0205 響きの学び舎 駒留中学校見学
雪が降る中、4年生の子供たちと響きの学び舎 駒留中学校見学に行きました。中学3年生は、今週末に私立高校の一般入試、20日には都立高校の一般入試があります。入試間近の授業の様子を参観させてくださった駒留中学校さんに感謝です。真剣に学習に取り組んでいる中学生の姿に圧倒されていた小学生です。
また、格技室では、駒留ルネサンスという学習作品展が開催されていて、旭小の4年生の子供たちと一緒に見ました。「先生、この人の絵がすごいです!」と教えてくれる子もいてほほえましかったです。 今日は部活動の様子は見学できませんでしたが、部活動体験できる機会もありますので、行ってほしいと思います。 0205 今日の全校朝会&授業風景
今日は熱でお休みする子供が多いので、全校朝会はZOOMで行いました。
給食で飲み終わった牛乳パックがリサイクルされ、トイレットペーパーに生まれ変わったので紹介しました。家庭から出るごみの4割が生ごみ、2割が紙のごみと言われています。リサイクルは原料にもどしてから製品を作るので、エネルギーがかかります。使い終わってもまた再利用する(リユース)、ごみにしない、ごみを減らす(リデュース)行動を実践していくことが大切です。今日は「3R」に加え、リペア(修理して使う)、リターン(販売店に戻す)ことも紹介し、「5R」を意識して、毎日の学校生活の中で取り組むよう伝えました。 3年生が、国語の学習で「学校じまん」を発表します。「はじめ・中・終わり」の文章構成をグループで話し合い、作っていきます。子供たちが思う中丸小の自慢、「給食」「屋上」「図書室」など中丸小の好きなところを聞いてる人に伝わるように具体的に説明します。今週の学校公開時で発表が聞けると思いますので、楽しみにしていてください。 中丸小には、自慢できるところがたくさんありますが、私は「先生や主事さんたち」と「子供たち」「保護者・地域の方」が自慢です。 0202 クラブ見学
毎月1回、4年生以上の子供たちは金曜日の6時間目にクラブ活動を行っています。子供たちは、自分の好きなことに打ち込めるクラブの時間を楽しみにしています。今日は3年生の子供たちが、新年度に入りたいクラブを決めるために見学を行っていました。「入りたいクラブがいっぱいある!」とうれしそうです。1年間を見通して、子供たち自身で取り組みたいことを考え実現する子供主体の学びを次年度も大切にしていきます。
0202 明日は節分&今日の授業風景
明日の節分にちなみ、今日の給食の献立は、いわしのかば焼き丼と黒糖おまめかりんとうです。1年生教室では、自分の心の中から退治したいオニを描いていました。「おこりんぼうオニ」、「わすれんぼうオニ」など、私も退治したいです。
4時間目の6年生の総合的な学習の時間の授業を見ました。学年合同でSDGs発表会を行っていました。2030年までに解決する世界の問題について、これまで調べてきたことをグループごとに発表しました。さすが、中丸の6年生。最後の発表会だけあって発表内容もプレゼンテーションの工夫もすばらしいです。 来週の学校公開ではクラス単位で発表しますので、ぜひ中丸小にお越しください。 0202 ゲーム集会
今日の朝は集会委員会児童による「人間間違い探し」ゲーム集会です。この時期は6年生のお休みが多くなるので、5年生の集会委員会児童だけで企画・準備・実行に取り組みました。
リコーダーを吹いていた人が、手作りの幕で隠された後には、恵方巻にかぶりついています。いくつかの変身ポイントを用意していて、見ている子供たちは楽しめました。ありがとう。5年生集会委員さん。 0201 今日の授業風景
4時間目は2年生全員がグループに分かれ、昔遊びに取り組んでいました。地域の方といっしょに楽しんだ昔遊びを、今度は1年生に教えてあげる「なかよしあそび」にパワーアップするためです。
自分たちだけで楽しんでいましたが、「1年生に分かる伝え方でルールを教えるにはどうしたらよいか」と気付き話し合う子供たちです。 0131 今日の授業風景
5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいることを中間報告しに来てくれました。食品ロス解決に向けて校内にとどまらず地域に発信している5年生ですが、近隣の幼稚園や保育園、野沢銀座商店街や近くのスーパー、下馬地区会館などにも活動の紹介を掲示してもらえるよう子供たち自身で依頼しにいっています。頼もしい子供たちを応援してください。
3時間目に6年生の国語の授業を見ました。NHKの「昔話法廷」の動画を視聴した後、ブタのトン三郎のとった行動が有罪か無罪かをグループに分かれ、討論しました。子供たちは根拠たりえる事実なのかを精査し意見を伝え合い、反論を受けたのちに最終的な主張を導き出しました。教室内では有罪か無罪かは、ちょうど半数で判決がでません。そこでChatGPTにも手伝ってもらいました。昨日は、無罪よりの判決が出たそうですが、今日は判決を下せませんでした。ビッグデータの抽出でしかないので、いたしかたありません。「〇〇さんの説得力がすごい!!」「反論の出し方を工夫したい」と次の討論に向け意欲を高めた子供たちです。 0131 一足早く校内は春です
