ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

6年生 日光林間学園 朝会

2日目の朝は、いいお天気です。「今日も安全に気を付けて楽しく過ごしましょう」と朝会の挨拶の後は、綺麗な空気を思いっきりすって、朝の体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 ふくべ細工

お風呂と夕飯の後は、栃木県の伝統工芸品である「ふくべ細工」の体験をしています。乾燥させたふくべに自分の好きな顔や模様を付けていくと、説明を受けています。出来上がりはどの様になるのでしょう・・・。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 入館式

ホテル山月に到着しました。ホテルの部屋でのお友達と遊ぶことをとても楽しみにしている子もいました。これから2泊お世話になるホテルの方々に、入館式で立派な態度で挨拶を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 日光江戸村2

行動班での活動を始めました。江戸の町並みを体験する子ども達の顔には、笑顔が溢れています。少し歩いていくと、忍者を発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 日光江戸村1

快晴の青空の下、日光江戸村での活動を始めました。江戸村の中を少し歩いてから、お約束を確かめて行動班での活動となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 昼食

日光江戸村に到着しました。先ほどまで、雷雨で土砂降りだったので、昼食はバスの中でとっています。現在、外は晴れています。このまま江戸村の活動ができるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光林間学園 大谷資料館

ほぼ予定通り、大谷資料館に到着しました。採掘場後の資料館内地下空間は、まるで神殿の様。冷んやりと肌寒い地下の気温には、子ども達も少々驚きの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 日光林間学園 出発

6年生の一番大きな行事といってもよいでしょう、日光林間学園へ出発しました。心配された天候はこちらは大丈夫。あとは、現地の不安定な天候がどうなることか。予定通りできることが一番で、天候が心配ではありますが、雨天プログラムでも思いっきり楽しんでくれることでしょう。今日から3日間、元気に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが始まりました

7月21日から夏休みとなりました。長いお休みですので、生活リズムを崩さないように生活してください。また、宿題も計画的に行っていきましょう。
学校のヘチマもぐんぐんと伸びています。夏休みの終わりにはどこまで伸びているか、楽しみですね。それでは、安全と健康に気を付けて、楽しい夏休みとしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で久しぶりに全校児童が集まって、終業式を行いました。

どの学年の児童も、代表児童の言葉や校長先生のお話をしっかり聞くことができていました。

今日から夏休みが始まります。

お体に気を付けてお過ごしください。

5・6年生 着衣泳

今日は着衣泳の学習を行いました。衣類を身に付けた状態で水の中に入った際、どの様な感じがして、どのように動くことができるのか。もしもの状況になってしまった時には、どのように対処すればよいのか、児童は色々と試し、指導を受けました。夏は水が身近になります。夏休みは海や川、プールへお出かけすることも多いでしょう。安全に気を付けて、自分の身は自分で守り、楽しい夏休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
夏野菜チキンカレーライス
シャキシャキ野菜
くだもの(メロン)
牛乳

一学期最後の給食は今年も夏野菜カレーライスです。じゃがいも、にんじん、たまねぎの他にもなすとかぼちゃが沢山はいりました。「かぼちゃかぁ」と頭をかかえる子がいましたが、夏野菜は暑い日の元気の味方です。しっかり食べて暑い夏を乗り切ってください。
100度近い釜の前で1時間作業をしてくれていた調理員さん達、毎日「たくさん食べてね」とメッセージを送ってくれていた調理場の皆様ありがとうございました。給食を通して調理員さん達の思いが届きますように。

1学期給食終了

今日の給食で1学期の給食が終了しました。「夏野菜チキンカレー、シャキシャキ野菜、メロン」の献立でした。教室を回ると、「カレーが美味しい」と笑顔で皆、教えてくれました。美味しい給食を作ってくれた給食さん、栄養士さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ネットについての話し合い

「せたがや子どもネットフォーラム」の開催に向けてモデル校として、本校の6年生が話し合いを進めています。今回は子どもたちが行う提言をまとめるために、学校の意見を集約する話し合いを行いました。そして、その様子をテレビ局が取材にやってきました。テレビカメラを前に、堂々と話し合いを行う子どもたち。カメラもあることから、いつもより少し気合いも入っていたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 袋の中には・・・2

先週学校日記にあげた「袋の中には・・・」が完成をしたようです。廊下を歩いていると、完成した作品を見ている子ども達に出会いました。「すごいね。上手にで来ているね。」と声をかけると、嬉しそうに自分の作品の説明だけでなく、友達の作品も紹介してくれました。
終わったお友達は1学期間お世話になった図工室を綺麗にお掃除していました。最後まで立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
冷やし中華
わかめサラダ
グリーンケーキ
牛乳

今日は江戸川区で生産された小松菜を使用したグリーンケーキが人気でした。表面は焼き色がついていますが中を割るときれいな緑色です。ほのかに小松菜の感じられる甘いケーキでした。

7月13日(木)

画像1 画像1
<献立>
ナシゴレン
フライドポテト
豚と冬瓜のスープ
牛乳

冬瓜は今が旬ですね。体の熱を下げる効果が期待される夏野菜のひとつです。そして今日はフライドポテトが大人気でした。4月から給食が始まって以来初の残食ゼロを記録しました。みんな大好きな味ですね。

音楽朝会

今朝の音楽朝会は、全校で「夏の歌」を歌いました。「すいかの名産地」「うみ」どちらも音楽の時間に練習をしてきました。6年生の代表児童がオーシャンドラムという楽器で波の音を演出してくれました。夏も本番を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつDAY

今日は毎月の「あいさつDAY」でした。代表委員会の児童や先生が校門で登校する児童を迎えます。今日も元気な挨拶ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦ごはん
さばの一味焼き
カリカリ揚げと野菜のひたし
かきたま汁
牛乳

さばは脂がのった美味しい魚ですが臭みがきになることも多いのではないでしょうか。今日は丁寧に下味をつけました。臭みがとれしっかり味のしみた一味焼きになりました。白いごはんに良くあいましたね。魚の残食も少なかったですが白いごはんもとても良く食べてくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/29 せたがや学びのメッセ
特別時程
1/30 新1年生保護者説明会
2/1 特別時程
2/2 学校公開期間始
ひがたま作品展始
和みの学び舎3校合同作品展始
授業公開日
6年生 租税教室
4年生 福祉体験
2/3 授業公開日
1・2年生 伝承遊び
2/4 遊び場開放13:00〜16:00

お知らせ

学校だより

学校評価

PTA

出席停止解除願