ボランティア募集中(読書活動、校内緑化など)です。副校長までご連絡ください。

5月24日(水)

画像1 画像1
<献立>
マーマレードサンド
トマトシチュー
にんじんサラダ
牛乳

日々様々なストレスにさらされている私たちの体の中では,老化や生活習慣病を引き起こす活性酸素が発生しています。そんな活性酸素を取り除いてくれるのが抗酸化物質。トマトにはリコピン、にんじんにはβカロテンという抗酸化物質が沢山含まれています。

運動会まであと3日

画像1 画像1
今日の運動会を盛り上げる工夫は、「各学年の見どころビデオ放送」でした。代表委員が作ったビデオを給食の時間に見ました。今回はインタビュー形式のやり取りもあり、低学年のがんばりや想いが分かり、楽しみがアップしました。
画像2 画像2

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わりざん」の学習をしています。今日の問題は 24÷3 。少人数のクラスでは答えを求めるためにおはじきを使って確かめをしたり、友達と色々な考え方を交流したりしています。「昨日のやり方が使えるね」「◯◯さんの考え方と同じだね」既知の学習を生かしたり、友達との交流を通して、学びを深めています。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽朝会では、運動会の歌を歌いました。1、4、6年が赤の歌を、2、3、5ねんが白の歌を。全校で一つになって運動会を作り上げます。応援団も全校へは初披露。最後に団長から「みんなでがんばろう」というご挨拶がありました。明日はリハーサルです。

5月23日(火)

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん
魚の南蛮あげ
キャベツともやしのおかかかけ
みそ汁
牛乳

かつお節は日本を代表する発酵食品の一つです。世界一かたいと言われるそのかたさの秘密は微生物の働きによるものです。今日は薄く削った削り節をおかかかけに、厚く削った厚削り節をお味噌汁のだしに使用しています。

3、4年 花笠づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後は花笠づくりでした。小さなお花紙で作った黄色い花と、好きな色で作った大きな花を花笠に付けていきました。担任の先生、支援員さん、ALTのキー先生にもお手伝いをいただき、オリジナルの花笠を作りました。更に完成したお友達がお手伝いさんとして、お友達のヘルプもしてくれました。完成した花笠を使って踊るのが楽しみです。

6年 棒体操

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は棒体操も表現の一部に組み込んでいます。今日は体育館で技の練習をしました。技を披露する人は、支えてくれる友達のことを思って乗り、支える人は、高い所で技に挑戦する恐怖心とも戦う演者を思って支え、お互いの気持ちを一つにしていきます。

あいにくの雨ですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下の掲示板や踊り場の窓など、色々な所に盛り上げるためのポスターなどが貼られています。

今日はあいにくの雨ですが、今週末に迫った運動会の練習に取り組む声が校内では聞こえてきます。運動会まであと4日。

運動会を盛り上げる工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会が中心となり、運動会を盛り上げるための取り組みを行っています。今日は校庭から見られるように運動会のスローガンが掲示されました。掲示する様子を嬉しそうにみる低学年児童が微笑ましかったです。運動会はいよいよ今週末です。

3、4年 花笠おどり

中学年は運動会で花笠おどりを行います。今日は校庭で立ち位置の確認と踊りの練習を行いました。腰を落として傘をリズムよくクルックルと回します。先生からは「笑顔を忘れずに!」と声がかかります。その度に笑顔を見せてくれる子どもたち。当日は子どもたちのキレのある動きと共に笑顔も見どころです!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(月)

画像1 画像1
<献立>
豚丼
ひとしお野菜
かきたま汁
オレンジ
牛乳

「豚丼」は北海道十勝地方の郷土料理です。昭和初期、十勝地方では養豚業が盛んでした。手に入りやすい食材でスタミナ料理を提供したいという思いからうまれた料理です。
疲労回復ビタミンといわれるビタミンB1たっぷりの丼です。

5月19日(金)

画像1 画像1
<献立>
ゆかりごはん
魚のしょうが風味焼き
春野菜とわかめのサラダ
オレンジ
牛乳

風味焼きにはさばをつかいました。EPA、DHAが豊富な青魚ですが他にも鉄分が含まれます。体に吸入されにくい性質をもつ鉄分ですが、スナップえんどうやオレンジに含まれるビタミンCと同時に摂取することで吸収率を高めています。

5年 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は社会科、総合的な学習の時間で田植え体験を行いました。普段経験することのない田んぼの中のヌルヌルの足の感覚に子どもたちは興奮気味。「気持ち悪ーい」「なんか変な感じ」の声。実際に経験する事で、学習課題も自分ごととして考えられる様になりますね。

5月18日(木)

画像1 画像1
<献立>
スパゲティ地中海ソース
野菜のレモンじょうゆかけ
パインケーキ
牛乳

地中海料理を意識したスパゲティソースです。生活習慣病が少ないことで知られる地中海地方は季節の果物や野菜、新鮮な魚介類、オリーブオイルをふんだんに使った料理が特徴的です。地域に根付いた食材を大切にする姿勢が健康に結びついています。

4年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「アップとルーズで伝える」という国語の学習に4年生は取り組んでいます。タブレットに配信されたワークシートに読み取った事や自分の考えをキーボード入力していました。タイピングスキルも身に付けています。

応援団練習

画像1 画像1
画像2 画像2
27日の運動会に向けて結成された応援団の練習が始まりました。朝、放課後に有志が練習をしています。今年度は紅白組がないため、各学年の応援をすることとなっています。当日に向けて、これから頑張っていきます。

4年 洗足池学習

画像1 画像1 画像2 画像2
先日雨で延期となった洗足池公園へ行ってきました。「鳥」「虫」「魚」・・・それぞれが関心のあるテーマをもち、公園内の様子を観察してきました。とても暑い日ではありましたが「時間が短かく感じた」と集中していた感想も聞こえました。今年度初めての校外学習でしたが、引率された先生や城南環境学習支援の皆様から素晴らしい見学態度でしたと、お褒めのお言葉をいただきました。

5年 ソーラン節

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どっこいしょどっこいしょ!どっこいしょどっこいしょ!ソーランソーラン!ソーランソーラン!」体育館から元気な声が聞こえてきました。中に入ってみると、5年生がソーラン節の練習に取り組んでいました。全員の揃ったかけ声が身体中に響き渡ります。午後の暑い時間帯ではありますが、気持ちを込めて練習していました。

5月17日(水)

画像1 画像1
<献立>
青菜のチャーハン
ジャンボしゅうまい
豆腐とわかめのスープ
牛乳

青菜のチャーハンに七分つき米(特別栽培米)を使用しました。白米は糠を完全に取り除いたものですが、七分つき米は糠を7割除去したものです。玄米は栄養価が高いだけでなく咀嚼回数が増えるというメリットもあります。玄米を食べにくいと感じる方も分つき米から挑戦してみるといいかもしれません。七分つき米の他には5分つき米や3分つき米があります。

地域の皆様に支えられて

画像1 画像1
5年生は今週の金曜日に田植えを行います。5年生は田おこしを行いましたが、田植えのお手伝いをしてくださる地域の方が、先日より田植えに向けての代かきをしてくださっています。更には、田んぼの中に入る児童がいることも考え、田んぼの中の土に異物が混ざっていないかを丁寧に確かめてくださっていました。地域の皆様のお陰で、本校の教育活動が支えられています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/17 遊び場開放10:00〜16:00
3/18 午前授業
3/19 給食終
特別時程
卒業式予行練習
3/20 春分の日
3/21 午前授業
3/22 修了式

お知らせ

学校だより

学校運営委員会

学校評価

PTA

出席停止解除願