わくわくカップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は1−4と6−4が合同で「わくわくカップ」と題した交流会を開催しました。1年生と6年生が仲良くなれるように、6年生が企画から準備、当日の進行を担当しました。
チーム戦での障害物競走や、1年生がカードに書かれたお題にあう6年生を見つけて一緒にゴールを目指すかりびと競争などをしました。1年生が大きな声で「アニメが好きな人!」「友だち思いな人!」などのお題を伝えると、6年生も「はい!はい!」と手を挙げ、手を繋いで一緒にゴールまで走りました。インタビューでは、1年生から「楽しかった!」「面白かった!」という声がたくさん聞かれました。最後には、参加賞とし全員が手作りのメダルをもらい、1年生は大喜びでした。そして、手作りの花道、クラッカー、花吹雪を通って体育館をあとにしました。
6年生の工夫とアイディア、そして優しさがたくさん詰まっていました。1年生も6年生も笑顔あふれる時間となりました。

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バス停から歩くこと、約20分。秋山農園に到着しました。
靴が汚れないように、ビニールを被せて「さつまいもほり」開始です。

さつまいもほり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひまわり学級の校外学習です。バスに乗車して、秋山農園に向かいます。バスの中では、安全に静かに過ごすことができました。

区内の教員対象の研究会が開かれました

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区の教員の研究会が明正小で開かれ約80名の教員が集まりました。6年3組で研究授業を公開しました。織田信長や豊臣秀吉が天下統一をどのように進めていったのかを資料から予想しました。進んで発言したり、話合いをしたりしてくれました。講師の方からも子どもたちがよく考えていて感心しましたとお話いただきました。今回の成果をこれからの授業改善に生かしていきます。

2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期に入ってから、かけ算の学習を進めています。今日は「1つ分×いくつ分=すべての数」の考え方を理解するために、学校の中でかけ算を見つけて解いてみることを課題としました。
班ごとに校内をめぐります。正面玄関では、下駄箱の1列が何個で何列あるのかを数える児童がいました。ペットボトルキャップを集める箱は、1箱が横に5個並んでいることに気づく児童もいました。教室にある色水コップが1つのトレイにいくつ乗っていて、何トレイあるのかを調べる班もありました。
調べた結果を発表しあいましたが、みんな1つ分といくつ分をしっかり分けて考えることができていました。文章題の式を立てるときに、大切になる考え方を身につけるために、くり返し練習します。

6年生「戦国の世から天下統一へ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目、6年3組の社会科の授業は体育館で行われました。世田谷区の社会科を専門に学んでいる教員が授業参観するためです。授業後には、教員同士で協議会を行い授業研究をしました。6年3組の児童は、多くの教員が参観する中、堂々と自分の考えを発表していました。

6年生「図工」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の図工では、「しろしろワールド」に取り組んでいます。集中した中で、それぞれのイメージを形にしていました。一人ひとりの個性が表れていたので、完成がとても楽しみです。

5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の図工では、引き続き「GO!木の船」の作製に取り組んでいます。今日は、材料の組み合わせを工夫してパーツを組み合わせてボンドなどで接着していきました。大きさも形も違う様々なパーツを縦・横・ななめ、いろいろな向きに合わせてみると、アイディアも次々とひらめいているようでした。「これいい!」と納得できるアイディアに、笑顔もあふれていました。自分だけの船の完成が近づいてきています。

長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月に入り、体力づくり月間が始まりました。休み時間には、校庭で多くのクラスが長縄跳びの練習をしました。1年生は息を合わせて、縄をよく見て、上手に跳んでいました。高学年にもなると、「はいっ!はいっ!はいっ!」とクラス全員で声を合わせて、間をあけずに次々と跳んでいました。とてもリズム良く、スピードもある8の字跳びでした。継続して練習することで、より上手に跳ぶコツを掴むことができそうです。

卒業アルバムの撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まっています。今回は、個人写真、グループ写真等を撮ったそうです。個人写真は、緊張した様子が見られましたが、写真屋さんの声掛けで、ニコっと微笑んでいました。グループ写真は、それぞれ取りたい場所やポーズを決めていて、楽しそうです。素敵なアルバムができあがるといいですね、という気持ちと、卒業してしまうのだなという寂しい気持ちになりました。

4年生 総合

画像1 画像1
4年生の総合では「環境」についての学習の一環で「家に眠っている宝もの」についてみんなで考えます。家の中でもう使っていないものがたくさんあることに改めて気づき、それらを今後生かすにはどうすればよいか意見を出し合いました。「ゆずる」「売る」「リサイクル」「寄付」など様々な方法を見つけることができました。自分にとってはもう使わない価値のないものも、他の人にとっては価値あるものになるかもしれないことを、洋服などの具体的な事例をもとに考えることもできました。
ものや命を大切にすることや、使わなくなったものも「宝もの」になるかもしれないことをしっかりと理解することができました。これからひとりひとり家に眠っている「宝ものさがし」をして、どうやって生かしていけるかについて考えていきます。
後日行われるゲストティーチャー特別授業の事前学習にもなり、講師の先生方のお話もより良い学びになると思います。

