学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

7/5 授業の様子をお届けします

1年生国語「大きなかぶ」の学習の様子です。席の列ごとに音読しています。登場人物が出てくるたびに、子どもたちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子をお届けしますー1

1年生国語「くちばし」の学習のまとめです。文章の中の重要な言葉や文を中心に読み取り、文章を「問題」「答え」「説明」と区別する見方を学びました。次は自分で選んだ動物について、タブレットで動物の写真を見ながら何をヒントにしたらいいか考えて「どうぶつクイズ」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子をお届けしますー2

1年生が七夕飾りの願い事を書いていました。各教室の前は笹飾りが飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちのかわいい願い事は、いろいろありました。

7/5 授業の様子をお届けしますー4

2年生音楽の様子です。先生のすてきなピアノに合わせて子どもたちのリクエスト曲を、みんなで歌うことから音楽の時間が始まります。歌集を見ながら歌っている様子はとても楽しそうです。
「先生!大きな古時計も!」という声がかかると、先生も
「そう言うと思いました・・・」とすぐ弾いてくれます。いい曲を、しかもお友達と一緒にたくさん歌うと気持ちいいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカもとても上手になりました。

7月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・チリビーンズライス
・野菜チップス
・こだますいか
・牛乳
野菜チップスは、れんこん、さつまいも、ごぼう、にんじんをうすく切った後、油で揚げて作りました。仕上げに青のりと塩をふってあります。
<食材産地>
豚肉 北海道
こだますいか 茨城県
にんにく 岩手県
たまねぎ 愛知県
にんじん 千葉県
じゃがいも 茨城県
さつまいも 千葉県
ごぼう 青森県
れんこん 茨城県

7/4 6年生鼓笛朝練習ー1

6年生鼓笛の朝練習が再開しました。7月21日(土)の砧っ子夏祭りで鼓笛隊パレードがあります。最後の発表の場に向けて、子どもたちも真剣に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 6年生鼓笛朝練習ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝早くの練習に間に合うように、朝のしたく、体調管理などご家庭のご支援に感謝申し上げます。

7/4 火曜日の朝ー1

1・2・3年生朝学習の時間、今日は保護者の方による本の読み聞かせです。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 火曜日の朝ー2

写真は2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 火曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は3年生の様子です。

7/4 火曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちも本の世界に惹きこまれています。
保護者の皆様、ご多用のところ本読みに来てくださりありがとうございます。

7/4 授業の様子をお届けしますー1

6年生「SOSの出し方授業」の様子です。
「SOSの出し方に関する教育」とは、「子どもが、現在起きている危機的状況、又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)ができるようにすること」「身近にいる大人がそれを受け止め、支援できるようにすること」を目的とした授業です。

「つらいとき、こまったとき、いらいらしたとき・・・様々な自分一人ではどうしようもない感情・状況になったとき、それを解消する方法は色々あります。大きな声を出すこと、歌うこと、冷たい氷を握ること。・・・でもまずは近くにいる大人へ話してみよう。」そんなDVDを視聴しながら、SOSの出し方についてみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 授業の様子をお届けしますー2

6年生家庭科・小物作りの様子です。縫い方を忘れてしまったら、動画でも確認できます。みんな集中して、そしてとても楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自慢の力作ぞろいです。今日が今学期最後の家庭科なので、持ち帰りたくてみんな必死に仕上げています。そして先生に見せてロイロノートで写真にとって提出したら、大事そうに丁寧にしまっていました。自分の作品作りに丁寧に取り組み、作品に愛着を持てると、友だちの作品も大切にするようになります。

7/4 授業の様子をお届けしますー4

4年生図工「冒険の島へ出発」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
先週タオルにしみこませた液体粘土がカチカチに固まりました。粘土の柔らかさを活かして似合う付属品を家から持ってきたので、それを使って島に仕上げていきます。緑あふれる島、動物がたくさんいる島、噴火中の山が中心にある島。それぞれ考えて作っています。

7/4 授業の様子をお届けしますー6

4年生外国語
5年生英語
5年生英語
の様子です。隣同士のクラスでしたので両方を参観していましたが、子どもたちの柔軟さにはいつもびっくりさせられます。頭が柔らかいのですね。何とか知っている単語で伝えようと、つぶやきまで英語になっているところがすごいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 授業の様子をお届けしますー7

1年生生活科「夏となかよし」の様子です。今日は3・4時間目がプールなので、少し早く水着に着替えて校庭で水遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止