今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.588

6月3日は「ムーミンの日」
トーベ・ヤンソンが作った物語のキャラクター「ム(6)ーミ(3)ン」の語呂合わせから、「ムーミン」を愛する日本のファンによって制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ムーミン谷の名言集 パンケーキにすわりこんでもいいの?』
トーベ・ヤンソン(文・絵)ユッカ・パルッキネン(編)渡部翠(訳)/ 講談社

世界中で愛されるトーベ・ヤンソンのムーミン童話から、印象的な言葉を集めた名言集です。心にしみる名言ばかりではなく、笑いがこみ上げてきたり、なんだかムカっとしてしまうような名言が紹介されています。イラストも沢山で、個性的なキャラクターにいやされる1冊です。

体育大会 延期

本日予定されていた体育大会は残念ながら月曜に延期します。
今日は通常登校、火曜時間割り(5時間)、弁当持参です。

感嘆符 明日の体育大会 実施判断

台風2号の影響により大雨となり、準備もできない状況です。

明日の実施はかなり厳しい状況(延期の可能性大)ですが、かすかな期待をもって予定通り明日の朝7時の時点で判断し、実施・延期を決定いたします。

決定後、すぐーる・学校HPでお伝えいたします。

実施の場合は、準備をしてからの開始なので、予定より1時間遅れで9:45開会式とします。
延期の場合は、通常登校、弁当持参、5時間授業(火曜日の時間割)とします。延期日は、5日(月)8:45開会式です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.587

6月2日は「横浜開港記念日/長崎港開港記念日」
1859年のきょう、「日米修好通商条約」の締結により、下田・箱館(現在の函館)に続き、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港したことを記念して制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『港町は「はじめて」がいっぱい 横浜謎解き街歩き』
清水克悦(著)/ 実業之日本社

横浜の山手や中華街、みなとみらいの由縁などのガイドブックで紹介されていないような横浜の知識。そして鉄道、ガス灯、ビール醸造、アイスクリームなど、横浜ではじめて登場したものが紹介されています。もちろん、横浜開港についてもしっかりと学べる1冊です。
画像1 画像1

おすすめの1冊 No.586

6月1日は「氷の日」
江戸時代、旧暦のきょう、加賀藩が将軍家へ氷を献上し「氷室の日」として祝いました。このことにちなみ制定されました。現在でも、各地で暑い夏にむけて、無病息災を祈る「氷室祭り」が行われます。

今日のおすすめの1冊は。。。
『みんなが知らない アナと雪の女王 なぜエルサは生まれたのか?』
マリ・マンクーシ(著)岡田好惠(訳)/ 講談社

なぜ魔法の力を持つエルサが生まれたのか。その理由は両親の秘密の恋にありました。映画『アナと雪の女王2』のはじめのシーン、魔法の森でのダム完成式典からはじまるアナとエルサの母親、イドゥナの視点で描かれる物語です。

体育大会 予行練習

予行練習の内容を係会で確認し、できたこと、わからなかったことを確認し、本番当日に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会 予行練習

予行練習はこれまでやってきた練習の動きの確認であり、係生徒の動きや内容の確認でもあります。一生懸命動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行練習 実施!

朝早くから教員がライン引きや準備を進めています。係生徒も徐々に集まってきました。

今日、予行練習実施します。予行練習の今日は、平常通りの登校で、8:25教室で出欠確認した後、イスを校庭に出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育大会予行準備

明日5月31日は体育大会の予行練習です。
天気予報では、実施できそうな予報ですが、雨が何時まで降り続くかかわかりません。
予行練習が中止になることや少し開始を遅らせてということもありますので、授業の準備も忘れずにしましょう。

今日の準備は最小限にとどめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.585

5月30日は「ゴミゼロの日/そうじの日/環境美化の日」
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合わせにちなみ制定されました。ダニやカビが多く発生する梅雨どきにむけ、そうじの大切さなどをよびかける日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ゴミの日 アーサー・ビナード詩集(詩の風景)』
アーサー・ビナード(作)古川タク(画)/ 理論社

アメリカのミシガン州出身で現在日本在住の詩人、アーサー・ビナードがつづる、ゴミ問題や森林破壊などををテーマにした詩集です。かわいらしくユーモアに、そして、少しシニカルに今の日本の現状や環境を表現している1冊です。
画像1 画像1

教育実習生 研究授業

技術科の教育実習生の研究授業がありましたが、適切ではっきりした指示で、子どもたちもよく聞く様子が伺えました。
はんだごてでやけどをしてしまうケースもありますが、しっかりとした注意ときちんと聞いて守ろうとする態度で、全く心配なく見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.584

5月29日は「エベレスト登頂記念日」
1953年のきょう、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリーと、ネパールのシェルパ族のテンジン・ノルゲイが世界で始めて、世界最高峰のエベレストの登頂に成功しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『未来のおとなへ語る わたしが冒険について語るなら』
三浦雄一郎(著)/ ポプラ社

1970年、エベレスト・サウルコルで8000m世界最高地点スキー滑降を達成した著者が冒険について、そして人生について語ります。写真も多く掲載されていて、とても読みやすく、何かにチャレンジしたくなる1冊です。

SC授業 アンガーマネジメント

2年生は、本校スクールカウンセラーを講師として、アンガーマネジメントについての学習をしました。まず、自分はどんな場面で怒ってしまうのだろうという気付きから。先生たちも自分が中学生の頃のことを思い出しながら自分の怒りポイント(だったこと)答えていました。友達の怒りポイントを知り、最後にスクールカウンセラーから、怒りを鎮める簡単な方法をいくつか紹介していただきました。怒りも大事な感情ですが、ストレートに出してしまうとよくない場合があります。自分をマネジメントしていく方法を少しずつ身に付けていきましょう。
出典:みんなの怒りスイッチをさがせ!(アンガーマネジメント協会 監修)
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.583

5月26日は「ル・マンの日」
1923年のきょう、フランス北西部の町、ル・マンで、自動車耐久レースの最高峰「ル・マン24時間耐久レース」第一回大会が開催されました。これにちなんで制定された記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『OVER DRIVE オーバードライブ』
橘もも(著)/ 講談社

一般道を市販車ベースのマシンで走りタイムを競う自動車競技、世界ラリー選手権(WRC)へ挑む兄弟の物語です。生真面目で確かな技術を持つ兄、無鉄砲な天才ドライバーの弟。タイプの違う兄弟がぶつかり合い、葛藤する様子が描かれたスピード感あふれる1冊です。

体育大会 3年大むかで練習

練習を重ねてもなかなか早く進むことができない大むかで。3年生伝統の学年種目とあって、大きな声で団結しようと頑張っています。まだまだ練習が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.582

5月25日は「化けものまつり」
山形県鶴岡市で毎年この日に行なわれるお祭りです。菅原道真公ゆかりの祭りで、鶴岡天神祭とも呼ばれています。華やかな模様の長襦袢に帯を締め、手ぬぐいと編み笠で顔を隠し「化けもの」に扮した参加者が無言でお酒をふるまうユニークなお祭りです。誰にも知られず、3年間「化けもの」の姿で鶴岡天神宮にお参りできれば願いが叶うといわれています。

きょうのおすすめの1冊は。。。
『よるのばけもの』
住野よる(著)/ 双葉社

夜になるとなぜか化け物になる中学生の「僕」は、忘れ物を取りに夜の学校へと忍び込みます。誰もいないはずの夜の教室。しかし、僕は化け物の姿のまま、クラスメイトの矢野さんに遭遇してしまいました…。学校の集団生活の中で揺れ動く、複雑な心情を描いた1冊です。

1年学年練習

昨日は雨のため体育館での練習だったので、十分な練習ができませんでした。今日はきれいな青空で、暑くないたいへん良い天気ですので、本番同様の形式で練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.581

5月24日は「伊達巻の日」
「伊達巻(だてまき)」の名前の由来といわれている、戦国武将の伊達政宗の命日にちなんで制定されました。華やかな卵料理である伊達巻の美味しさを広く伝えていくことを目的としています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『伊達政宗(新装版)講談社 火の鳥伝記文庫13』
浜野卓也(文)/ 講談社

少年時代、伝染病で病んでしまった右目を切り落とし、独眼竜となった伊達政宗。知恵と大胆な戦略で生き抜き英雄となりました。天下が織田信長、豊臣秀吉、徳川家康とうつっていく激動の時代を生きた伊達政宗の一生を描いた1冊です。

第1回学校協議会

町会長、民生・児童委員、まちづくりセンター、児童館など地域の方々、学校運営委員、学校関係者評価委員の方々、巴の学び舎の校長先生、PTA会長の方々、本校PTAの方々にお集まりいただき、学校協議会を開催しました。

学校から学校経営方針、今年度の重点などを説明させていただき、皆様からは自己紹介を兼ねながら、お話しいただきました。

地域の子供たちを学校と地域で連携して育てていく。今年度のよいスタートになったと思います。
画像1 画像1

学校公開2日目

昨日より学校公開を行っております。
2日目の今日はあいにくの天気となりましたので、ご来校される方も少なかったです。
明日、最終日は晴れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21
(木)
保護者会(1・2)
3/22
(金)
美化デー
3/25
(月)
修了式
3/26
(火)
春季休業日(始)