喜多見保育園との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は第三回目の喜多見保育園との交流会がありました。今回は教室に招待し、1年生が生活科で、秋の自然を生かして作製したおもちゃでおもてなしをしました。どんぐり迷路、葉っぱを魚に見立てた魚釣り、どんぐりゴマなど、たくさんの種類のおもちゃで遊べるお店を開きました。年長さんは大喜びで次から次へとお店を回っていきました。お持ち帰り用のおもちゃも用意してプレゼントしていました。三回目となり、互いの名前を呼び合う姿も見られました。最後は1年生が明正小の校歌を歌って会を締めくくりました。また次回、交流する約束をしました。1年生は年少者との関わりを通して、たくましさがにじみ出てきました。双方のこれからの成長が楽しみになりました。

5年生 体育「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の体育では、跳び箱運動の学習をしています。今日は「ピタッと着地してとまるコツ」について学習し、実践しました。足を広げすぎないこと、踏み切りで止まらないこと、勢いをつけすぎないこと、着地の時に膝を曲げることなど、ピタッととまるコツについて意見を出し合いました。徐々にコツをつかみ、大きくきれいに跳び箱を跳ぶ様子がたくさん見られました。最後のポーズもしっかり決まっていました。

2年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年5組では、「相談にのってください」の学習を進めました。今日は班の一人が悩み事を挙げ、解決策を他の人が提案しました。「きれいな声で歌えない」という相談ごとには、「喉を大きく開けるといいよ。」「ぼくは、歌詞をよく見て大きく息を吐きだすよ。」と答えが返ってきました。「字をきれいに書きたい」には、「とがった鉛筆を使うときれいに書けるよ。」と自分がふだん気をつけていることを教えていました。短い時間でしたが、誰かに話すことで共感してもらったり、よい解決策を聞けたりする心地よさを感じられたようです。「相談してよかった。」という声が聞こえてきました。

ハッピードッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年4組はみんながハッピーになれる活動を学級会で話し合い、ハッピードッジボール大会を計画しました。ドッジボールで当てられるのがこわい、ドッジボールをやるとあまりボールを投げられない等の心配事をなくせるようなルールの工夫も話し合って行いました。得意な子がボールが怖いと思っている子をガードして守るガードマンの役割や、ボールを二つにし、一つは投げるのがあまり得意ではない子が優先的に投げられる優先ボールにするなど、素晴らしい工夫が見られました。また一人一人が大会の運営の役割を担っていました。応援係、メダル係、ヒーローインタビュー係など、全員が役割を果たして大会の成功を支えていました。この時間を経て、学級としてのまとまり、学級への所属感、自己有用感を更に高められたのではないかと感じました。

ひまわり学級「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
上野動物園を出発し、学校に向かいます。根津駅から千代田線に乗ります。

ひまわり学級「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当とお菓子を食べて、見学再スタートです。

ひまわり学級「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待ったお弁当です。とてもおいしそうで、みんな、うれしそうです。ご準備くださりありがとうございます。日があたり、暖かくなってきました。

ひまわり学級「校外学習」

画像1 画像1
パンダも見られました。

心に残った一冊

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月の紅葉読書週間では、子どもたちはいろいろな形で本に親しみました。出合った本の中でお気に入りの一冊についてその紹介や感想をまとめました。「給食室の一日」という本を選んだ子どもは、1つ1つの献立が丁寧に作られていることに驚いたそうです。調理の前に手や使う野菜を何回も洗ったり、食中毒が絶対に起こらないように万全の対策が取られていたりすることを知って、「心に明かりがともる」ような気持になったそうです。
主人公の活躍をかっこいいと感じ、自分も同じようになりたいと書いてあるものもありました。休み時間には、友達の紹介文を読む姿も見られました。この活動がきっかけとなって、読書の輪がいっそう広がっていくといいなと思いました。

素敵な作品がならんでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内の廊下の壁には、子どもたちの作品をたくさん展示しています。今は、夏休みの絵画コンクールに参加した子どもたちの絵画や、4年生の図工作品「わくわくアート」が展示されています。それぞれの作品には、作品の題名や説明が記載されており、工夫した点や特に見てほしい点などがとても丁寧に記載された図工作品カードが添えられています。カラフルな素敵な作品がずらりと並び、廊下や階段もとても明るくなり、まるで美術館のようです。ひとつひとつをじっくりと鑑賞したくなります。学校にお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。

