学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー1

今日の体育朝会は2回目のクラス長縄に挑戦です。梅の花が咲き始めましたが、今日は冬の寒さが戻る朝です。でも子どもたちは楽しみ!前回より何回多く跳ぶことができるかワクワクです。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生の様子です。
先生が一人一人に合わせてタイミングよく縄を回してくれるので、苦手な子も楽しく参加しながら、跳ぶタイミングを覚えていきます。
そして跳べなくたって周りのクラスの子たちの温かい声掛けで『よし!つぎもがんばる!』という気持ちになれます。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です。
高学年にもなると、子どもたちの表情は楽しみながらも真剣です

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の後、制限時間以内に何回跳べるかに挑戦です。
3分間が終了した後の子どもたちの表情は、何とも言えない達成感・満足感に満ちた表情です。

2/2 お手玉教室ー1

1年生生活科・昔遊びの学習に「東京お手玉の会」の方にいらしていただき、お手玉を教えていただきました。
お手玉をやる場所はBOP室の並びにある百年庵という和室です。初めてお部屋に入った子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 お手玉教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京お手玉の会の皆さんとご挨拶をして始めます。一人2個、お手玉の会の方手作りのお手玉をいただきました。

2/2 お手玉教室ー3

まずはお手玉と仲良くなるための体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 お手玉教室ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優しいお手玉の感触に、子どもたちの表情も和らぎます。

2/2 お手玉教室ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十分自分のお手玉と仲良しになりました。

2/2 お手玉教室ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は友達と一緒に楽しみます。

2/2 お手玉教室ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手玉の乗っている左手は動かさず、右手でお手玉をハイ、と友達の左手に乗せてあげます。もしもしカメよ・・・の歌に合わせて手が動くようになったら」少しスピードをあげたり、いろいろな楽しみ方があります。
2人でやるのが慣れてきたら4人に挑戦です。

2/2 お手玉教室ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サザエさんの歌や校歌に合わせて、立ってお手玉に挑戦です。

2/2 お手玉教室ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にお手玉を入れる袋までいただいて終わりです。
「あ〜お手玉楽しかった」
「体がポカポカしたね」
と感想を話していました。
クラスごとに手作りのお手玉や袋までご準備いただき、ていねいにお手玉の遊び方を教えてくださり楽しく昔遊びの学習ができました。お手玉の会の皆様そして今日のお手玉教室を設定してくださったコーディネーターの方々、ありがとうございました。

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・節分豆ごはん
・いわしのつみれ汁
・ほうれん草の乾物あえ
・でこぽん
・牛乳
明日、2月3日は節分です。今日は節分献立として、大豆を使ったごはんといわしのつみれ汁を作りました。つみれはいわしのすり身から手作りしています。食べやすいように、小さめのつみれにしました。だいこん、にんじん、ごぼう、はくさい、豆腐、ネギもはいった具沢山のつみれ汁です。
豆ごはんの大豆はゆでた後、片栗粉をつけて油で揚げて、しょうゆとみりん、青のりにからめてからごはんに混ぜました。香ばしい大豆がおいしいごはんです。
<食材産地>
いわし 鹿児島県
デコポン 熊本県
しょうが 高知県
ねぎ 千葉県
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
だいこん 神奈川県
はくさい 茨城県
ほうれん草 千葉県 
きゃべつ 愛知県
もやし 栃木県

2/2 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎内の踊り場でも、元気な挨拶が響きます。

2/2 金曜日の朝ー1

代表委員会によるスマイルあいさつ運動最終日です。毎朝寒い中代表委員が朝早くから登校し、幼稚園門、正門、校舎内と各分担場所に立ち、気持ちの良い挨拶をしてくれました。おかげで登校してくる子たちも、負けないくらい元気な挨拶がたくさん聞こえるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・のりの佃煮
・鶏肉とじゃがいものうまに
・ラーパーツァイ
・牛乳
のりの佃煮は給食室で手作りしたものです。焼きのりを水に浸した後、さとう、みりん、しょうゆ、酒を入れて弱火で煮詰めて作ります。手作りののりの佃煮は香りがとてもよく、ごはんに合うとこどもたちからとても好評でした。のりの佃煮のおかげか、どのクラスもごはんの残さいはゼロでした。
<食材産地>
とりにく 山梨県
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
いんげん 沖縄県
しょうが 高知県
はくさい 千葉県
米 宮城県
のり 熊本県


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止