明日から2月。図書室前は節分の掲示に変身しました。と思っていたら、「早すぎでしょ!」「なつかしい!?」「見て!」とにぎやかな子供たちの声が聞こえてきます。校長室前に早くも雛飾りが。主事さんが飾り付けてくれました。一気に春めき子供たちもうきうきしています。
0131 短なわ体育朝会
3月なみの暖かな日が続いています。朝も比較的温かく過ごしやすいです。
今日の朝は短なわ朝会でした。休み時間や体育の時間にも練習しているので、前回よりもスムーズに回しています。特に1年生の成長ぶりは目覚ましいです。来週の学校公開でも休み時間や体育の時間の子供たちの動きに注目してみてください。 0130 今日の授業風景
今日は1時間目に4年生の道徳、2時間目に1年生の音楽、3時間目に6年生の道徳の授業を見ました。
4年生は、「親切」について物語教材をもとに話し合っていました。重そうな荷物を持っている高齢者の方に、手伝おうと声をかけた主人公は申し出を断られてしまします。せっかく声をかけたのに・・・。実はリハビリに取り組んでいたことを後から知ります。後日、暑い中、また同じ高齢者の方に出会います。今度は、声はかけないけど、後ろから見守って歩く主人公。この行動は果たして親切といえるか、タブレットを活用して話し合います。「見守る行動は親切」「おばあさんには気付かれていないから親切でない」「だまってついて歩くのはよくない!」など自分の考えを班や学級で共有し、親切についてより深く考えました。 1年生は、歌詞の言葉から歌の世界を時間をかけて想像し、歌い方の工夫を考えることができました。タブレットのロイロノートアプリを使って、「ザブーンは、元気に強く歌ったほうがいい」「チョロリはやさしく、かわいい感じがする」と考えを学級で共有していました。操作も使いこなしています。 6年生は、性の多様性について学びました。結婚式のカップルの写真を見て、「『ふつう』の結婚式だ。」とつぶやいていた子供たち。LGBTQ+についての知識理解や当事者の人たちの困っていること、世界の現状を映像資料から学び、「実は周りの友だちに言い出せなくてつらい思いをしている人がいるかもしれない。」「差別的なことを言ったりしている人がいたら止める。」と考え方が変わりました。世田谷区は全国でもいちはやくパートナーシップ協定を取り入れていますが、日常生活の中ではまだ多様性が十分配慮されているとはいえません。人権意識を育む教育活動にこれからも取り組んでいきます。 5年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で、5年1組「ホームページ担当」の児童が、ホームページを見てくださった方に向けて文を作成しました。ご覧ください。
0129 今日の授業風景
今日の午後は世田谷区の小中学校の先生方は全員、研修を受講するので特別時程の午前授業でした。
今日は、2時間目に3年生の音楽、4時間目に2年生の体育の授業を見ました。 音楽の授業はテンポがよく、個別で運指を練習する時間、グループで合奏練習する時間、全体で考えや意見を共有する時間があり、子供たちは集中して取り組んでいました。先生がわざと「バランスの悪い」演奏をすると、即座に気付き、自分たちの演奏に意識して取り組んでいました。階名をつぶやきながら木琴を演奏している友だちと一緒になってつぶやく子供たちがすてきでした。やさしい中丸の子供たちです。 2年生は「もっと点をとるために」パワーアップ作戦をたて、サッカー型ゲーム運動に取り組んでいました。パスの出し方、パスのもらい方がよくなっていました。子供たち同士の中で、「ういていたから得点にならない」と言い合う場面もありましたが、折り合って次の試合に気持ちを切り替えられていたところが3学期の成長です。 0126 今日の授業風景
今日は4時間目に2年生の図書、1年生の図工、3年生の体育の授業を見ました。
中丸小の図書室と閲覧室は、図書司書の方がいつも壁面掲示やコーナーつくりに注力してくださるので、本当にいごこちのよい空間ができています。子供たちも大好きです。 図書に時間のはじめに司書さんがおすすめの本を読み聞かせてくれます。今日は、来月の節分にちなんで、「ソメコとオニ」を読んでくれました。 1年生の図工では、和紙をくしゃくしゃにし、なにやら好きなものをつくっていました。お気に入りの作品を友だちと見せ合う姿はとても楽しそうです。 3年生は、跳びなわやミニハードルを使って体を動かしています。ミニハードルを置く間隔を変えたりして、リズムよく飛び越していきます。 5年生 総合的な学習の時間
3学期の総合学習がスタートしています。2学期には、それぞれのクラスで計画を立てて行った「試食会」を大成功に収めることができました。児童からは、達成感の中にも、「さらに多くの方々にフードロス削減や地産地消の考えを広めたい。」という思いが出てきました。その思いを実現すべく、3学期の活動計画を立てました。
早速、各クラスで様々なグループに分かれて活動しています。各クラスで「ホームページ担当」ができました。これから担当の児童がこのページを更新していきます。 下記は、5年1組のホームページ担当の児童が書いたものです。ご覧ください。 0125 今日の授業風景
