おすすめの1冊 No.715
12月22日は「労働組合法制定記念日」
1945(昭和20)のきょう、「労働組合法」が公布されました。「労働組合法」は労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権などの保証を定めた法律です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ちいさな労働者 写真家ルイス・ハインの目がとらえた子どもたち』 ラッセル・フリードマン(著)千葉茂樹(訳)/ あすなろ書房 今から100年ほど前、当時のアメリカの良心にうったえかけ「子どもの人権」について考えるきっかけとなった写真を紹介しています。アメリカで過酷な労働をする子どもたちの日常を撮影した写真と、この写真を撮影し残すためのルイス・ハインの苦労についても書かれいてます。子どもたちの表情に胸をうたれる1冊です。 おすすめの1冊 No.714
12月21日は「遠距離恋愛の日」
「1221」の両側の1が、離れている人を表し、クリスマスの前に遠距離恋愛中の恋人たちにエールを贈る日、恋人たちが愛を確認しあう日とされています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『小説 ほしのこえ』 新海誠(原作)大場惑(著)/ KADOKAWA お互いに恋心を抱くノボルとミカコは、仲の良いクラスメイトでした。同じ高校へ進学を望む二人でしたが、2046年、中学3年生の夏、ミカコが国連宇宙軍選抜メンバーに選ばれます。宇宙と地球、離れ離れになってしまった二人をつなぐのはメールのみ。しかし、地球から距離が離れると、メールが届く時間も長くなってしまいます。距離と時間に引き裂かれる二人の関係はどうなってしまうのでしょう… おすすめの1冊 No.713
12月20日は「果ての二十日」
年末の忙しい時期ですが、一切の仕事をやめ、外出を避け、静かに過ごす日と伝えられています。また、昔から「山の神」に深く関わる忌日とされ、山に入ることを避けた方がよいといわれています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『遠野物語へようこそ』 三浦佑之、赤坂憲雄(著)/ 筑摩書房 『遠野物語』とは民俗学者の柳田国男が、岩手県の山間部に位置する「遠野」の伝承をまとめた説話集です。『遠野物語』で語られる、山の神、河童、神隠し、山男などの不思議で神秘的な物語を、現代的な視点から読み解き、秘密に迫る1冊です。 おすすめの1冊 No.712
12月19日は「日本人初飛行の日」
1910(明治43)年のきょう、東京の代々木練兵場(現在の代々木公園)で徳川好敏大尉が日本で初めての飛行に成功しました。飛行時間は4分で、最高高度は70m、飛行距離は3000mでした。 今日のおすすめの1冊は。。。 『未来につなげる・みつけるSDGs やさしくわかるカーボンニュートラル 〜脱酸素社会をめざすために知っておきたいこと〜』 小野崎正樹(著)小野埼理香(絵)/ 技術評論社 人間の活動の中で排出されるCO2(二酸化炭素)濃度を減らし、木の成長や海で吸収されるCO2を差し引いてゼロにするしくみを「カーボンニュートラル」と呼びます。地球温暖化対策であるカーボンニュートラルについて、イラストを多用し解説していく1冊です。飛行機や鉄道はどのように対策していくのかなど、技術や課題も紹介されています。 1年社会授業 研究授業
1年社会科の授業で、教員研修の研究授業として行いましたが、生徒が日ごろと同じように取り組む姿が見られました。グループでの話し合いでは、一生懸命自分の考えを述べたり、楽しそうに話したりする様子が見られました。
聞いていると、資料をよく読み取っっていましたし、関連させて考察する声も聞こえてきました。 おすすめの1冊 No.711
12月18日は「東京駅の日」
1914(大正3)年のきょう、東京駅の完成式が行われたことに由来する記念日です。「東京駅完成記念日」ともいわれています。実際の開業は、完成式から2日後の12月20日でした。 今日のおすすめの1冊は。。。 『東京駅殺人事件(長編推理小説/駅シリーズ)』 西村京太郎(著)/ 光文社 東京駅の爆破を予告し、50万人の乗降客を人質にとって脅迫し、1億円を要求する犯人と、十津川警部率いる捜査隊との攻防を描いたサスペンス小説です。犯人の手口に思わず感心してしまうハラハラドキドキの1冊です。 世田谷子ども駅伝大会
中学生4人、小学生6人がタスキをつなぎ、男子、女子ともに上位でゴールしました。
力走を大きな声の応援が後押ししました。 世田谷子ども駅伝大会
いい感じで、中学生から小学生へタスキを繋いでいってます。
世田谷子ども駅伝大会
巴の学び舎でチームを組み、男子、女子ともに出場しています。
スタート前の緊張が伝わってきます。男子チームは8番、女子チームは23番。 避難訓練
理科室から火災が発生した想定での避難訓練でしたが、煙を感知して非難するとき防火扉が閉まっている設定でした。扉から出て避難することも確認しました。
ただ、火災で一番怖いのは煙を吸うことです。今日の避難しているときの様子を見ていると、ハンカチ等で口を押えている生徒が少なかったと感じました。 ボロ市パレード
