子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

2/17 1年生 作品展の鑑賞の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日、17日、18日の学校公開に参加していただき、ありがとうございました。子供たちの学習の様子や作品展の作品から、学校生活の様子を知っていただけたと思います。
17日、18日に子供たちも上級生を作品展の作品を鑑賞を行いました。他学年の作品を鑑賞して、自分が気に入った作品をワークシートに記録しました。

2/15 2年生花の子作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から花の子作品展が始まりました。
2年生は、3作品から1つの題材を展示しています。
「なかよしの木」では、色画用紙を揉んで柔らかくした様子を木に見立てて作品作りを行いました。
「うつしてみつけた わたしのお話」では、初めてローラーを使いました。
「まどのあるたてもの」では、カッターに気をつけながらオリジナルの窓のある建物をつくりました。
2年生になり、新しい道具使って学習を進めました。
土曜日まで、展示していますので、お楽しみください。

2/15 花の子作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開と共に花の子作品展が始まりました。
各学年のフロアに作品が飾られています。
あつまれ広場にも大きな共同作品が飾られ、いつもと違う空間に子ども達も驚いていました。
1年間通して一生懸命取り組んできた作品を、ぜひこの機会に覧ください。

2年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/6〜13までの期間、2年生は毎朝グループごとにあいさつ運動を行いました。あいさつ宣言で全校に伝えた「あかるく いろんなあいさつを さわやかに つづけます ひろげようえがおの花を」というスローガンのもと、元気よく行うことができました。
 日頃から、さわやかで気持ちのよいあいさつができる2年生です。一言を付け加えることで、バリエーションの増えたあいさつができる子どもたちも多くなってきました。
 素敵なあいさつの輪が、さらに広がるように促していきます。

2/13 花の子作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年が「花の子作品展」に向けて準備を進めています。
集まれ広場にスローガンも掲示されました。
「花の子作品展」は2月15日(木)から17日(土)となっております。

2/13 1年生 保健指導の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、朝会の時間を使い、養護教諭から保健指導を受けました。指導内容は、手洗いの必要性についてです。効果的な手洗いは、石鹸を使用すること。指先から手首まで丁寧に洗うこと。この2点が重要なことを子ども達も写真を見ながら理解することができました。

2/9 音楽集会「ブラスバンドクラブ発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
ブラスバンドクラブの発表がありました。
曲は「アンダー ザ シー」と「となりのトトロメドレー」です。
日頃の練習の成果が発揮された素晴らしい演奏でした。
2月17日(土)にも、管楽器発表会で演奏を行います。

2/9 学び舎あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
桜丘中学校の生活委員会の生徒と、桜丘小学校の生活委員会と2年生のあいさつ当番の児童が
一緒にあいさつ運動を行いました。
中学生がいてくれたのは、8時から8時15分まででした。その間はとくに嬉しそうに挨拶をする子どもたちの姿が多く見られました。
年間を通して実施していた学び舎あいさつ運動は今回で終了となりますが、引き続き地域の中に元気な子どもたちの挨拶が聞こえるように働きかけていきます。

2/8 6年生 学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学年朝会を行いました。
 最初に、実行委員から2月の目標について話がありました。卒業まであと少し。最後まで「やりぬく」ことを意識したいですね。
 先生たちからは、卒業までの残りの期間をどのような心構えで過ごすのか、何のために卒業式を行うのか、よく考えて「6年生をやりぬく」ことを意識してほしいという話がありました。
 ここまで様々な経験を経て成長してきた「6年生」。もう一段レベルアップして「卒業生」になれるように気持ちを引き締めて過ごしたいですね。

2/6(火)代表委員会 能登半島地震募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から代表委員会による能登半島地震を支援する募金活動が始まりました。
1月の委員会活動で、自分達にできることを話し合い、この募金活動を行おうと決めました。
天候不良の中、全校に呼び掛け、募金活動を行いました。
ご協力してくださった方々、ありがとうございます。
明日も募金を行いますので、引き続きご協力よろしくお願いいたします。

2/2(金) 2年生 学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の学年朝会では、今週から始まったあいさつ運動のことや作品展、算数の学習について話をしました。
2/5(月)の全校朝会では、代表児童が堂々とあいさつ宣言を行いました。
13日(火)まで続く、あいさつ運動で学校を盛り上げていこうとする気持ちをもちました。
作品展では、どの学年の作品も楽しみにしている子どもたち。
静かに鑑賞し、一人一人の努力の結晶を見つけていこうと話をしました。
様々な行事などが続きますが、今月も落ち着いて子どもたちが生活できるように学年で協力して指導していきます。

2/5 全校朝会 副校長先生と看護当番の先生のお話

画像1 画像1
画像2 画像2
副校長先生からは、「さくらの学び舎」の新キャラクター募集のお知らせがありました。
たくさんの人からのアイディアを待っています。
看護当番の先生からは、2月の生活目標「相手を思いやる言葉づかいをしよう」についてのお話がありました。

