土曜授業 私立一般入試始まる
今日は土曜授業ですが、都内私立高校の一般入試が始まる日でもあります。天気も良く、交通機関のトラブルの情報も入っていないので、桜木中生は無事会場に着き、試験に向かっていると思います。
人数が少ないので1つの教室に集合して朝の学活でした。 おすすめの1冊 No.742
2月10日は「キタノ記念日」
芸人や映画監督として活躍する、ビートたけし(北野武)の原点は、ビートたけしとビートきよしで結成された漫才コンビ「ツービート」にあるとして、所属事務所が「ツー(2)ビート(10)」の語呂合わせにちなみ記念日を制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『菊次郎とさき(ビートたけし傑作集 少年編3)』 ビートたけし(著)/ 金の星社 教育熱心な母、さき。酔っ払うと手がつけられなくなる父、菊次郎。そんな2人に育てられた著者のビートたけしが、家族の日常を面白おかしく描いた物語です。「世界のキタノ」をうんだ家族の絆が感じられる、笑って泣ける1冊です。 おすすめの1冊 No.741
2月9日は「ふくの日」
「ふ(2)く(9)」の語呂合わせから「河豚(ふぐ)」で有名な山口県下関の協同組合・下関ふく連盟が制定しました。下関では魚の「ふぐ」を福の意味をこめて「ふく」と発音し、縁起のよい魚としてPRしています。 今日のおすすめの1冊は。。。 『さかなクンの一魚一絵 〜まいにち夢中な人生!〜』 さかなクン(著・イラスト)/ 講談社 トラック、妖怪、タコ、魚。大好きなものに夢中になり続けてきた男の子は、大きくなって「さかなクン」になりました。「ギョ!ギョ!ギョ!」で有名なさかなクンが、どのようにして大好きなことを続けてきたのか、自分らしさを見つけることの大切さを教えてくれます。さかなクンのイラストも楽しめる1冊です。 避難訓練
休み時間に地震があった時の想定で避難訓練を行いました。避難行動をとり、放送の指示によって次の行動を準備するというものですが、震度4の想定のため外への避難は行わずに、人数確認だけしました。
学級委員または代理の生徒が職員室に報告しに来ていました。 2年英語
歴史的建造物や絵などを外国の方が英語で紹介している映像を見ています。映像を食い入るように見る生徒たちですが、英語なので耳でもしっかりと理解できるよう聞いていました。
おすすめの1冊 No.740
2月8日は「針供養」
毎年この日に、いたんだ針を供養する行事が行われます。折れた針などを柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、裁縫の上達を願います。(地方によって12月8日に行うところもあります。) 今日のおすすめの1冊は。。。 『グロースターの仕たて屋』 ビアトリクス・ポター(作・絵)いしいももこ(訳)/ 福音館書店 グロースターという町に、年老いた仕立て屋が猫と一緒に住んでいました。立派な服を縫う職人でしたが、大変貧しい生活をしていました。クリスマス前の寒さの厳しい日、仕立て屋はグロースター市長の服を作り始めますが、高熱を出してしまいます。はたして服は完成するのでしょうか…。猫とネズミの様子が可愛らしい絵本です。 おすすめの1冊 No.739
2月7日は「北方領土の日」
1855年のきょう、日本とロシア間で日魯通行条約が結ばれました。この条約の中では、北方領土が日本領土として認められていた事にちなみ、北方領土問題に対し国民の関心と理解を深め返還運動の推進を図るため、1981(昭和56)年、日本政府によって制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『13歳からの日本外交−それって、関係あるの!?』 孫崎享(著)/ かもがわ出版 「外交」は難しい問題で、私たちには関係無いと思うの人も多いかもしれませんが、私たちの暮らしに深く関わっています。元外務省国際情報局長の著者が、現代史を学ぶ機会の少ない若者に向け、具体的な事柄を多く挙げ、外交について考えるきっかけを与えてくれる1冊です。 おすすめの1冊 No.738
2月6日は「抹茶の日」
茶道で湯を沸かす道具の風炉「ふ(2)・ろ(6)」の語呂合わせにちなみ、抹茶の生産地である愛知県の西尾市茶業振興協議会などによって制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『日本茶の事典 淹れ方・楽しみ方・文化がわかる』 櫻中智之(編)/ スタジオ タック クリエイティブ 美味しいお茶の選び方や淹れ方をはじめ、製茶の流れや名産地など、日本茶の基礎知識、お茶を使った料理のレシピ、日本茶の歴史まで学ぶことができます。もちろん、抹茶の点(た)て方も紹介されています。これから日本茶を楽しみたい入門者向けの1冊です。 気をつけて登校しましょう!
