出てきました。地域の方とお手伝いに来てくださった保護者の方にご挨拶をして、クラスごとに臼を囲みます。臼に入れる前、蒸したてのもち米を見せてもらい
「いいにおい」
「ごはんみたい!」
と子供たちのうれしそうな声が聞こえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初大人がよーくこねたら、子どもたちの番です。この、こねるところがとても重要になってくるので、力が入ります。
1年生
2年生
2年生の様子です。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生楽しそうな様子です。友達を応援する声もうれしいです。
担任の先生も頑張っています。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生が校庭に出てきました。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は力強いお父さんの仕上げつきに感激です。
4年生は一人で杵を持とうと頑張っています。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も頑張っています。
それを応援する子どもたちも楽しそうです。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つきたてのお餅を、すぐ体育館の餅分け場所にもっていき、1個約40グラムに分けて、しょうゆときな粉持ちにしてくれます。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の様子です。
蒸したてのもち米のにおいで「うまそ〜!!」と大喜びです。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「よいしょ」「よいしょ」の元気な掛け声が聞こえます。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近先生の運動能力に大感激の子供たち。マラソンの朝練では、いつも見守っているだけと思いきや、一緒に走ってもらうと速いわ、持久力抜群だわ、何をやってもカッコよくできる先生は、今日はもちつきでも抜群の力自慢です。
応援する子どもたちがうれしそうです。
6年生は、自分たちの分のほかに、もうひと臼、ふるまい餅をつきました。

12/2 土曜授業日・もちつき大会ー12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くから
地域の方々も
お父さんもお母さんも
たくさんの方々にお手伝いいただき
今年も無事に餅つきができました。
子どもたちは、年の瀬の日本の文化を知り、そしてみんなで一緒に楽しむことができ、また一つ思い出が増えました。
ありがとうございました。

12/1 遠足(3・4年生)ー1

今日は3年生と4年生の合同遠足です。
写真は出発式の様子です。
4年生が仕切ってくれました。
校庭にいた他の学年の児童たちも見送りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 遠足(3・4年生)ー2

渋滞で少し遅れて葛西臨海水族園に到着しました。
なかよし班に分かれて見学です。
マグロのコーナーでは「すごい大きい!など歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止