2/5 全校朝会 代表委員会からのお知らせと2年生によるあいさつ宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会からは、能登半島沖地震の被害に遭われた方に対しての募金活動のお知らせがありました。2月6日(火)と7日(水)の2日間で実施します。ご協力をお願いいたします。
2年生からはあいさつ宣言がありました。1年生のときのあいさつスローガンからのレベルアップを目指して、1年生のときに元気なあいさつで咲かせた笑顔の花を、全校に広げていくことを頑張るという内容でした。

2/5 全校朝会 校長先生のお話「節目」と「初めの一歩」

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生からは季節や物事の節目に意識してほしいことについてのお話がありました。

今日は冬から春に変わる節目で意識してほしいことを伝えます。「初めの一歩」と「すぐにやる」ということです。皆さんがやらなくてはならないと言われることには、どんなことであってもやるべき理由があります。
物事によっては、その理由をじっくり考えなくてはならないことと、すぐに取り組んだ方がよいことがあります。皆さんの場合には、考えすぎて迷ってしまうよりかは、すぐに取り組んだ方がよいことが多いと思います。
次の学年へとつながる「初めの一歩」とやれること、やるべきことを「すぐにやる」を意識してこの時期を過ごせるようにしてください。

2/2 1年生 学年朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、あつまれ広場で学年朝会を行いました。内容は、2月の生活目標・2年生に向けて、1組で授業を行う先生方の紹介、花の子作品展に向けての3点について話しました。3学期も残り2ヶ月となり、1年生として学習面と生活面に対してしっかりと取り組んで、進級に向けてより良い準備ができるように学年全体で指導していきます。

2/1 2年生 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日(火)、31日(水)、2月1日(木)に、学校支援コーディネーターの村上さんがお話会をしてくださいました。
 大きな大きなまんじゅうを作ってくるように、お殿様に言われたおまんじゅう屋さん、両手を広げたくらいの大きさのおまんじゅうを差し出しても、「もっと大きなおまんじゅうを持ってきなさい。」と言われてしまいます。とぼとぼと帰っていると、「天狗」と会います。さて、どうやっておまんじゅうを大きくするのでしょうか・・・。
 2年生児童は、村上さんの身振り手振りや楽しい雰囲気に、すぐにお話の世界に引き込まれていきました。驚いたり笑ったりと想像を膨らませてお話を聞いていました。楽しいお話をありがとうございました。

2/1 4年生 保健学習

4年生では、1月より養護教諭と担任で保健学習が始まりました。
今回は、思春期にあらわれる変化ということで、子どもたちから保護者の方に「どのような変化が起きたか」「その変化はいつ頃起きたか」「その時どのような気持ちだったか」をインタビューをして、その内容をもとに学習を行いました。
インタビューした内容をもとに、班で発表しあったり、変化があらわれる時期をグラフにしたりしました。変声や発毛が起こること、小学校中・高学年から高校生の時に思春期が訪れることを学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/29 全校朝会 校長先生のお話「心のコップ」

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生からは自分の心の中にあるコップについてのお話がありました。

皆さんの心の中にコップがあって、学習したことや感じたことがそのコップの中にたまっていくと考えてみてください。
コップの向きが上を向いているときは、友達からしてもらったことや学んだことがどんどんたまっていきます。
でも、コップの向きが下を向いていたら、どうでしょう。
どんなに友達から声を掛けてもらっても、先生からいろいろなことを教えてもらっても、コップの中には何もたまりません。
普段から、自分の心のコップの向きを意識しながら過ごしてみましょう。

1/26 1年生 チューリップとお花のお世話の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科の授業では,186名の児童一人一人が東京都都市緑化基金の助成を受けていただいたパンジーとビオラの苗及びチューリップの球根を植木鉢に植えました。毎日、水やりや花がらつみをしています。現在は、チューリップの芽が出始めたところです。このまま、卒業式や入学式まで継続してお世話をし、新1年生を迎えたいと考えています。花の栽培活動を通じて、花を枯らさないようにお世話をし、命を大切にしようとする心が育って来ています。また、花が咲いた後に種ができていることや花に寄って来る虫たちにも感動を覚えています。子どもたちは、チューリップが咲くのをとても楽しみにしています。

1/26 花の子交流活動

3学期、初めての花の子交流活動では、5年生が主体となり、6年生が応援に周りました。今日のめあては、「指示をよく聞いて楽しく時間を守って遊ぼう」でした。頼もしい5年生の働きぶりは、6年生を見習ってできることです。下級生もお話を聞き時間を守って楽しく過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

図書室開放

学校関係者評価

同窓会

PTA関係