朝のわくわくスポーツタイム!

朝の時間に校庭で体を動かします。様々な場は、運動委員会の子どもたちが準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の図工

木材をのこぎりで切り、ボンドで付けて、作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世田谷パブリックシアター

画像1 画像1
 11月29日、12月6日に世田谷パブリックシアターの皆さんによる講演がありました。

 交通事故により障がいを負ってしまった黒田さんの半生や、普段どのように生活をされているかについて、子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。また、買い物お手伝い体験では、どのようにコミュニケーションを取れば黒田さんが助かるかを考えながら取り組んでいました。

2年生 学年による学習のひとこま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月とはいえ、暖かな天候が続く青空のもと、学年オリエンテーリングを行いました。各クラス3名ずつの実行委員が遊びを計画し、王様ドッジボールなどで仲良く楽しみました。また、来年の音楽発表会に向けて、学年で歌を歌ったり、ジャンケン列車で親睦を深めました。

2年生の算数

長さの単位について、復習しています。集中して問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 卒業文集

4ヶ月後に卒業を控えた6年生。6年間の思いを文章に表しています。
画像1 画像1

5年生の理科

電気のはたらきについて学んでいます。コイルを作るために、導線を何回も巻いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の社会

安全な暮らしを守るためにどのようなことが工夫されているのかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の算数

ジャンケンで勝ったらマスを塗る陣取りゲームをしながら、広さについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

11月22日(水)雲ひとつ無い青空のもと、アスリートの塚原直貴さんをはじめ、アシスタントの3名を迎えて、走の実技体験をしました。楽しく、具体的な走り方を教わり、児童たちは目を輝かせながら体を動かすことに笑顔でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育 小型ハードル(3年生)

跳ぶときのリズムを言葉で言いながら跳んだり、自分の跳びやすい歩数を探したりしながら、調子よく跳べるように取り組んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
治大夫堀公園民家園での見学態度もとても良かったです。昔の建物や道具などに触れて子供たちなりに感想をもった様子です。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縁側に座りました。落ち着くという子どもの声。俳句を詠んでいる子供もいます。「ベランダだ。」という子ども。たしかにそう見えるのかもしれません。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
囲炉裏を囲んで「ホッとする。」という声が上がりました。子どもたちにもなにか感じるものがあるのでしょう。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
治大夫堀公園民家園で見学しています。暖かいので気持ちよく過ごしています。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
砧公園に着きました。みんなで昼食です。12月とは思えない暖かさ。美味しそうにお弁当を食べています。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏浄眞寺の見学その4
最後は閻魔様にも会ってきました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏浄眞寺の見学その3
大銀杏は東京都の天然記念物です。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏浄眞寺の見学その2
見学態度が素晴らしいです。よく話を聞いてメモをしています。本堂に入る時にも靴をきれいに揃えていました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
九品仏浄真寺を見学しています。紅葉の綺麗なお寺です。お天気にも恵まれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

学年通信

令和元年度4年生

学校からのお知らせ

PTA総会資料規約等

PTAお知らせ

同窓会資料

学校経営方針

50周年

出席停止解除願

災害時に関するガイドライン