学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1/19 研究授業報告ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合形式なので、対戦相手と始まる前と終わりの挨拶もしっかりします。

1/19 研究授業報告ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの先生方から、2年生の子どもたちが生き生きとした表情で活動していること、どの子も全力で真剣に取り組んでいることをたくさん、たっくさんほめていただきました。
そこに至るまでの担任の先生、そして全面的にバックアップした学年の先生の力はもちろんですが、素直でいつも全力の子どもたちが、最大限に自分の力を発揮して頑張ったからこその結果です。
自慢の砧っ子、そして先生たちです。

1/19 研究授業報告ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがチームごとに話し合いを始めると、周りで見ていらした先生方が、子どもたちの会話を聞き取ろうと寄っていかれます。
授業の後は体育館で研究会です。これだけ大勢の先生方の前でも、いつもの自分らしさを発揮して学習に取り組む子どもたちは砧小の自慢です。

また、今日の授業を多くの砧小学校の先生方が支えました。前日から校庭をいつも以上にきれいにしたり、当日も朝早くから最後の点検、体育館会場作りをしたり、授業直前の校庭整備、3階教室から記録ビデオの撮影など・・・2年生を応援するこの砧学校の先生たちが、私はさらに自慢です。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
・おえかきオムライス
・チキンポトフ
・りんご
・牛乳
おえかきオムライスは、ケチャップで卵焼きの上に絵をかくことができるオムライスです。
給食時間の前から「なにをかこうかな〜♪」とこどもたちはわくわくと給食を楽しみにしている様子でした。
給食の時間になると、1年生から6年生までそれぞれ自分の好きな絵や字をかいて楽しんでいました。残食もほとんどなく、よく食べていました。
オムライスの上の薄焼き卵は給食室でオーブンで焼いてつくりました。
<食材産地>
とりにく 北海道
鶏卵 栃木県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
きゃべつ 愛知県
セロリ 福岡県
パセリ 千葉県
りんご 青森県

1/18 朝の様子

「富士山が綿あめみたいになっていた!」という話を聞き屋上まで見に行くと・・
本当に!綿あめみたいになっていました。今日の富士山の様子を見ながら登校できるなんて幸せですね。
今朝のランランランは4・5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー1

3年生国語の様子です。地図を見ながらお話を想像して物語を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー2

1年生図工「光のくにから」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー3

カラーセロハンを使い、とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの作品が飾られたら、またご紹介します!

1/18 授業の様子をお届けしますー5

1年生音楽「子犬のマーチ」の様子です。とっても長い曲、そして指遣いも難しい曲ですが頑張って演奏しています。とっても上手に弾けていて拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー6

4年生算数・国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー7

6年生理科「電気と私たちの生活」の様子です。手回し発電機という実験道具が手元にあるのでやりたくてやりたくて仕方ない子どもたちです。せんせいから「どうぞ実験道具を出しましょう」と言われるや、嬉しそうに、そして真剣に取り組む様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生図工「光のくにのなかまたち」の様子です。先生の説明をワクワクしながら聞いています。

1月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麻婆豆腐丼
・ナムル
・夢オレンジ
・牛乳
<食材産地>
米 宮城県
豚肉 北海道
夢オレンジ 愛媛県
にんにく 青森県
しょうが 高知県
ねぎ 千葉県
もやし 栃木県
こまつな 東京都
にんじん 千葉県

1/17 1月の避難訓練ー1

今日の中休み時間は4.5.6年生の外遊びの時間です。「鯉のえさをくださーいい」と池の鯉に餌をやる子、ボールで遊ぶ子、外遊びが始まりました。そのような中、後数分したら今月の避難訓練です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 1月の避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地震が発生しました」という緊急放送と同時に、校庭で遊んでいた子たちは遊びをやめ校庭中央に集まりしゃがみ、次の放送を待ちます。

今の地震により給食室から出火したという想定で、全員避難開始です。

1/17 1月の避難訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日1月17日は29年前に阪神淡路大震災が起きた日です。そして地震からの火事と言えば能登地震による輪島の火災は、多くの子どもたちもニュースなどで知っていることでしょう。
予告なしの避難訓練でしたが、子どもたちは冷静に、約束を守って速やかに避難できました。
「自分の身を守る・・・ことはもちろん、おしゃべりをしないで慌てずに避難することは自分以外の周りの人を守るためにもなります。」
という避難訓練担当の先生の言葉がありました。これからも一人一人自分のこととして訓練に参加していってほしいです。解散になった後、各クラスでまとまってそれぞれの振り返りをしている様子に、担任の先生たちの真剣さも伝わります。

1/17 避難訓練後の休み時間ー1

少しだけ休み時間が延長され、友達と、先生とあそぶ4・5・6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 避難訓練後の休み時間ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
竹馬を上手に乗って楽しむ子たち、「先生すっごいんだよ〜見て!」と磁石で砂鉄を集めて見せてくれる子たち、鬼ごっこをしながら「写真撮って下さーい」とリクエストの子たち、大谷グローブで楽しむ子たち。かわいい砧っ子たちです。

1/17 避難訓練後の休み時間ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風は冷たいですが日向はポカポカして、体を動かして遊ぶには最適です。
5年生は先生と一緒に長縄を!失敗しても周りの友達からの声があったかいので楽しそうです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止