10/19 想像してごらん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あなたにとってのハッピーは?
色鉛筆で、自分がハッピーに感じる場面を描きました。

10/19 へんてこかめん くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
好きな色の違う2枚の画用紙を組み合わせて、仮面を作っています。
2つ折にしてから切ることで、左右対称の仮面になります。折り紙を貼ったり、色鉛筆で描いたりしてもオーケーです。どんな仮面ができたかな?

10/19 いじめ防止授業 4年生

画像1 画像1
今日4年生は、いじめについて考えました。いじめとは相手に辛い思いをさせるしてはいけない行為ということを考えることができました。

10/19 みんなで朝の会 くすのき学級

画像1 画像1
みんなで信号ゲームをしました。「青は歩く」「黄色は走る」「赤は止まる」が決まりで、教師が色紙を見せている間はそれを真似します。その後、動物が登場します。「犬は歩く」「馬は走る」「牛は止まる」の決まりで同様に行いました。みんな指示をよく見て動いていました。

10/18 音楽学習発表会の準備 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が音楽学習発表会のために、体育館の会場準備の仕事をしてくれました。

6年生にとって卒業式を除けば、小学校生活最後の大きな行事です。6年生みんなで心を一つにして、素敵な音楽を奏でてほしいと思います。

10月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

ごはん
こまったさんのハンバーグ
オニオンドレサラダ
お花屋さんのカラフルサラダ


*********************************************************

今日のBookメニューは「こまったさんのハンバーグ」からです。
こまったさんの家は、お花屋さん。
ある日「バラとカーネションの花束をここに届けてほしい」と
男の人から地図を渡されます。
届けにいくと、クマやサル、ウサギなどの動物たちが集まって、
ハンバーグ作りをしていました。

今日は給食室でハンバーグを手作りしました。
また、こまったさんのお花屋さんをイメージして、
スープには色とりどりの野菜を使い、カラフルにしました。

どのクラスに入っても、
「ハンバーグ、めちゃくちゃおいしいよ!」という感想があり、
調理員さんたちに報告するととても喜んでくれました。
こまったさんシリーズの本も読んでいる子が多かったです。


10/18 バッグ作り 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ミシンを安全に使って、バッグを作ろう」
進み具合は人によって違いますが、それぞれがめあてをもち取り組みました。やり方が分からないときには、先生や保護者ボランティアの方々にアドバイスやサポートをしてもらい、作業を進めています。

10/18 外国語活動 くすのき学級

画像1 画像1
画像2 画像2
1〜20までの数や曜日の学習をしました。1〜20までの数や曜日を発音したり、歌を歌ったりしました。黒板に裏返しで貼ってある曜日の絵を当てる活動もして楽しみました。

10/18 どうぶつさんといっしょに(図工)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「どうぶつさんといっしょに」では、ライオンを描いています。
まずはライオンの耳とたてがみ作り。ガムテープをちぎって貼り付け、ライオンの顔の輪郭をはっきりとさせていきます。どんなライオンが完成するのか楽しみです。

10/17 フィルムロケット(科学クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブではフィルムケースに入浴剤を入れて、フィルムロケットを作り、楽しみました。

入浴剤を砕くのには力がいります。木槌を使って何度も叩きました。
細かく砕いた入浴剤を水と共にフィルムケースに入れ、蓋をして準備完了。間もなく発射です。

10/17 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月のクラブ活動が始まっています。
裁縫や卓球、プログラミングなど、自分の好きなことに打ち込む姿がたくさんありました。

10/17 最後の練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室での最後の練習でした。
通して演奏した後
うまくいかなかったところを
練習しました。
次回はいよいよ体育館での
学年練習です。

10/17 くらやみ祭り(社会)4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会では、東京都の文化財や年中行事について調べています。
今日はくらやみ祭りについて、写真から分かることや疑問に思ったことを考えました。

10/17 あそんでためして(生活科)2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「動くおもちゃをつくろう」
設計図を書き、家から材料を持ってきて、動くおもちゃを作りました。
完成した後に遊んでみて、もっとよくするためにはどんな工夫をすればよいかも考え、改良しています。

10月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立】

SDGsさばふりかけごはん
肉じゃが
野菜ののりあえ


**************************************************************


今日は世界食料デー。
飢餓や食料問題について考え、解決に向けて行動する日です。
世界では、すべての人が食べられるだけの食料が生産されているにも関わらず、
世界の人口の10人に1人が食べ物を十分に食べられていません。

日本を含む国際社会は、2030年までに
「飢餓をゼロに」することを目標にしました。
そのためには、一人一人の協力が必要です。

今日の給食では、肉じゃがに使うためにとった「だし」の
だしがらである「さば節」と「昆布」を細かく刻み、
調味料で煮詰めてさばふりかけを作りました。

家でも給食でも、できることを考えていきたいと思います。

10/16 第6回校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度6回目の校内研究会を行いました。
今日は6年生の国語「やまなし」の学習でした。物語の様々な表現において、作者の宮沢賢治の生き方や考え方がどう関わっているかを考え自分の意見をまとめました。難しい内容でしたが読みの手掛かりをもとに、友達の意見も参考にしながら各々が自分の考えを書き出すことができました。
井出先生からは、個別学習中に交流活動を取り入れることで他者の意見を取り入れたり自分の意見を補完したりする効果が期待できること、ヒントカードやまとめ方を工夫させることで個に応じた指導を充実させること。大塚先生からは、児童が主体的に学習するために指導者がどんな姿をイメージするか明確にすること、指導者の都合で「読ませる」のでなく子供が「読みたい」「読んでみよう」と思えるような指導を展開していくことなどをご指導いただきました。

10/16 算数 面積 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積の公式を使って問題づくりに取り組みました。
習ったことをすぐにアウトプットする力が身に付いています。

10/16 全校朝会(安全指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安全指導の話の前に、今日から11月11日までの4週間、松沢小で先生になるための勉強をする教育実習生の紹介がありました。

紹介の後には安全指導の話。今日のテーマは「交通安全」横断歩道を正しく渡るための3つの約束を確認しました。

3つの約束
1、止まる 2、見る 3、待つ

3つの約束を忘れてしまうと大きな事故につながります。自分の身を守るためにも「止まる」「見る」「待つ」の約束を守って、横断歩道を渡りましょう。


10/16 全校朝会(校長先生の話)

画像1 画像1
今日の校長先生のお話は「登下校中に落とし物を拾ったときにどうするか」の話でした。

子供たちは登下校中に落とし物を拾うと学校に持ってきます。でも、持ち主が分からない場合が多いんです。学校にいる人の物でない場合も多いです。それでは、どうすればよいのか。

記名がされていて学校の友達のものと分かる場合には、学校に持参するもよいでしょう。そうでない場合は落とした人が取りに戻ってくる場合があるので、横に避けてあげるのもよいでしょう。財布や鍵などの貴重品は交番に届ける必要も出てきます。

落とし物がどんなものなのか、落とした人の気持ちも考えて、行動に移せるとよいですね。

10/15 PTAバレーボール大会(Bブロック)

PTAの方々のバレーボールの試合がありました。今年度から、地域ブロックごとの大会から、区内をグループに分けて予選会を行う形に変わりました。松沢小学校はBグループで優勝しました。とにかく、明るくて、ポジティブで、チームワークが良いことに感動しました。応援していているこちらのほうが元気をもらいました。中央大会でも頑張ってほしいです。
(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

保健関係

同窓会より

学校運営委員会

いじめ防止

体罰防止

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

くすのき学級だより

きはだ学級だより

給食だより

新入生

デジタル学習関連

相談室

研究発表会当日

出席停止関係

令和5年度授業実践1

令和5年度研究だより