今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.590

6月7日は「母親大会記念日」
1955(昭和30)年のきょう、第一回日本母親大会が開かれました。平塚らいてうが国際民主婦人連盟に原水爆禁止を願う日本女性の訴えを送ったことがきっかけでした。「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンのもと、生命と暮らし、子どもと教育、平和、女性の地位向上などに関する活動が行われます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『平塚らいてう−女性が輝く時代を拓く』
日野多香子(著)/ 草土文化

女性解放運動の先駆者、作家の平塚らいてうを描いています。閉ざされた社会の中で抑圧されていた女性たちに、「元始、女性は、実に太陽であった。」と言葉をかけ、時代を開拓してきた平塚らいてうに勇気をもらえる1冊です。

体育大会 閉会です

無事、すべての競技を終えることができました。
近隣の皆様、本校の教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。
(写真は結果発表の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年学年種目 『大ムカデ』

大ムカデが終わりました。最後のチームを学年全員で迎える姿が素敵でした。
体育大会もあと一種目となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の部も始まっています

予定より少し早めに進んでいます。
(写真は2年生全員リレー)
暑いけれど、水分補給をしながら楽しもう!
画像1 画像1

2年学年種目 『お助け綱引き』

お助け綱引きが終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年学年種目『台風の目』

台風の目が終わりました。予定より少し早めに進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.589

今日は「世界環境デー/環境の日」
1972(昭和47)年のきょう、国連人間環境会議で「人間環境宣言」が採択され、日本の提案によって国連で制定された国際デーのひとつです。日本では1993(平成5)年に「環境の日」を定めました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ムズカシそうなSDGsのことが ひと目でやさしくわかる本』
本田亮(著)/ 小学館

世界中の大自然をめぐる旅をして、地球環境問題を実際に見てきた著者が、「SDGs(持続可能な開発目標)」の全17の目標とターゲットを、イラストと文章でとてもわかりやすく解説をした1冊です。ユニークなイラストを見てリラックスしながら、自分に何ができるかを考えてみましょう。
画像1 画像1

体育大会 開会しました!

天候にも恵まれ準備も滞りなく進み、予定の時刻に開会することができました。みなさま生徒の応援をよろしくお願いします。
また、近隣の皆様には音響等でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。(写真は選手宣誓・準備体操の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会 実施

いい天気になりそうです。
本日6/5(月)、体育大会を予定通り実施します。

暑くなることが予想されますので、テントは設置しますが帽子、水筒を忘れずに持参させてください。

弁当は空調を効かせた教室に置きますが、念のため保冷剤等の対策をお願いします。

体育大会 おおよその時程

平日開催になったため、時間をやりくりしてご参観される方も多くいらっしゃるかと思いますので、6月5日(月)に体育大会が実施された場合のおおよその時程を記載しておきます。

あくまでも目安です。競技の進行状況の関係で時間がずれることもありますので、ご了承ください。

開会式 8;45

<午前の部>
1 準備体操   8:55
2 100m走   9:00
3 1年学年種目 9:40
4 1000m走  10:00
5 1500m走  10:10
6 200m走   10:20
7 2年学年種目 10:50
8 障害物走   11:00
9 3年全員リレー11:30
<午後の部>
10 部活動対抗リレー13:00
11 1年全員リレー  13:25
12 2年全員リレー  13:50
13 3年学年種目   14:15
14 色別対抗リレー 14:35

閉会式 14:50  
画像1 画像1

体育大会準備

6月5日(月)の体育大会実施に向けて、日曜日を挟むのでできる範囲での準備をしました。
残りは当日朝早く集合して準備をしてもらう係生徒にお願いするしかありません。

6月5日(月)の実施・延期は7時判断し、すぐーる&学校HPでの発信となります。
実施の場合、これまでご連絡したとおり、8:20受付開始、8;45開会となります。子供たちには弁当を忘れずに伝えておりますが、暑くなることが予想されますので、保冷材を入れていただくこと、帽子・水筒持参をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.588

6月3日は「ムーミンの日」
トーベ・ヤンソンが作った物語のキャラクター「ム(6)ーミ(3)ン」の語呂合わせから、「ムーミン」を愛する日本のファンによって制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ムーミン谷の名言集 パンケーキにすわりこんでもいいの?』
トーベ・ヤンソン(文・絵)ユッカ・パルッキネン(編)渡部翠(訳)/ 講談社

世界中で愛されるトーベ・ヤンソンのムーミン童話から、印象的な言葉を集めた名言集です。心にしみる名言ばかりではなく、笑いがこみ上げてきたり、なんだかムカっとしてしまうような名言が紹介されています。イラストも沢山で、個性的なキャラクターにいやされる1冊です。

体育大会 延期

本日予定されていた体育大会は残念ながら月曜に延期します。
今日は通常登校、火曜時間割り(5時間)、弁当持参です。

感嘆符 明日の体育大会 実施判断

台風2号の影響により大雨となり、準備もできない状況です。

明日の実施はかなり厳しい状況(延期の可能性大)ですが、かすかな期待をもって予定通り明日の朝7時の時点で判断し、実施・延期を決定いたします。

決定後、すぐーる・学校HPでお伝えいたします。

実施の場合は、準備をしてからの開始なので、予定より1時間遅れで9:45開会式とします。
延期の場合は、通常登校、弁当持参、5時間授業(火曜日の時間割)とします。延期日は、5日(月)8:45開会式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.587

6月2日は「横浜開港記念日/長崎港開港記念日」
1859年のきょう、「日米修好通商条約」の締結により、下田・箱館(現在の函館)に続き、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港したことを記念して制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『港町は「はじめて」がいっぱい 横浜謎解き街歩き』
清水克悦(著)/ 実業之日本社

横浜の山手や中華街、みなとみらいの由縁などのガイドブックで紹介されていないような横浜の知識。そして鉄道、ガス灯、ビール醸造、アイスクリームなど、横浜ではじめて登場したものが紹介されています。もちろん、横浜開港についてもしっかりと学べる1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.586

6月1日は「氷の日」
江戸時代、旧暦のきょう、加賀藩が将軍家へ氷を献上し「氷室の日」として祝いました。このことにちなみ制定されました。現在でも、各地で暑い夏にむけて、無病息災を祈る「氷室祭り」が行われます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『みんなが知らない アナと雪の女王 なぜエルサは生まれたのか?』
マリ・マンクーシ(著)岡田好惠(訳)/ 講談社

なぜ魔法の力を持つエルサが生まれたのか。その理由は両親の秘密の恋にありました。映画『アナと雪の女王2』のはじめのシーン、魔法の森でのダム完成式典からはじまるアナとエルサの母親、イドゥナの視点で描かれる物語です。

体育大会 予行練習

予行練習の内容を係会で確認し、できたこと、わからなかったことを確認し、本番当日に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 予行練習

予行練習はこれまでやってきた練習の動きの確認であり、係生徒の動きや内容の確認でもあります。一生懸命動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習 実施!

朝早くから教員がライン引きや準備を進めています。係生徒も徐々に集まってきました。

今日、予行練習実施します。予行練習の今日は、平常通りの登校で、8:25教室で出欠確認した後、イスを校庭に出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行準備

明日5月31日は体育大会の予行練習です。
天気予報では、実施できそうな予報ですが、雨が何時まで降り続くかかわかりません。
予行練習が中止になることや少し開始を遅らせてということもありますので、授業の準備も忘れずにしましょう。

今日の準備は最小限にとどめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/18
(月)
卒業式準備
3/19
(火)
第75回卒業式
3/20
(水)
春分の日
3/21
(木)
保護者会(1・2)