毎年、12月15日・16日と1月15日・16日に行われる地域の「ボロ市」。歴史についてはここでは触れませんが、地域の桜小学校と桜木中学校がパレードをしました。
桜木中学校は、先頭を生徒会役員、そのあとを吹奏楽部が演奏しながら歩きます。たいへんな人混みでしたが、PTA、吹奏楽部保護者の方々の見守りがあって無事終了しました。少ない人数で、縦長の隊列でしたが、しっかりと演奏でき、手拍子をして見てみてくれる方、リズムに乗って体を動かしてくれる方がたくさんいらっしゃり、うれしく感じました。 おすすめの1冊 No.710
12月15日は「年賀郵便特別扱い開始日」
きょうから12月25日までの間に年賀状を投函すると、翌年の元旦1月1日に年賀状が配達されます。 今日のおすすめの1冊は。。。 『はさみで5分、初めての立体カード』 菊池清(著)/ 文化出版局 紙を2つに折って型紙をはり、線の上をハサミで切り、切り終えたら山折りと谷折りにすると、平らだったものがせり出して立体カードになります。簡単に作れる立体カードの作り方と型紙が55点掲載されています。5分ほどで作れるカードにまごころを込め、大切な人にクリスマスカードや年賀状として贈ってみたくなる1冊です。 華道部
12日の華道部で生けたお花です。3人による作品です。
クリスマスが近いのでイメージできますね。 授業の様子2年
2年生の国語(書写)と家庭科です。
2年生の書き初めのお題は何でしょうか。家庭科は何を作っているのでしょうか。 おすすめの1冊 No.709
12月14日は「南極の日」
1911年のきょう、ノルウェーの探険家のロアール・アムンセンと4人の探検隊員が人類初の南極点に到達し、南極点にはノルウェーの国旗がたてられました。この出来事を記念日する日です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『クマムシ調査隊、南極を行く!(岩波ジュニア新書)』 鈴木忠(著)/ 岩波書店 大学でクマムシの研究をしている著者が、「ナンキョククマムシ」の研究のため南極へ行き、南極地域観測隊として活動した体験を語ります。南極の自然の様子と観測隊の日常が、写真とユーモアあふれる文章でつづられている、冒険小説のような1冊です。 おすすめの1冊 No.708
12月13日は「ビタミンの日」
1910(明治43)年のきょう、鈴木梅太郎が米ぬかから抽出した脚気を予防する成分に「オリザニン」と命名し発表しました。オリザニンは後にビタミンB1と判明しています。ビタミンを始めとした栄養素の大切さを考え、バランスの取れた食事して健康で生きてほしいという願いを込めて2000(平成12)年に制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『目で見る栄養 食べ物が作るわたしたちの体』 ドーリング・キンダースリー(編)大塚道子(訳)/ さ・え・ら書房 健康な体でいるためにはどうしたらよいかを食べ物の面から考え、目で見てわかるよう紹介しています。ビタミンやミネラルについても説明されていて、何をどれだけ食べたら良いのかなど、バランスの取れた食事についてをわかりやすく学べる1冊です。 おすすめの1冊 No.707
12月12日は「漢字の日」
「いい(1)字(2)(1)じ(2)」(いい字1字)の語呂合わせから1995(平成7)年に制定されました。その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」が京都の清水寺で発表されます。 今日のおすすめの1冊は。。。 『漢字のサーカス 常用漢字編1(岩波ジュニア新書)』 馬場雄二(著)/ 岩波書店 美しくデザインされた漢字パズルを解きながら、漢字力を高めていきます。小学校で学習する漢字から比較的やさしい約600字を使った問題が85題収録されています。日本語漢字能力検定3級・4級にも対応している1冊です。頭の体操をしながら楽しく漢字を覚えましょう。 3年保健 2年次教員研究授業
3年生の保健分野において研究授業を行いました。
「気象情報の適切な利用」について考え、調べ、グループ内で発表する授業でした。時間の関係上、クラス全体の前での代表者の発表は次回の授業で実施しますが、調べた内容やグループ内での発表を見ていると、しっかり調べられていて、気象情報を活用しようとする姿勢が見られました。 おすすめの1冊 No.706
12月11日は「百円玉記念日」
1957(昭和32)年のきょう、それまで使用されていた板垣退助の肖像の百円紙幣にかわり、百円硬貨が発行されました。戦後初めての銀貨でした。 今日のおすすめの1冊は。。。 『すてきな相棒!おかね入門』 橋本長明(著)/ リトルモア 日本銀行出身の金融教育ディレクターの著者が、学校ではなかなか学ぶ機会が少ない、「おかね」との付き合い方を教えてくれる1冊です。夢や目標を叶えるため、10代のうちからお金について考え、知識やマナーを身につけておきましょう。 土曜授業
服装を考える日です。
2年生はwell-bingの活動ですが、1・3年生は数学や英語、体育、道徳などの授業でした。 1年生は比較的、ジャージの生徒が多かったです。活動に合わせた服装が考えられています。 |
|