学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/20 持久走大会6年生ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り終えた子に記録カードを私に行きます。
「すごかったよ!!」
「ナイスランだったね。」
「トータル1分もタイム上がったよ!すごい!!」
・・・と、評価する声も温かく真剣に応援していたからこその声です。

2/20 持久走大会6年生ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのレースもみんな真剣に自己ベスト目指して走ります。
だからこそ、前回の記録より今日の本番のタイムの方が悪かったので悔し涙を流す子もいました。そんな真剣な姿勢が、誇らしい砧の子たちです。

2/20 持久走大会6年生ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張をほぐそうと、友達と談笑していてもホイッスルが鳴ったら真剣勝負です。

2/20 持久走大会6年生ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
周りの応援もマックスです。

2/20 持久走大会6年生ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年生から今まで50メートルとか100メートルとか何度となくタイムと言うものを取ってきたけれど。今日の子の持久走大会が小学校生活最後のタイムです。」
「持久走を通してこの仲間と、全員で、互いを応援しあえるのもこれが最後です。」
「みんながそういうことを意識しながら、今日のこの持久走大会に臨めばきっと、記録に現れたり、応援する、競技をする態度に現れたりすると思います。」
開会式のとき話された担任の先生からの言葉に涙が出てきそうでした。
本当に、心を一つに全員が真剣に取り組んだ、最後の持久走大会。みんないい表情をしていました。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セサミトースト
・クラムチャウダー
・大根とひじきのサラダ
・牛乳
クラムチャウダーに入っているあさりには、毎日の食事で不足しがちな鉄分が多くふくまれています。鉄分は体中に酸素を送る大切な役目をしています。勉強もスポーツもがんばるために鉄分をしっかりとりましょう。
<食材産地>
とりにく 山梨県
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
もやし栃木県
きゅうり 群馬県

2/19 月曜朝会ー1

毎日晴天続きで雨の心配などなかったここ数日でしたが、今週は雨の日も多い予報となっています。菜種梅雨・・・と呼ぶには早いですが、季節の変化を感じます。
なぜ天気が気になるかと言うと・・・今週は子どもたちが楽しみにしていた持久走大会です。雨がやんでくれるとよいのですが。

今朝は体育館で全校朝会です。時間通りに始められるようどのクラスも早めに集合し静かに始まりを待ちます。
今日は、「学習のまとめをしっかりしよう」と言う話をしました。
成城学園前にお住まいだった、世界的指揮者・小澤征爾さんのことをご紹介し、人の音や歌声を聞きながら自分の声で音でハーモニーを奏でる音楽についての話から始めました。今どの学年も1年間のまとめに合奏や合唱を頑張っています。1年間に学んだことを、学校で、自分以外の人と一緒にまとめの学習をするということは、一人で学習することとは別の価値があります。ぜひ、仲間から受けたことを生かしさらに深め、学習のまとめを頑張ってほしいです。
話の後に、学校以外で頑張った砧っ子の紹介をしました。写真は野球で優勝した子の紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 月曜朝会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
剣道、水泳いろいろなことに頑張っている砧っ子です。
その頑張りに贈られる温かい拍手もうれしいです。

2/19 月曜朝会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会から、先日の「スマイルあいさつ運動」の報告とこれから頑張ることの発表がありました。全校に向けて、さらにあいさつでいっぱいの学校にしようと意欲十分です。

今週の生活目標は「自分に負けず、最後までやり抜こう」です。

2/19 授業の様子をお届けしますー1

5年生理科「水溶液に溶けているものを取り出すには」の様子です。それぞれ班で仮説を立てながら実験に臨みます。今日は、濾過する・・・ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 授業の様子をお届けしますー2

1年生国語「ことばをみつけよう」の様子です。ワークシートを使ったりカタカナビンゴをしたり学級によってさまざまなやり方を通し、子どもの語彙力を高め書字に親しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して学習に取り組んでいます。

2/19 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は準備体操までやった時点で雨が強いため持久走大会今日の実施はやめました。とっても残念そうな子どもたちでしたが、ちゃんと気持ちを切り替えて勉強しています。

2/19 授業の様子をお届けしますー5

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 授業の様子をお届けしますー6

4年生外国語の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 授業の様子をお届けしますー7

3年生理科の様子です。
「僕の予想と全然違ったんだよ!」と報告してくれる子もいました。いろいろな重さを比べているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 授業の様子をお届けしますー8

理科「「ものの重さを調べよう」の学習では、自分たちで重さの見当をつけて調べます。いろいろなはかりもあり、物質によって重さと質量は違ってきます。
同じ体積で種類の違うものの重さを調べたり、同じものでも材質の違うもの(アルミ缶とスチール缶など)を比べたりしながら、子供たちが疑問に思うことを整理し課題を決めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 授業の様子をお届けしますー9

3年生国語「伝わる言葉で表そう」の様子です。伝えたいことを相手によりよく伝えるにはどうしたらよいだろう。「すごかった。」「おもしろかった。」などと表現する子は多くいます。そのため教科書に書いてある冒頭の「何がどうすごかったのか、おもしろかったのかがあいてにつたわりません。」という言葉は子どもに驚きと納得感をもって受け止められたことでしょう。
今もっている力で冬休みの思い出を文章で表し、それを基に、相手により伝わりやすくするために5W1Hを使って詳しく思い出していきます。
子の学習をきっかけに、様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増やし話や文章の中で使い、語彙が豊かになっていくといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 授業の様子をお届けしますー10

主事さんがお雛様を並べてくれました。
地域の方にご寄付いただいたひな人形もあるので、場所が許す限りたくさん並べてみました。お顔の違いなどを比べながら見ても楽しいです。

今日はすっきりしない天気だったため、残念ながら持久走大会はどの学年も実施できませんでした。「弱い自分に負けない」気持ちを忘れず、次の機会に全員の自己ベストが更新できますように!楽しみにしていましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 楽しいクラブ活動ー1

月曜日6時間目はクラブ活動または委員会がある日です。今日はクラブ活動です。クラブ活動は4年生以上の子どもたちが自分の興味のある活動を通して異学年と交流しなが活動していきます。
そして今日は3年生クラブ見学です。3年生は来年4年生になったときどのクラブに入ろうか?クラブ見学をして考えます。
写真は「まんがゲームクラブ」の様子です。部長さんからクラブの活動内容について説明してもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止