ひまわり学級「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
動物のクイズにチャレンジしています。学校で考えた答えが正しいか、実際に本物を見て確かめます。みんな、じっくり見ています。

ひまわり学級「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
グループに分かれて、見学しています。

ひまわり学級「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
上野動物園に到着しました。明正小の他にもたくさんの学校が来ています。

ひまわり学級「校外学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級が校外学習で上野動物園に向かって出発しました。欠席無しで、元気一杯に向かっています。電車は混んでいますが、静かにマナーを守って乗っています。高学年の子が声をかけたり手を差し伸べたりしています。頼りになります。

寒い日が続いています

画像1 画像1 画像2 画像2
ついこの前までは、半袖でも過ごせるような日がありましたが、秋を通り越して冬になってしまったようです。ポケットに手を入れたままの子も見られるようになりました。転んだ時に危険なので、寒ければ手袋をするよう促しています。正門横の柿の木には、大きな柿が実っています。

体育(校庭)

画像1 画像1 画像2 画像2
ここ数日で気温も下がり、一段と寒くなりましたが、今日も校庭では体育の授業がありました。体育着に着替えて校庭に出てきた子どもたちからは「寒いよ〜」という声がたくさん聞こえました。授業が始まるとまずはしっかり準備運動です。寒くなると体の動きも鈍くなりますので、「1,2,3,4!5.6.7.8!!」と大きな声を出して、ケガのないようにしっかりと体をほぐしていました。ウォーミングアップには、校庭を何周もみんなでマラソンするクラスもありました。体もポカポカ温まり、寒さに負けず頑張っています。

1年生 生活「あきを楽しむ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の生活では、遠足で集めたどんぐりなどを使っておもちゃ作りをしています。紙コップ、割りばし、毛糸など身近な物も使いました。毛糸が絡まったり、いがぐりに苦戦している姿も見られましたが、みな楽しんで制作に取り組んでいました。どんぐりに爪楊枝をさしたコマ、長〜い糸電話、どんぐりと紙コップを使ったカラフルなマラカス、どんぐりの迷路などたくさんのおもちゃができました。出来上がったおもちゃでたくさん遊ぶことができました。紙コップに入ったどんぐりを割りばしを使って空の紙コップに移す「どんぐりの箸つかみゲーム」を考えた子もいて、お友達が次々とチャレンジしていました。

はたらく消防の写生会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
「はたらく消防の写生会表彰式」が成城大学澤柳記念講堂で開かれました。明正小をはじめ成城消防署管内の17校の皆さんが集まりました。立派なホールで賞状をもらう子どもたちは、少し緊張しているようでたが、誇らしげでした。おめでとうございます。表彰の前の防災コンサートでは成城大学レストロ・アルモニコ管弦楽団の皆さんが素敵な演奏を聴かせてくれました。

成城さくら児童館「地域子どもまつり」

画像1 画像1 画像2 画像2
成城さくら児童館で「地域子どもまつり」が開かれました。今年のテーマは「アニマルパーク」です。たくさんの子どもたちが訪れ、大盛況でした。子どもたちのお店も工夫されていて、お客さんを呼ぶ声も元気一杯でした(スタンプを押してもらってかわいい小物をもらえました)。綿菓子やアメリカンドッグなど食べ物もあり、ワクワクします「ジャンボ餃子がとってもおいしそうでした…)。楽しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

4年生 体育「ポートボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の体育ではポートボールを行いました。パスをして相手をかわしてボールを運び、味方のゴールマンにシュートをして相手チームと得点を競い合います。チームで作戦をたて、「こっち空いてるよ!」「どんどんパスしよう!」など声を掛け合い、ゴールを狙っていました。空いているところに素早く動き、しっかり手を伸ばしてパスを受け取り、次の相手が取りやすいようにパスをして、ゴール目指して前に進んでいきます。ゴールマンも必死に体と手を伸ばし、シュートのボールを受け取っていました。ボールのパス、キャッチなど基本的動作を学び、チームの仲間と協力して取り組み、ゲームを楽しむことができました。たくさん体を動かし、体も温まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針