学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/2 石井戸囃子いよいよ明日本番ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リハーサルを3年生も見に来てくれました。
明日は今までの成果が存分に発揮できるように、4年生みんなで力を合わせて頑張ってきます!

11/2 石井戸囃子いよいよ明日本番ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の喜多見区民まつりでの発表は、9時40分〜10時の目安です。
そのあとお祭りで遊ぶことができます。
また、午後は妙法寺で「お会式」があります。子どもたちも楽しめるようなコーナーもあるそうです。一日たっぷり楽しんでほしいです。

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・五目あんかけそば
・フライドポテト青のり味
・ピーチヨーグルト
・牛乳
給食のフライドポテトは、じゃがいもから作っています。砧小全員のフライドポテトを作るために使ったじゃがいもは全部で300個以上です。300個のじゃがいもを切って、油で揚げて青のりと塩をまぶして作りました。写真はじゃがいもをフライドポテトの形に切っているところです。たくさんの人数で切らないと、給食に間に合いません。
こどもたちは、ずっと前からフライドポテトを楽しみにしていてくれました。
<食材産地>
豚肉 北海道
いか ペルー
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
はくさい 長野県
ちんげんさい 茨城県
じゃがいも 北海道

11/1 水曜日の朝ー1

集会の朝練習をする子、朝遊びを楽しむ子、先生のライン引きの手伝いをする子。
今日も朝から良い天気!1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな遊びを楽しんでいます。1・4年生でボール遊びを楽しんでいる子もいます。

11/ 5年生の様子

世田谷区では小学生海外派遣という取り組みがあります。場所はオーストリアの世田谷区と姉妹年となっているバンバリー市、そしてオーストラリアの2か所へそれぞれ16名の派遣団が編成されます。
派遣児童は公募により世田谷区の小学5年生から選ばれ、砧小学校からも1人オ−ストラリア派遣団に選ばれました。そして、オーストリア派遣団の引率教員として1名砧小学校の先生が行くことになっています。

オーストラリアは明日、オーストリアは4日出発です。今日は明日早朝出発する友達とオンラインで行ってらっしゃい!のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 6年生の様子ー1

理科の学習の様子です。地層や鉱石の学習で、顕微鏡で鉱石を観察しています。
「先生見てごらん。すっごくきれい!」
と勧められて私も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・家常豆腐
・春雨サラダ
・牛乳
今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。こどもたちはいつも「おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」とよくあいさつしてくれています。給食の残さいもほとんどないことが多いですが、給食やおうちでの食事ができるまでにどんな方たちがかかわっているのかを考える月にしてもらいたいと思います。
<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 北海道
ねぎ 青森県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 茨城県
きゅうり 群馬県
たまねぎ 北海道


11/1 6年生の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またその顕微鏡で見える様子を何とか写真撮影しようと頑張る子もいます。
本物を手に取り、硬さや重さ手触りを確認することもできます。実物を触り確かめることは子供たちの意欲を大いに膨らませます。

11/1 2年生の様子

図書の時間です。みんな静かに読書を楽しんでいます。先生がほんの一時の間、一生懸命本を読んでいる姿は、子どもたちにとって読書を楽しむ手本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 火曜日の朝

4・5・6年生朝のランランランの様子です。10月最終日ですが日中はまだまだ暑いです。体調を崩さないように過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 11月分避難訓練ー1

今日は11月分の避難訓練です。幼稚園からの
「幼稚園隣家が火災です。小学校校庭に避難させてください。」
という電話連絡からの避難開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 11月分避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時間的にはとてもスムーズにおしゃべりもなく避難できました。
幼稚園から避難してきた子たちも、小学生を手本にとても静かです。もう一つできるならば、先生の指示、言葉にもっと集中してほしかったです。避難完了してほっとしているのか、避難訓練担当の先生が話を始めても、砂遊びをしたり、下を向いていたりする子が多いでした。声がしたら顔をあげる。相手を見て話を聞く。きちんと避難訓練ができている砧っ子だからこそ、もう一つ上を目指してほしいと、私から話をしました。

10/31 11月分避難訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭では解散になりましたが、この後そのまま校庭で、または教室に戻ってからそれぞれ学級で避難訓練の振り返りをしていました。

10/31 みんなで協力ー1

3年生図工の様子です。今日からのこぎりを使った作品作りが始まります。先生がグループごとに丁寧にのこぎりの使い方を説明してくれます。先生の説明が始まるまで、まずは場を作り待っています。安全に気を付けて、友達と協力して作品に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 みんなで協力ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生音楽の様子です。サンサーンス作曲「白鳥」の曲を鑑賞しました。
鑑賞前には曲名を言わず鑑賞した後、ある動物の題名です、さてこの4つの動物のうちどの動物を現した曲だったと感じましたか?その理由は?という学習でした。
「バレエをテレビで見たときに聞いたような気がする。エレガントな感じだから白鳥だと思う。」
「動物の王様のような感じがするからライオンだと思った。」
「しっとり悲しい感じがしたから・・・」
・・・などなど。子どもたちはそれぞれの感じ方を言葉にし、みんなで協力して考えを深めていました。

10/31 みんなで協力ー3

今日はハロウィンです。外国語の学習では、先生も子供たちも少し仮装を楽しみながらハロウィンにちなんだアクティビティを班で、クラスみんなで協力して考えながら学習しています。写真は
5年生
5年生
2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 みんなで協力ー4

2年生体育の様子です。学習が終わり最後の片付けの様子です。
誰一人遊ぶことなくみんなで協力して片付けているのが素晴らしいなあと、感心して見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 みんなで協力ー5

6年生が体育館の片づけをしました。学芸会に向けて、使わない体育用具をプール横の倉庫にしまいます。大きな行事の時の恒例なのですが、これがまた大変なのです。でもさすが6年生!進んで仕事をするので、あっという間に体育館がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 みんなで協力ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のみなさん!ありがとうございました。

そろそろ体育館での練習が始まる学年もあることでしょう。それぞれが真剣に全力で取り組み、みんなと協力して劇を作り上げていきましょう!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止