ようこそ明正小へ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、教育実習生が着任しました。おもに4年5組に入って、実習を行います。子供たちは新しい「先生」に興味津々の様子でしたが、初日なので、お互いにまだぎこちなさが見られました。
給食も教室で一緒に食べます。お昼休みには児童に誘われて、校庭で鬼ごっこをしました。
1年生からも声をかけられ、笑顔で答える姿も見られました。
これから約3週間、明るく元気な子供たちとふれあいながら、たくさんの経験を積んでほしいと思います。

気持ちのいいお天気です

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休みは空が太陽が顔を出し、心地よい風も吹いて、とても気持ちがいいです。10月は体力づくり月間として、全校で長縄跳びに取り組みます。担任も一緒に長縄跳びに取り組む様子が見られました。校舎の外壁工事も後少しで終わりです。きれいになった校舎が見えて来ました。

10月14日は「創立70周年記念 明正小まつり」です

画像1 画像1
MSBCのみなさんが、明正小まつりのために練習をしていました。約10年前の卒業生のみなさんです。(学校支援コーディネーターの方はもう少し前の卒業生です。) 歌声もすばらしくゾクゾクッとしました。本番が楽しみです。

10月14日は「創立70周年記念 明正小まつり」です

画像1 画像1
 10月14日は「創立70周年記念 明正小まつり」です。5、6年生は学級毎にお店をつくり、1〜4年生はお祝いの掲示物をつくります。4年1組ではペットボトルのキャップを使って「ふじっち」をつくっています。キャップの色を生かして、すばらしい作品ができそうです。お披露目されるのが楽しみです。

砧中学校「家庭教室学級」

画像1 画像1 画像2 画像2
砧中学校で家庭教室学級が開かれました。テーマは「発達障害と子どものメンタルヘルス」です。講師の児童精神科医の方から発達障害について分かりやすくお話しいただき、理解を深まることができました。一人一人の子の様子を把握し、それに応じた支援をすることが大切と改めて感じました。一人の大人で支援することは難しくても複数の大人で支援することができます。これからも子どもたちの成長を促し、見守っていきたいと思います。

4年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「わくわくアート」の仕上げをしました。木を好きな形に切り出し、組み合わせて釘を打ち、色を付けて自分だけの「わくづくり」に取り組んできました。リボンの枠にたくさん毛糸を渡らせた作品を作った児童は「釘を全部白く塗って、枠をグラデーションに塗りました。」と教えてくれました。1本1本ていねいに塗られた釘が、パステルカラーの枠に溶け込んで、美しい仕上がりでした。
黄色と青を対比させ、細かい点と星を描きこんだ作品もありました。制作者の児童は、タブレットでその工程を見せてくれ、苦労したところなどを詳しく話してくれました。その様子は生き生きとして、作品づくりを心から楽しんだことが伝わりました。来週は完成した作品をお互いに鑑賞します。

1年生 算数「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では「かたちあそび」で立体図形の理解する学習をしています。それぞれ家庭から持ち寄った様々な形の空き箱を使って、高く積み上げるゲームをしました。どうしたら高く積み上げることができるのかについて「土台を大きくする!」「上の方に細長い箱をおく!」などの意見が出ました。崩れてもあきらめずに、何度でも挑戦していました。グループで「これはデコボコしてるからバランス悪いよ!」「次はこの箱がいい!」「もう少しこっちに置こう!」など意見を出し合い協力しながら行いました。制限時間が近づいてきて焦る気持ちに「落ち着こう!落ち着こう!」と声を掛け合っている姿もありました。ゲームを楽しみつつ、学習することができました。

第4回「学校運営委員会」

画像1 画像1 画像2 画像2
学校運営委員会が開かれました。学校運営委員会とは 学校組織の一部として、学校運営に参画し、学校教育を支援する活動を「検討・承認」していくとともに、学校の課題解決に向けて考える場です。
本日も、学校についての情報共有や、課題解決に向けた話し合いが行われました。詳しくは、「すぐーる」で配信される。「学校運営委員会便り」をご覧ください。

6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の理科で植物が呼吸をしているか…について学習するために実験をしています。鉢植えにビニール袋を被せて、よく日光があたる場所において、どのような変化がみられるかを観察します。植物も人間と同じように呼吸しているのか、植物の葉はどんな気体を取り入れて、葉からどんな気体がでていくのか、実験をもとに学習を進めていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

ご案内

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

学校運営委員会

いじめ防止基本方針