日々の北沢中学校の様子を紹介いたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
3日の雛まつりにちなんだメニューです。

ちらし寿司の具材は、人参、さやいんげん、、炒り卵、穴子です。さっぱりしたご飯に甘辛く煮た穴子の味が効いています。

春のすまし汁は、出汁が絶品です。具材は、豆腐、えのき、しめじ、なばな、長ねぎです。

さくらババロアは、裏ごししたいちごと生クリームで桜色になっています。いちごの風味がとても美味しいです。

牛乳のカルシウムもとりましょう。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。(副校長)

体育館の広さに負けない

画像1 画像1
歌声が体育館に響いています。
(副校長)

丹精を込めて

学校運営委員の方が、玄関の花や花壇の花の手入れをしてくださっています。花がらを摘んだり、追肥したり…
丹精込め込めてくださっているおかげで、日々温かな気持ちになります。ありがとうございます。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を食べよう

3年生 食育

本校の栄養教諭は野菜ソムリエの資格を持っています。
一日にとりたい野菜の目安は350gです。コンビニなどの野菜の重さを測って、どのくらい食べれば良いのか確認しました。

また、普段どのくらい野菜を食べているかワークシートに記入しています。(副校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

可憐な

春ですね。可憐なお花を見つけました。(副校長)
画像1 画像1

表彰

画像1 画像1
東京都生徒作品展に出品された生徒の表彰がありました。

生徒朝会

画像1 画像1
生徒朝会が始まりました。

舞台には北斗祭のスローガンが掲げられていますね。(副校長)

3月4日(月)

おはようございます。

今日も暖かくなりそうですね。

3月1日には、都立一般、前期入試の合格発表がありました。まだ進路が決まっていない人の進路が決まるまで支援を続けてまいります。

今日は、生徒朝会があります。早めの登校をお願いいたします。

さて、今週は6日から学校公開、展示発表、8日(金)、9日(土)と舞台発表があります。合唱コンクールに向けて毎日の放課後合唱練習もありますね。生徒の皆さん、体調管理にも気をつけて取り組んでくださいね。(副校長)

昼休み

来週からの合唱練習のための舞台づくり

展示の仕上げ

校庭でサッカー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1点上がるかな??

テスト返却の様子です。

採点ミスがないか確認したあと、
ここ、あと1点上げてもらえませんか?
のように相談しているところかもしれませんね。(副校長)

画像1 画像1
画像2 画像2

江戸は、超SDGs

画像1 画像1
2年生 日本語
江戸時代のリユース、リサイクルについて学んでいます。
現代の生活でも見習えることがありますね。(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
チキンカレーライスはたくさんの材料が使われています。にんにく、ベーコン、玉ねぎ、鶏むね肉、セロリ、ベーリーフ、人参、じゃがいも、レンズまめ、トマトピューレ、中濃ソース、りんご、生姜、小麦粉、カレー粉、しょう油、ピザチーズです。コクや甘みはこれらの具材の相乗効果ですね。料理は化学かもしれませんね。いつも書いていますが、具材から出る甘みは大切にしたうえでもう少しスパイシーなカレーが好みです。

むぎ入りご飯はカレーに合いますね。

じゃこサラダは、下茹でしたキャベツ、人参、きゅうり、小松菜を手作りしょう油ドレッシングであえてごまをちらしています。ごま油風味で美味しいです。

牛乳のカルシウムもとりましょう。

今日も調理員さん、ごちそうさまでした。
(副校長)

3月1日(金)

おはようございます。

雨の残る朝ですね。皆さんの登校するころには止んでいるでしょうか。昼過ぎからは強風の予報もあります。雨上がりの強風といえば花粉に注意ですね。

さて、写真は昨日の生徒会役員本部の様子です。次の生徒会イベントに向けて話し合っています。ビンゴとかクイズという言葉が聞こえてきました。これ以上はネタバレですね。楽しみですね。

今日は全校委員会があります。今年度最後の全校委員会となります。1.2年生の皆さんは、3年生からの引き継ぎメッセージをしっかり受け取ってくださいね。
画像1 画像1

福徳円満

画像1 画像1
3年生学級委員会

後輩へのメッセージ

最上級生になる

画像1 画像1
2年生学級委員会

1年間を振り返り、次年度に向けての心構えなどを話し合っています。
和気あいあいと楽しそうであり、前向きな意見がたくさん出ています。もうすぐ最上級生!(副校長)

今日の給食

画像1 画像1
チーズ入り梅春巻きは、鶏むね肉、長ねぎ、ダイスチーズ、梅肉を混ぜた具を春巻きの皮にしその葉をしいて巻いています。チーズと梅の塩味がアクセントになっています。パリパリに揚がった春巻きの食感がいいです。

磯あえは、もやし、人参、チンゲン菜を茹でてだし醤油であえてもみ海苔を混ぜています。海苔のおかげで水っぽくならないので、お弁当にも使えますね。

豚汁の具材は根菜たっぷりです。豚もも肉、ごぼう、人参、大根、こんにゃく、じゃがいも、豆腐、長ねぎが入っています。一味唐辛子も効いています。

今日は有機米の日。違いのわかる北沢中学校の生徒の皆さんは完食していると思います。

牛乳のカルシウムもとりましょう。

富士中学校の分も合わせて700個以上の春巻きを巻いてくださった調理員の皆さん、今日もごちそうさまでした。(副校長)

木工作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 技術
木工作業を進めています。
木材のカット、やすりがけも終わりあとは組み立てるだけの人もいれば、けがき作業がまだ途中の人もいます。残り4回の授業で仕上がるよう声掛けをしています。(副校長)

テスト返却

画像1 画像1
3年生 数学

テスト返却後、テスト直しに取り組んでいます。
計算ミスに気づいて悔しい思いをすることもありますね。
自分が間違えやすいところを知ることは、次に同じミスをしないために大切なことですね。おおいに悔しがってください。
ドンマイと軽く流さないことです。(副校長)

新入生の保護者の方へ 受付票のご提出

ご提出済みの方はご協力ありがとうございます。

お済みでない方は、ご持参、ご兄弟を通じて、または下北沢小学校の担任の先生を通じて、または郵送にて北沢中学校までご提出をお願いいたします。
北沢中学校 副校長 廣田
画像1 画像1

入学予定校連絡票の回答のお願い

ご回答済みの方はご協力ありがとうございます。

お済みでない方は、世田谷区教育委員会から送られている就学通知をご確認いただき、電子回答をお願いいたします。
北沢中学校 副校長
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31