今日は4時間目に、5年生の体育の授業を見ました。
限られたスペースの校庭の中で、先生方は工夫し、子供たちの運動量の確保をしています。5年生は、サッカー型ゲーム運動の学習に取り組んでいます。前回の授業の課題を受け、今日はチームのメンバーがいかに点を上げることができるかを意識してミニ試合を行いました。 サッカーが得意な子供だけが活躍する授業ではなく、チームのメンバー全員が活躍できるように、子供たちはパスの出し方、パスをもらうときの立ち位置、合図の出し方などを意識してミニ試合に取り組んでいました。 「ドンマイ」「ナイス」「いいよ」など男女仲良くポジティブな声を掛け合う姿が多くみられうれしかったです。 0125 今日の休み時間風景
朝は冷たい風が吹いていますが、休み時間の頃には日差しも暖かくなり、子供たちは元気に外遊びをしています。クラスみんなでおにごっこを楽しむ子供や短なわで難しい技に練習し続ける子供、ボール遊びや鉄棒で遊ぶ子供、砂鉄集め!に集中している子供と思い思いに過ごしています。校庭が狭い中丸小ですが、できるだけ子供たちが外遊びを安全に楽しめるよう先生方は工夫しています。
体育の授業で使ったビブスをていねいにたたんでいる子供がいました。「次に使う人が気持ちよく使えるように」と思いやりのある行動があたりまえにできる中丸の子供たちは本当にすばらしいです。 0124 響きの学び舎合同研修会
今日の午後は、「響きの学び舎」の先生方が駒留中学校の授業を見ました。協働的な学びを今年度の授業改善のテーマに掲げ、各校で取り組んでいますが、今年度の研究の成果が見られました。特に3年生の音楽の授業はすばらしかったです。パートごとに練習し、聞き合い重なった歌声が、廊下にまで響き感動しました。授業後は先生方で、今後の学び舎の課題や、中学校を卒業した後に必要な力が身に付いているか、または小学校卒業段階で身に付けていてほしい力などが話し合われていました。学び続ける響きの学び舎の先生方です。
0124 今日の授業風景
今日は1時間目に2年生の国語、2時間目に3年生の理科の授業を見ました。
2年生は、「ようすをあらわす言葉」をたくさん発表し合い、仲間分けを考えていました。意欲的に発言する姿もうれしいですが、発言する友だちを向いて聞く姿勢が1・2学期よりも定着していてうれしいです。友だちを大切にする心、他者への敬意を表す端的な行動が、話を聞くことに表されます。うなずきながら、あるいはつぶやきを言いながら、話を聞くことができる中丸小の子供たちに学びへの意欲、学級の安定が見られました。 3年生は、子供たちが大好きな理科の磁石の実験です。休み時間の子供たちのつぶやきや磁石を使って遊んでいる様子の動画から授業を始める工夫がよかったです。磁石の性質を、友だちと協力し合いながら実験で確かめていきます。「すごい!」「クリップが浮いてる!!」と実際に磁石に触れながら、磁力の強弱や磁力の及ぶ範囲を体感し、自分の言葉で表現します。次回は磁力の強弱をクリップの数の大小で視覚化します。学級全体に学びに集中する心地よい時間と空間ができています。 0123 今日の授業風景
お昼の放送で、5年生が先月の給食の残さい量が1,100kgで、先々月の1,200kgより減ったことを報告してくれました。食品ロスという課題について5年生は、中丸小の校内だけでなく、地域にも発信しています。目にする機会がありましたら、応援していただけるとありがたいです。
今日は3年生の国語の授業を見ました。「理科で習ったことににている!」と説明文の構成を発見する子供たち。動物学者の方の説明文ですが、子供たちに理解しやすい構成で書かれています。前時までの学習や他教科との関連で理解を深めさせたり、子供たちにミニ動物学者になったつもりで実験方法を考えさせたりするなど授業の工夫もすばらしかったです。 0122 全校朝会&今日の授業風景
今日も学校全体に発熱による欠席者が多いので、ZOOMでの全校朝会にしました。発熱での欠席以外に腹痛、胃腸炎による欠席者、早退者も増えています。学校では、手洗いの励行、こまめな換気に加え、放課後、子供たちが触れる箇所の消毒を行っています。ご家庭でもお子さんの体調管理にご留意ください。よろしくお願いします。
中丸小では人権感覚を大切にした学級づくり、授業づくりが行われています。先生方は、あたたかく思いやりのある言動で指導にあたっています。子供たちは、同じクラスの中だけでなく、違うクラス、違う学年の子供たちに対しても、さりげなく親切な行動をとることができます。中丸の「ふだんの」「あたりまえな」教育活動が、人権普及活動に貢献したと表彰されたので全校朝会で紹介しました。これからも中丸小では、人権教育にていねいに取り組んでいきます。 3時間目は3年生の社会科の授業を見ました。世田谷区の人口は増えているのに、事件や事故が減り続けている秘密について調べています。今日は、主に警察の仕事について調べました。安全な生活は、警察の方の24時間勤務体制によって守られていますが、次回は、警察以外の仕事や仕組みについて調べていきます。 |
|