日々の学校生活の様子をお伝えしております

12/9(土)お話の扉

画像1 画像1
 ときそばなどのお話を読んでもらい。サンタさんからクイズを出してもらいました。

12月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  12 月 8 日分)
【献立】黒砂糖パン・魚のピザ風・ジャーマンポテト・キャベツのスープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
黒砂糖パン 小麦粉…アメリカ・カナダ
いわし 北海道
豚肉 神奈川県
ベーコン デンマーク
ミックスチーズ オーストラリア
こまつな 東京都八王子市
キャベツ 東京都八王子市
ピーマン 茨城県
たまねぎ 北海道
じゃがいも 北海道
にんにく 青森県
マッシュルーム 岡山県


12/8_【すまいる】小集団

画像1 画像1
今日の小集団活動では、ジェスチャーを見て、何の食べ物かを当てる活動をしていました。大事なことは、相手のしていることを漏らさずじっくり見ること。これは、教室での授業や日頃の友達との日常の中でもとても大切なスキルですね。

12/8_【1年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
星空の様子を表すように、グループで曲を作ります。
それぞれの楽器で音を鳴らしながら、星空の感じを出します。どんな曲ができあがるかな?

12/8_【6年生】社会

画像1 画像1
6年生は歴史の学習が進んでいます。今は、明治の初期まで進んでいます。江戸から明治に変わり、世の中の仕組みが一気に変化した時代。子どもたちはこの時代をどのように感じ、どのようにまとめていくのでしょうか。

12/8_【5年生】社会

画像1 画像1
画像2 画像2
自動車工場で作られた製品が、どのようにして世界中に届けられるのか、その輸送の仕組みについて、各自で調べ、ノートにまとめていました。しっかりと集中していました。

12/8_【3年生】図工

画像1 画像1
冬の様子を絵に表した作品。
この一枚の作品の中には、図工で習った手法がいろいろと使われています。まるで、絵本の中に出てきそうな素敵な作品です。

12/8_【2年生】国語

画像1 画像1
画像2 画像2
私はお姉さん、と言う物語を読んで、グループで思ったことを話し合っていました。実際に弟や妹がいる子の話も出て、盛り上がっていました。

12/8_【1年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
星空の様子を表すように、グループで曲を作ります。
それぞれの楽器で音を鳴らしながら、星空の感じを出します。どんな曲ができあがるかな?

12/8_【4年生】算数

画像1 画像1
最近、野菜の値段が値上がりしてます。それを題材にして授業が始まりました。
【問題】
大根が100円から300円に、キャベツが200円から400円に値上がりしました。どちらの方がより値上がりしたと言えますか?

12/7_全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
?今日は、代表委員会の子たちが企画した集会がありました。
仲良し班ごとに集まって、◯×クイズな答えていくゲームです。なかなか難問でした。
放送室でも、代表委員会の子たちは頑張っていました。

12/7_【1年生】生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
?一年生の子たちが、桐の道でパンジーを植えていました。
「春に、6年生が卒業する時に、きれいに咲くんだよ!」
「だからね、今から植えてお世話するの」
と教えてくれました♪

12月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 12 月 7 日分)
【献立】チキンカレーライス・ツナ入り和風サラダ・りんご・牛乳
【主な食材と産地】    
食 材 産 地
米(萌えみのり) 秋田県
押し麦 国産
小麦粉(ルー) 北海道
とり肉 宮崎県
粉チーズ オーストラリア
ツナ 西部太平洋・インド洋
にんじん 熊本県
こまつな 茨城県
玉葱・じゃがいも 北海道
セロリー 福岡県
りんご(王林) 青森県
にんにく・しょうが にんにく…青森・しょうが…埼玉
キャベツ 愛知県
ひよこまめ アメリカ



12/7_【4年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀で彫り、紙に刷ってから絵の具で色をつけて完成です。
じっくり時間をかけて作ってきた版画作品も、いよいよ仕上げの段階まで来ました。どれも素敵な作品ばかりです。

12/7_【6年生】

画像1 画像1
今週来てくれたダンスチームの先生から伝授された踊りの振りを、VTRで振り返りながら復習していました。みんな動きがキレキレでかっこいいです。

12/7_【3年生】算数

画像1 画像1
二等辺三角形を作図します。条件は、定規とコンパスを使用すること。
今までは円を描く時に使う道具だったコンパスが、三角形を書く時にも登場するなんて!

12/7_【1年生】体育

画像1 画像1
体育館で、これからマット運動が始まります。グループの仲間で協力して、マットの準備を頑張っていました。テキパキと準備を進めていて、立派です。

掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 大蔵大根の作付けの様子「大蔵大根の畑作りから出荷まで」の写真も掲示しました。大蔵大根のパンフレットは、区内の地区会館などに置かれています。参考にしてください。

12/6【2年生】深沢図書館出張おはなし会

画像1 画像1
深沢図書館の方に来ていただき、楽しく本の紹介をしていただきました。

せたがやそだち給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 世田谷区で生産されている野菜を給食で使い、区内の小中学校が地産地消に取り組んでいます。深沢小学校では本日、「せたがやそだち給食」と銘打って実施しました。料理名は『豚肉と大根のうま煮』です。この料理に使った大根が、せたがやそだちの代表とも言える『大蔵大根』です。
 大蔵大根には、大変りっぱな葉がついており、これを使って「青菜ごはん」を作りました。余すところなく料理しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31