おすすめの1冊 No.755
3月1日は「行進曲(マーチ)の日」
「3月」と「行進曲」の英語のスペルが同じ「March(マーチ)」であることにちなんでいます。行進曲とは、軍隊などの歩調を合わせて行進させるための音楽です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『まぁちんぐ! 吹部!#2』 赤澤竜也(著)/ KADOKAWA 崩壊寸前だった都立浅川高校吹奏楽部は、教師らしくない言動で吹部をかき回す顧問の「ミタセン」に導かれ、東京都吹奏楽コンクールで金賞を獲得しました。さらなる飛躍を目指す吹部ですが、校長の命令によりマーチングコンテストにエントリーすることに…座奏の経験しかない吹部に新たな試練が立ちはだかります。 学芸発表会 展示の部
昨日展示準備が終わり、今日から展示作品を公開しています。
展示されている作品は、生徒が工夫を凝らし、知識や技能を活用しながら一生懸命作り上げた作品ばかりです。 ご多用とは存じますが、ご来校いただきご覧いただけたら幸いです。 おすすめの1冊 No.754
2月29日は「閏日(うるうび)」
太陽暦で4年に1度もうけられている日です。地球が太陽を一周する一年の日数が、正確には365.2422日であるため、ズレを調整するために、4年に1度、2月28日の翌日に閏日があります。 今日のおすすめの1冊は。。。 『うるうのもり』 小林賢太郎(絵と文)/ 講談社 転校したての主人公の“僕”は、「うるう、うるう」となくおばけが出るという森の奥へ迷い込んでしまいます。そこで出会ったのは、自分のことを「余りの1」と思って、他者と関わることを避けている不思議な人間でした。「うるう日」に生まれた2人の友情を描く1冊です。 学芸発表会展示準備
明日から学芸発表会展示の部が始まります。テストが終わってすぐですが、展示の準備を係生徒が一生懸命行っています。
日頃の成果をご覧いただけたら幸いです。 <展示期間>2月29日(木)〜3月6日(水) <見学時間>8:45〜16:00 ※ランチルーム見学は15:00終了となっています。 ※3月6日(水)は14:00終了です。 ※12:35〜13:30は給食・昼休みとなっていますので見学不可とします。 <展示会場>ご家庭に配布されたしおりをご確認ください。 定期考査4 3日目(最終日)
定期考査4の最終日です。
3年生にとっては中学校での最後の定期考査となります。これまでの学習がどの程度身についたかをはかるためのテストだとわかってはいるものの、実際には多くの生徒が嫌なものと感じているでしょう。ただ、そこに向けて頑張ってきた努力は、計り知れない集中力だったはずです。そのことに自信をもってこの先もチャレンジしていきましょう。 この先もテストは続きます。。。。 おすすめの1冊 No.753
2月28日は「バカヤローの日」
1953(昭和28)年のきょう、国会で吉田茂首相が、議員からの質問に対して「バカヤロー」と発言しました。このことにちなみ、腹が立っていることに対して「バカヤロー」と言っていい日とされています。 今日のおすすの1冊は。。。 『失敗図鑑 偉人・いきもの・発明品の汗と涙の失敗をあつめた図鑑』 いろは出版(編著)mugny(絵)/ いろは出版 恥ずかしかったり、悔しかったりするものですが「失敗」は人生につきものです。240人の偉人と全部で320の失敗をカテゴリーに分けて紹介しています。失敗を乗り越え、何かを成し遂げた偉人に勇気をもらえる1冊です。吉田茂の「バカヤロー」の失敗も紹介されています。 おすすめの1冊 No.752
2月27日は「国際ホッキョクグマの日」
ホッキョクグマが絶滅の危機にあることを多くの人に知ってもらうために、2005(平成17)年、国際的なホッキョクグマ保護団体によって制定されました。 『星野道夫の仕事 第2巻 −北極圏の生命』 星野道夫(著)/ 朝日新聞社 マイナス50度の北極圏の世界と、そこに生きる動物の姿が収められた、写真家・星野道夫の作品集です。ホッキョクグマ、アザラシ、そしてカリブーなどの力強く美しい写真に圧倒される1冊です。 定期考査4 2日目
定期考査4の2日目は、社会、美術、音楽です。
給食なしで11:50頃下校です。 明日は最終日残りの3教科、英語、理科、数学です。給食ありで13:20頃下校ですが、係生徒は学芸発表会展示の部の準備があります。 おすすめの1冊 No.751
2月26日は「血液銀行開業記念日」
1951(昭和26)年のきょう、日本初の血液銀行が大阪に設立されました。血液銀行とは、献血により提供者から採取した血液を保存・確保し、必要に応じて供給する機関です。 今日のおすすめの1冊は。。。 『ABO血液型がわかる科学(岩波ジュニア新書)』 山本文一郎(著)/ 岩波書店 近頃は新生児の血液型検査が行われなくなり血液型を知らない人も多くなりましたが、日本人の血液型の認知度は高く、血液型の性格診断や占いの本が沢山あります。そんな血液型を科学的に考えていく1冊です。血液型の違いについて、遺伝の仕方や分子の構造、病気との関係などが学べます。 定期考査4 1日目
今日から3日間、定期考査4。今日は国語、保健体育、技術家庭の3教科を実施します。
給食はありませんので、12:10頃の下校です。 明日は社会、美術、音楽の3教科で、給食ありません。 おすすめの1冊 No.750
2月22日は「猫の日」
「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせにちなみ、全国の愛猫家による「猫の日の制定委員会」によって、1987(昭和62)年に制定されました。 今日のおすすめの1冊は。。。 『人生はニャンとかなる!明日に幸福をまねく68の方法』 水野敬也 長沼直樹(著)/ 文響社 約5000年も昔から、猫は人間のパートナーでした。ネズミを捕まえて穀物を守るだけでなく、私たちを癒やしてくれる存在でもあります。68枚のかわいい猫の写真とキャッチコピー、そして272個の逸話や格言で、人生の教えをのんびりと学べる1冊です。 都立一次・分割前期学力検査日
今日は都立高校の一次・分割前期学力検査日です。学校には特に連絡もないので、きっとゆとりをもって試験会場に着き、試験に挑んでいることでしょう。
これまでの学習の成果を発揮できるよう願っています。 おすすめの1冊 No.749
2月21日は「食糧管理法公布記念日」
1942(昭和17)年のきょう、食糧の需要と供給・価格の安定をはかるために、「食糧管理法(食管法)」が公布されました。1995(平成7)年、最低輸入量を定めた米の輸入開始に伴って廃止され、「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律(食糧法)」に引き継がれました。 今日のおすすの1冊は。。。 『食べものが足りない!食料危機問題がわかる本』 井出留美(著)手塚雅恵(絵)/ 旬報社 今、世界では10人に1人が飢餓状態にあり、日本でも貧困率の増加に伴い、栄養不足の子どもの問題も出てきています。食料危機の原因はさまざまです。その原因と現状、そして解決方が分かりやすく解説されています。より良い未来への一歩として読んでほしい1冊です。 リコーブラックラムズ タグラグビー教室
世田谷区を本拠地とするリコーブラックラムズのメンバーの方がゲストティーチャーとしてタグラグビーを教えてくれました。
基本的な技術から始まりミニゲームまで、1時間と短い時間でしたが充実した1時間でした。技術的なことだけではなく、仲間と協力したり尊重することやすること、お互いにあいさつすることなどの大切さも教えてくれました。 今年も1年生が対象でしたが、みんなとっても楽しそうに取り組んでいました。 3年都立一次・前期学力検査前日
3年生は明日が都立高校の一次・分割前期学力検査です。前日の今日、たいへんいい天気でポカポカ陽気の中、体育授業は今日からソフトボールの単元です。苦手な生徒が多いようですが、楽しそうに行っていました。
受験をする人は、明日、これまでの学習の成果を出し切ってほしいです。 おすすめの1冊 No.748
2月20日は「普通選挙の日」
1928(昭和3)年のきょう、日本初の男子普通選挙が行われたことから制定されました。納税額に関係なく、25歳以上の全ての男性に選挙権が与えられました。女性にも選挙権が与えられたのは、1946(昭和21)年の戦後初の総選挙からでした。 今日のおすすめの1冊は。。。 『池上彰のみんなで考えよう 18歳からの選挙 1 知れば知るほど面白い選挙』 池上彰(監修)五月女保幸(協力)/ 文溪堂 2016年、20歳からだった選挙権が18歳に引き下げられました。18歳は中学生からみて遠い未来ではありません。それまでに選挙制度の本質を学ぶ必要があります。選挙権を得た時、貴重な税金を無駄遣いせず有意義な使い道を決めてくれる人に1票を投じましょう。日本の未来をしっかりと確保するために役立つ1冊です。 おすすめの1冊 No.747
2月19日は「強制収容を忘れない日」
1942(昭和17)年、太平洋戦争中のきょう、アメリカ在住の日系人11万2千人が立ち退きをせまられ、アメリカ政府の決めた収容所へ移り住むように命じられました。前年に起きた真珠湾攻撃がきっかけとなり、日本とアメリカが敵対し、日系アメリカ人が差別されました。このような人種差別が繰り返されないよう、日系アメリカ人により集会が開かれます。 今日のおすすめの1冊は。。。 『二つの祖国(第一巻)』 山崎豊子(著)/ 新潮社 アメリカに生まれ、アメリカ人として育てられた日系二世たちですが、真珠湾攻撃から「敵性外国人」とみなされ、砂漠にある強制収容所に送られます。日米間の戦争に翻弄される家族の悲劇を描いた、全四巻からなる歴史小説です。 生徒会朝会
今週は生徒会朝会で始まり、生徒会長、各委員長から報告などがありました。
前で話す人がお辞儀をすると、号令がなくても着座で礼をする生徒が多くいて、感動しました。委員長から伝えられたことが、生徒の皆さんで実行できるとうれしいですね。 新入生保護者説明会 授業公開
新入生保護者説明会の前に授業公開をしました。
新入生保護者説明会
4月より本校に入学を予定されている保護者の方にご来校いただきました。入学にあたって準備することを説明させていただきましたが、今後ご不明な点などありましたら、ご連絡ください。
|
|