学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

12/22 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習の様子です。テストをするクラスも、学習のまとめをするクラスも頑張っています。

12/22 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生書初めの練習の様子です。はじめ藩士で練習しその後本番用の紙に書きます。

12/22 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張感をもって、手本を見ながら書きます。とってもいい字が書けています。

12/22 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も硬筆書初めの練習をしています。

12/22 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も硬筆書初め練習、がんばっています。

12//21 砧小伝統の鼓笛隊の様子をお届けしますー1

昨日20日5・6年生の鼓笛隊引継ぎ式がありました。
体育館で集まり、それぞれパートごとに5・6年生のペアが紹介されました。「よろしくお願いします」と一礼する5年生の態度に身が引き締まる思いの6年生でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12//21 砧小伝統の鼓笛隊の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一緒に楽器やフラッグを取りに行き練習開始です。会釈する5年生に、優しく声をかける6年生です。

12//21 砧小伝統の鼓笛隊の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は道具の出し方、運び方から教えてもらいます。

12//21 砧小伝統の鼓笛隊の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も6年生もとてもいい表情です。鼓笛の演奏を通してこのようなつながりが育まれることが、何より大切なことと感じます。

12//21 砧小伝統の鼓笛隊の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生一人に対して6年生1〜2人のサポートです。楽器の使い方以外に、どうやって朝練習が進んでいくのか、これからどのような順番で練習していけばいいのか様々なことを6年生から教えてもらいます。

12//21 鼓笛隊朝練習の様子をお届けしますー1

そして、今日21日から、第59代鼓笛隊の朝練習が始まりました。
7時45分から練習が始められるように早めに登校してくる5年生。そしてその5年生をサポートするために、6年生ボランティアも多数登校してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12//21 鼓笛隊朝練習の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽器ごと複数の教室を使って練習します。

12//21 鼓笛隊朝練習の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も6年生も一生懸命です。

12//21 鼓笛隊朝練習の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室では楽器ごとにローテーションを組んで、音楽の先生が指導しています。6年生も横に座り手本を見せたり、5年生を見守ったりしています。

12//21 鼓笛隊朝練習の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このような時間の積み重ねが、子どもたちにとって大切なのだと思います。砧小の良き伝統がまた一つ継承されます。

12/21 集会の様子をお届けしますー1

砧小のよき伝統といえば、なかよし班もその一つです。6年生が全員班長となって縦割り班で遊びます。6年生の人数だけ班があるのです。今日の集会は、そのなかよし班の絆を深めるために、なかよし班対抗ボール送りゲームです。対抗といっても競うわけではありません。
まずは4年生が1年生をお迎えに行っ校庭に集合です。この4年生の姿もとても微笑ましく、優しい良き先輩の顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21 集会の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レベル1は横からボールを受け渡します。ボールが列を往復して先頭の班長に戻ってきたら全員座ります。

12/21 集会の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レベル2は頭の上でボールを受け渡します。低学年の子と背を合わせるためにしゃがんでやってくれる6年生もいます。

12/21 集会の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後レベル3は足の間をくぐらせます。難しいけれど、みんな楽しそうです。
2学期の集会は今日で終わりです。3学期も楽しい集会がたくさんあることでしょう。楽しみです。
集会委員の皆さん!楽しい集会をいつもありがとう!!

なかよし班ごとになっても大騒ぎにならず、落ち着いて楽しんで、仲良くゲームに取り組める。そんな砧っ子の様子に、寒い朝ですが心がほかほか〜っとなりました。

12月21日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ほうとう
・ゆずドレッシングのサラダ
・キャロットケーキ
・牛乳j
明日22日は冬至です。今日で給食最後のため、今日を冬至の行事食にしました。
冬至は一年中で昼間がもっとも短く、夜がもっとも長い日です。この日を境に昼間が長くなっていくことから、太陽がよみがえる日とも考えられています。かぼちゃや小豆がゆを食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。ほかに、にんじん、うどんなど、「ん」のつく食べ物を食べると幸運につながるという言い伝えもあります。
2学期の給食活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
だいこん 徳島県
さといも 埼玉県
かぼちゃ 鹿児島県
はくさい 茨城県
ねぎ 千葉県
きゅうり 宮崎県
きゃべつ 愛知県
たまねぎ 北海道
ゆず 高知県
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止