11/7 めざせカッター名人 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
カッターの使い方を習い、紙に切り込みを入れていきました。
切り込みを入れたところに、細長い色画用紙を上・下と交互に通していくと。
こんな模様になりました。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

セルフソーセージドッグ
ポークビーンズ
コールスローサラダ

************************************************************

今日のドレミファ給食は、「ソ」の「セルフソーセージドッグ」です。

ソーセージの始まりは、血や肉、脂身などを
全部無駄なくおいしく食べられるように作られたことです。
今では、「燻製」の技術によって
長く保存できる食品となりました。

日本で初めてソーセージが作られるようになったきっかけは、
日本にいたドイツ人がソーセージ作りの技術を日本に伝えたからです。
この頃は高級品で、今のように日常的には食べられていませんでした。

3・4年生のクラスでは、
「ソーセージドッグ、楽しい!」
「サラダも挟んでみたよ!」と、
自分だけのセルフソーセージドッグを楽しんでくれていました。

11/7 避難訓練(登校時)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練は登校中または登校後すぐの避難訓練でした。

小雨が降り、風も強かったので、廊下までの避難になりましたが、子供たちは落ち着いて避難することができました。地震はいつ、どこで起きるか分かりません。どこで地震が起きても、自分の身の安全を守る行動をすぐに行うことが大切です。

登校中の子供たちも1階昇降口に避難し、避難訓練後、朝の会に合流することができました。

11/6 指導課訪問 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、教育委員会の方々が授業を視察しに来校する、指導課訪問でした。2〜4校時は全学年の各学級の参観があり、5校時は5年3組が体育館で研究授業を行いました。
 研究授業は家庭科の「物を生かして住みやすく」でした。散らかった道具箱の中身を模した道具の画像データをロイロノートで共有し、それを自由に動かしながら、どういう風に収納すれば使いやすい道具箱になるのか考え、共有しました。普段なんとなく行っている人もいる「整理・整頓」を、ポイントを意識しながら行うことについて、楽しみながらも真剣に取り組む様子が伺えました。

11/6 三校交流会に向けて きはだ学級

画像1 画像1
三校交流会に向けて話し合いの続きをしました。
歌やゲーム、ダンスは何がいいか話し合いをしました。みんなが楽しめるものを考えました。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

オムチキライス
フライドポテト
ベーコンと野菜のスープ


**********************************************************

今日のドレミファ給食は「ファ」の「ファミレス風給食」です。

ファミリーレストランは、豊富な種類のメニューがそろっており、
子供からお年寄りまで楽しむことができる飲食店です。

今日は、「ファミレス風」の給食として、
チキンライスに炒り卵をのせたオムチキライス、
フライドポテト、野菜とベーコンのスープを作りました。

1年生は
「今日はファミレスの給食だって!」
「何が出るんだろう!」と
わくわく楽しみにしてくれていました。

11/6 全校朝会(安全指導)

画像1 画像1
11月の安全指導は「安全な歩行や走行の仕方の確認」についてです。

11月は小学生と車との事故が増える時期です。特に夕方の事故が多いそうです。夕方は多くの車が、急いで家や会社に戻る時間帯なので、特に注意が必要です。

自分の命を守るためにも、ヘルメットを着用をしましょう。

11/6 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
いよいよ今週末が音楽学習発表会の本番になります。
今まで頑張って練習してきた成果をたくさんのお客さんの前で披露してほしいと思います。

聞いた人に気持ちが届くように意識して発表できるといいですね。

11/2 おばけやしき 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学級会で話し合って計画した「おばけ屋敷」を行いました。
チームごとに工夫した仕掛けや驚かせ方で楽しみました。

11/2 図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
図工では音楽学習発表会の招待状や手紙づくりをしました。
様々なデザインを工夫して作品をつくりました。

11/2 テープカッター作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木の板をデザインに合わせて
電動糸のこぎりで切りました。
その後
切断面を紙やすりで丁寧に磨きます。
デザインを考えて
色を付けていきました。

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
さくさくつくね
野菜のごまみそあえ
野菜と鶏肉のすまし汁

****************************************************************

昨日から、音楽学習発表会を盛り上げるために、
給食委員の児童と考えた「ドレミファ給食」が始まりました。
今日は「レ」の「れんこん入りさくさくつくね」と
「ミ」の「野菜のごまみそあえ」です。

れんこんは、穴が空いていることから
「先を見通せる」縁起物として、お祝いには欠かせない食材です。
みそは、和食には欠かせない調味料です。
その起源は中国にありますが、
日本に伝わってからは日本の風土に合った工夫がされ、
人々の生活に馴染んでいきました。

今日の「きゅうしょくつうしん」は、
6年2組と6年4組の給食委員の皆さんが考えてくれました!


11/2 音楽学習発表会に向けて 4年生

画像1 画像1
本番に向けて合奏と合唱を通して練習しました。自分たちの立てためあてを達成するために頑張りました。

11/1 茶道体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
茶道の先生をお招きしてお茶の立て方、おもてなしの心について教えていただきました。
友達と互いにお茶を立て合い、飲みました。
落雁と抹茶の味を楽しみつつ、日本の伝統文化に触れました。

11/1 店で働く人(社会)くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
社会の学習では、スーパーマーケットの見学ビデオを見たり資料で調べたりして、お店で働く人の工夫についてたくさんメモを書いてきました。最後にカードに分かったことを書いて、模造紙にまとめました。「色が綺麗だから果物や野菜は入口に置いてある。」「大きな保鮮庫、冷蔵庫、冷凍庫がある。」「惣菜やピザはスーパーで作っている。」など、学んだことをよく思い出してたくさん書くことができました。

11/1 イメージを膨らませて きはだ学級

画像1 画像1
先週、木片を高く積み上げたり並べたりする活動をしました。
今週は、その活動からイメージを膨らませ、接着剤でくっつけて形を作りました。
最後は色を塗って完成させる予定です。

11/1 校旗掲揚 くすのき学級 きはだ学級

画像1 画像1
今週一週間、くすのき学級ときはだ学級の6年生が校旗を揚げる当番です。

朝早く登校し、協力して旗を揚げています。
放課後も集まって、校旗の片付けもきちんと行いました。

週末まで責任を持って取り組みます。

11/1 重さのはかり方を考えよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はかりに直接乗らない水やボールなどの重さのはかり方を考えます。

子供達が自由な発想で、ボールの重さのはかり方を考えました。バケツ、ダンボール、ガムテープなどを使って、安定した状態で重さをはかっていました。

10/31 卓球クラブ 個人トーナメント戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球クラブでは個人トーナメント戦をしました。回転させたサーブやスマッシュがきれいに決まった児童もいました。接戦のゲームも多く、とても盛り上がりました。次回はダブルスのトーナメント戦を行う予定です。

10月31日(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

チキンライス
白身魚のフライ〜マッシュルームソース〜
コンソメスープ


*********************************************************************


今日は、白身魚のフライに、
マッシュルーム入りのソースをかけました。

マッシュルーむはきのこの仲間。
日本でよく使われているきのこといえば、
しいたけ、しめじ、えのき、まいたけなどですが、
実は世界で一番で遺産量が多いきのこは
マッシュルームです。
うまみたっぷりですがクセがなく、
いろいろな料理に使われます。

今日はソースやケチャップがベースの味付けだったので、
きのこが苦手な子たちも気にせず食べられていたようでした。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより