日々の学校生活の様子をお伝えしております

【学芸会リハーサルファイナル編】

画像1 画像1
六年生 夢から醒めた夢
終わりの言葉
自分達の思いを伝えます!
学芸会、どうぞ楽しみにしていてください!

11/16_【4年生】リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おとぼけ村
なんてとぼけた村なのでしょう!
でも、なんて賢い村なのでしょう!
子どもたちの真剣にふざけている演技、素晴らしかったです。

【学芸会リハーサル 番外編】

画像1 画像1
?4年生 おとぼけ村物語!
おとぼけては、いません笑!
先生も、みんな心一つに頑張ります!!

11/16_【2年生】リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遠足に行くんだ
せっかくの遠足の日に、あいにくの雨。そりゃ遠足行きたいよね。
2年生のみんな、よ〜く声が出ていました。

【学芸会リハーサル後半スタート】

画像1 画像1
 後半は、2年生からスタートです。時間になるまで静かに待ってます。立派な態度です。

11/16_【5年生】リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちの明日へ〜大切なこの地球〜

お米農家や水産業に携わる人たち、そして川場移動教室の体験から、地球の環境について問題提起する内容です。

これから自分たちがどのように生活していくのかについて、正面から向き合い、劇にしていました。

【学芸会リハーサル 舞台裏編】

画像1 画像1
 5、6年生は自分達でスポットライトや音響などもやって劇を作りあげます。
とても、頼もしいです!

11/16_【1年生】リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歌がきらいな王様
みんなの衣装や小道具がすてきで、可愛らしく、楽しい劇です。
王様が歌を大好きになるように、みんなで頑張ってね。

【学芸会リハーサル 入場編】

画像1 画像1
 1年生が被り物を着けて、入場してきました!
入場から本番と同じ道順です!

11/16_【3年生】リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
0点にかんぱい!
この世に0が無くなったらどうなっちゃうんだろう?
元気いっぱいの演技です。

【学芸会リハーサル】

画像1 画像1
 今日は学芸会リハーサルです。本番と同じ順番で初めから終わりまで行います。衣装を身に付け、小道具も使い、スポットもあててやります。

11/15_【2年生】生活科

画像1 画像1
2年生の子達が、校庭で秋探しをしていました。すっかり秋も深まってきました。子どもたちはどんな秋を見つけたのかな?

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  11 月 15 日分)
【献立】麦ごはん・焼きししゃも・野菜のひとしお・生揚げのみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(萌えみのり) 秋田県
押し麦 国産
生揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 青森県
こまつな 茨城県
じゃがいも 北海道
キャベツ 愛知県
たまねぎ 北海道


11/15_【6年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「比」の学習をしていました。ただでさえ難しいのですが、分数の比や小数の比が問題に出てきます。

11/15_【3年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生も分数の学習が始まりました。
「等分したいくつ分」を表す数字です。一つ、二つ…のような整数ではない数字の世界に入ってきます

11/15_【5年生】

画像1 画像1
5年生は、これまで学習して来たことをもとにして、発表形式の出し物となります。はっきりと大きな声で発表できるよう、頑張っています。

11/15_【1年生】算数

画像1 画像1
黒板に出て、みんなの前でしっかりと答えをかけていました。頑張っていますね。

11/15_【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
教室の授業風景ですが、みんな劇の衣装を来てお勉強していました。和服姿なので、まるで昭和初期の頃のような雰囲気でした。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 11 月 14 日分)
【献立】もみじごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・大根とひじきのサラダ・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(萌えみのり) 秋田県
真さば 長崎県
ちりめんじゃこ 国産
みそ 大豆…長野県
にんじん 東京都八王子市
きゅうり 埼玉県
だいこん 神奈川県
ホールコーン 北海道
ひじき 国産
白ごま ナイジェリア・パラグアイ


11/14_学芸会準備

画像1 画像1
?図工室前、体育館へ向かう廊下に、素敵な掲示がありました。
展覧会のスローガンです。昨日、担当の先生が作成しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31