11/20 全校朝会(食育指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月の食育目標は「感謝の気持ちで食事をしよう!」です。

食べ物をつくるには大変な苦労と時間がかかります。食べ物をつくる生産者の方、朝早くから給食をつくる調理員の方に感謝の気持ちを伝えたいですね。そして、食べ物になるために命をささげてくれた動物、植物にも。

なるべく残さないようにきれいに食べて、ていねいに片付けることで感謝の気持ちを表してみましょう。

11/20 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は松沢小学校の136回目の誕生日(開校記念日)です。

校長先生には「温故知新」(古きをたずね、新しきを知る)の言葉を教えていただき、松沢小120周年の時に作成した副読本(私たちの松沢)の紹介もしていただきました。校長先生もこの副読本を読んで、びっくりしたことがたくさんあったそうです。

昔のことから学べることはたくさんあります。松沢小の136年の伝統を引き継ぎ、今松沢小にいるみんなで、また先の時代の人々に良き伝統を繋いでいきましょう。

11/18 どきどき土曜スクール(絵本)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月のどきどき土曜スクール第1弾「絵本であそぶ、まなぶ(国語)」です。絵本専門士である講師の先生と保護者ボランティアの方を招いて、絵本の世界を体感しました。1.2年生合計29名の参加がありました。

本を読み聞かせしてもらった後には、絵本作りに挑戦です。子供たちならではの発想と絵で「顔」をテーマにした絵本を制作していました。力作が多数あり、最後に発表会も行うことができました。

これからも、たくさんの絵本を、心で感じて読んでみてほしいですね。

11/18 どきどき土曜スクール(写真立て)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月のどきどき土曜スクール第2弾「秋の写真立てを作ろう」です。SSG(日大文理学部のスクールサポートグループ)の皆さんが、子供達が喜ぶ講座を開いてくれました。写真立て作りです。

木の実や葉、飾りなどの秋らしい材料を写真立ての周りにデコレートし貼り付け、オリジナル写真立てを作りました。グルーガンを使うときには、角度やバランスを考えて、緊張した面持ちで材料を貼り付けていました。

完成した後には作った写真立てを嬉しそうに持ち帰る子供達の姿がありました。1年生から4年生で合計64名の子供達が参加しました。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

とりおこわ
すき焼き煮
かぼちゃの揚げパイ


************************************************************


「すがたをかえる大豆ウィーク」5日目です。
姿を変えた大豆は、「油揚げ」「木綿豆腐」「しょうゆ」として、
今日の給食に使われていました。

また、今日は北海道中川町から届いた「かぼちゃ」で、
「かぼちゃの揚げパイ」を作りました。
中川町は、北海道の中でも北の方にある町。
森林に囲まれ、すぐそこには牛が放牧され、
「天塩川」という川では魚も釣れる、自然いっぱいの町です。

そんな中川町で育ったかぼちゃ。
「くりゆたか」という品種で、
あまみが強く、ホクホクした食感です。

子供たちは、
「甘くて美味しかった!」
「かぼちゃの味が濃かった!」と感想をくれました。

11/17 リース作り きはだ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
朝顔のつるで作ったリースに飾りをつけます。
遠足のときに集めた「どんぐり」や「松ぼっくり」に色をつけました。

11/17 分母と分子が同じ分数は 3年生

画像1 画像1
数直線を使って分数の大きさを考えます。
1mを5等分した1つ分を1/5mとして、2つ分は、3つ分はと考えていきました。
5つ分は5/5mとなりますが、これは1mと同じですね。

「分母と分子が同じ数のときは1になる」とまとめていました。

11/17 水の温度 くすのき学級

画像1 画像1
「水は温めると何度まで上がるのか」「水に変化はあるのか」
まずは予想するところから始めました。
子供達の予想「50度」「57度」「100度」
実際に教室内で水を温めて確かめます。

11/17 パクパクさんの体をつくろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
胴体、手足、しっぽ、羽、鱗など、自分が決めた生き物の体をつくりました。
飾りもつけて、いろんな生き物のパクパクさんが完成です。

11/17 土地のつくりと変化 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
地層に含まれている、化石や岩石について標本を興味深く調べています。

11/17 めざせカッター名人(図工)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で初めてカッターを使いました。安全に気をつけてゆっくり丁寧に紙を切りました。カッターで切ることは難しいと感じましたが、もっと綺麗に切れるように練習したいという声が上がりました。

11/16 大地のつくり 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地層は水の働きか火山の働きでできています。
水の働きでできる様子を実験で確かめました。
きれいな地層ができました。

11/16 社会科見学8 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では日本の伝統的文化について学習を深めています。
日本の古き良き伝統家屋を目の前に子供たちは興味津々です。
見学を終えたら学校に戻ります。

11/16 社会科見学7 4年生

画像1 画像1
江戸東京たてもの園に到着しました。
これからグループごとに見学を開始します。

11月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

食パン
手作りパインジャム
じゃがいものミートグラタン
大豆と野菜の田舎風スープ


***********************************************************


「すがたを変える大豆ウィーク」4日目です。
今日はそのままの形で、大豆をスープに入れました。
実は、もう一つ、スープには姿を変えた大豆を使いました。

その正体は、調味料として使った「しょうゆ」です。
しょうゆを作るためには、大豆は欠かすことができません。
日本人の食事には、しょうゆが多く使われています。
目に見える大豆だけでなはく、
見えない部分でも大豆は活躍しているのですね。

今日は子供たちが食べやすい献立だったようで、
「はじめて全部食べられたよ!」と
1年生が嬉しそうに報告してくれました。


11/16 社会科見学6 4年生

画像1 画像1
お昼ご飯の時間です。
目の前を流れる多摩川をはじめ、山などの景色を楽しみながら美味しくお弁当をいただきました。
朝からお弁当をつくってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

11/16 社会科見学5 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽村郷土博物館では玉川上水の仕組みや工事の方法などについて学んでいます。
事前に調べたいことを考えてあったため、各自展示を見ながら必要なことをメモしています。

11/16 社会科見学4 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽村取水堰の見学の様子です。
玉川上水の取り入れ口の迫力に驚いています。
ここから四谷大木戸までの約43キロメートル続く玉川上水。
江戸の人々の水不足を解決させた玉川兄弟の偉業を讃えた銅像にも子供たちは興奮しています。

11/16 社会科見学3 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
羽村取水堰に到着しました。
これから羽村市郷土博物館と羽村取水堰の見学に分かれます。

11/16 社会科見学2 4年生

画像1 画像1
4年生は東京都の地形の学習もしました。
車窓から見える景色と学習したことを結びつけながら景色を楽しんでいます。
富士山も見えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより