横浜校外学習に向けて(1年生)

今月末に実施予定の横浜校外学習に向けて、各クラス班行動計画を立てています。どんなところに行く?どんなものを食べる?情報を集めながら熱心に話し合いをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業日です

おはようございます。1月の土曜授業日です。今朝、3年玄関入口に3年生応援メッセージが置かれました。みんな喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ときわ学級】調理

今日のメニューは、鮭のちらし寿司、けんちん汁、黒糖ぐずもちでした!
新しい班で、力を合わせて完成させ、おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(火災発生想定)

火災発生の想定で避難訓練がありました。寒空の中、生徒たちは真剣に訓練に臨んでいました。火災が発生した時は、窓を閉めてカーテンを開ける!電気を消す!どのクラスもできていました。「備えあれば憂いなし」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物学習

明日の調理に向けて買い物学習を行いました。
下高井戸商店街にある八百屋さんで買い物をしました。
画像1 画像1

久しぶりの昼休み

久しぶりの昼休み。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の安全指導日

おはようございます。今月の安全指導のテーマは『お金』です。お金のいろいろな側面についてお話がありました。お金の扱い方を間違えると危険です。考えて使う習慣をつけましょう。
画像1 画像1

英語学芸大会 表彰

本日の始業式で、東京都中学校英語学芸大会SPEAKINGの部で優勝した、3年生の表彰が行われました。表彰後には、実際の大会で行ったスピーチを披露しました。
東京都で1位という素晴らしい結果を残してくれました!本当におめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式 校長講話

三学期の始業式が行われました。
校長講話では、お正月にあった世の中のいろいろな出来事についてのお話がありました。
画像1 画像1

都スピーチコンテスト 1位です

三年生女子が、冬休みの東京都のスピーチコンテストで1位になりました。
表彰に続いてスピーチを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌斉唱

始業式の校歌斉唱の様子です。今年も元気いっぱい歌います。
画像1 画像1
画像2 画像2

地区凧揚げ大会

地区凧揚げ大会が校庭で行われています。例年日大グラウンドで行われていますが、改修工事のため今年は本校校庭で実施です。たくさんの方が凧揚げを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年を迎えて綺麗です。

本年もよろしくお願いいたします。

以前よりお知らせしていた、校内一斉ワックス掛けが始まりました。
本日は校舎内立ち入り禁止です。
廊下が綺麗になっています。新学期ビカビカの廊下をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の日差しを浴びて

ソフトテニス部が試合練習をしています。風は冷たいですが、冬の日差しは暖かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブルコンテストに向けて

1月半ばにあるアンサンブルコンテストに向けて、吹奏楽部の練習にも力が入ります。それぞれの楽器の特徴を生かした素敵な曲です。当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張っています!

バスケットボール部が体育館で練習をしています。ゴール下、オフェンスとデフェンスの実戦練習です。みんな頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

基本が大事

バレーボール部が格技室で練習しています。レシーブをしてきっちりセッターにつなぐ。基本の練習を繰り返していました。何本も球出しをしてくださるコーチ、ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランド整備も大事

野球部は、人数は少なくともきっちり練習をしています。グランド整備も手を抜きません。明日は合同チームとの合同練習です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から冬休み!

今日から冬休みに入りました。元気に部活動に参加している生徒たちがいます。陸上部は走り込みと基礎トレーニングをしています。これがまた結構厳しい!でも頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式での代表生徒の言葉(1年生)

画像1 画像1
 今日の2学期終業式では、各学年の代表生徒が2学期を振り返っての言葉を述べました。どの代表生徒も、実に堂々と自分の反省や思い、意見を全校生徒の前で発表していました。 



1学期を終えて(1年生)

 僕はこの四か月間でさまざまな行事を経験して、そこからたくさんのことを学びました。その中で、特に印象に残っているのは松中祭の舞台の部です。
 僕は、松中祭はもちろん初めてですが、小学校にも同じような行事があったため、最初はそこまで緊張はしていませんでした。しかし、本番に近づくにつれ、そのような気持ちはだんだん変わっていきました。小学校の頃にはなかった朝練や放課後練が始まったからです。
 僕は、その時に大切だと思ったことが二つあります。
 一つ目は自分から意見を伝えるということです。練習をしなくても、完璧ということはなく、どこかに課題があるはずです。それを克服するためには意見を出し、クラスで共有しなければいけないと考えました。
 二つ目は、お手本となるものから学ぶということです。今年は 3 年生の歌声を聞いたことで、大きな目標ができて練習をすることができたと思います。
 しかし、正直、一つ目にあげた意見を出すということはあまりできませんでした。おそらく、それは僕が積極的に練習をしていなかったからだと思っています。
 1 年生は 3 学期に校外学習や松中祭展示の部などがあります。特に校外学習では、企業訪問をするためにさまざまな準備があると聞いています。2 年生になる前に。そのような場面で意見を言う力を高めていければ、学年が上がった時に、まわりからより信頼され、良いお手本になっていけるのではないかと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

全校

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

いじめ防止基本方針

安全指導

学校経営

教育相談