朝早くから雪かきをしましたが、重い雪のためなかなかはかどりません。でも、なんとか学校周りは大丈夫になりました。
学校に来るまでの道、気をつけて歩いて登校しましょう。 おすすめの1冊 No.737
2月5日は「日本語検定の日」
「2と5」で「日本語」の語呂合わせから制定されました。日本語検定は、日本語の総合的な知識と運用能力を測定する検定であり、敬語や文法、語彙など幅広い領域から出題されます。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ドラえもん探究ワールドー日本語のひみつー』 藤子・F・不二雄(まんが)藤子プロ 山本真吾(監修)/ 小学館 英語ではアルファベット1種類なのに、日本語は漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字の4種類もの表記があり、とても複雑です。文字表記のひみつ、敬語や文法などのひみつ、語源についてのひみつ等を探りながら、普段は当たり前に使っている日本語について楽しく学べる1冊です。 全校朝会
<校長講話(概要)>
早いもので年が明けてから1か月が過ぎました。2月は3年生が進路実現に向けた最終段階に入ります。今週は都内私立高校一般入試、翌々週には都立一次学力検査です。試験に向けた対策より健康管理が今は最優先して気を付けることでしょう。 ということは、2年生は一年後、1年生は二年後にこのような状況にいます。「〇〇になりたい」「□□に行きたい」と目標を立てたら、逆算をしてみましょう。いつまでにどんな力をつけておくか、具体的に作成することが大事です。もちろん完全に実行できる人はそう多くないでしょうから、途中で調整も必要です。ぜひ頑張ってください。 昨日の日曜日に上町児童館が40周年イベントを実施しました。それに向けては小学生のころお世話になった中学生が壁塗りをしてきれいにしたり、華道部が生け花で装飾したりしました。ボランティアでこの地域を助ける、支えあう気持ちがあふれていました。これからあるボランティアにたくさ応募が来ています。ぜひ頑張ってください。 <表彰> 東京都中学校ロードレース大会 1年男子4位、1年女子5位、2年男子3位 上町児童館40周年イベント
40周年を迎えるにあたっては、小学生の頃からお世話になった中学生数人が壁に絵を描きました。今日見させてもらいましたが、とっても上手に、きれいに描かれていました。その絵が完成するまでの過程をパネルにしてくださっています。
生け花とともにこちらもご覧ください。 上町児童館40周年イベント
地域の上町児童館が40周年を迎え、2/4(日)に記念イベントを開催します。そこに華道部が活けた花を飾っていただけるようで、今日活けにきました。
当日お時間があれば、ご覧いただけるとうれしいです。 1年理科
1年生理科
今日は火山灰の観察です。表面を顕微鏡や拡大ルーペで見ています。何が、どのように見えるでしょうか。 おすすめの1冊 No.736
2月2日は「おじいさんの日」
おじいさんの愛称「じい(2)じ(2)」とよむ語呂合わせにちなみ、高齢化が進む中「敬老の日」だけでなく、おじいちゃんに感謝する日として食品会社により制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『おじいさんの旅』 アレン・セイ(文・絵)/ ほるぷ出版 戦前、若くして日本からアメリカに渡った日本人男性の物語です。作者が孫の目線から、日本とアメリカ、二つの国に対して「郷愁」の想いを抱きながら生きた、おじいさんの人生を描いています。繊細で落ち着きのある日本的な雰囲気が美しい絵本です。 おすすめの1冊 No.735
2月1日は「琉球王国建国記念日」
1425の年のきょう、中国の明の皇帝が、琉球王国の尚巴志(しょうはし)を王として認めたという記述が琉球の記録にあることから、沖縄県観光事業協同組合が制定しました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『琉球・沖縄 もっと知りたい!くらしや歴史』 上里隆史(監修)/ 岩崎書店 沖縄県は現在、日本の都道府県の一つですが、かつては「琉球王国」という一つの国でした。人々はウチナーグチ(沖縄語)で会話し、中国や日本、アジア諸国と行き来しながら、さまざまな文化を育んでいました。平和で国際的だった琉球王国が現在の沖縄県へとかたちを変えてきた歴史や文化を紹介し、ひもといていく1冊です。 3年技術
情報の単元です。
現代でできること、技術は素晴らしいですが、基本的知識を理解していないといけないですね。 3年家庭科
作品完成までもう少しでしょうか。学芸発表会展示の部でお見せできるよう頑張っています。
|
|