今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

今週はノーチャイム

日頃もしっかりとチャイム着席ができている桜木中生。さらに、チャイム前に座って準備ができている生徒も多くいます。

「音」ではなく、自分で「時間」を見て動くようにするため、今週はノーチャイムとしています。先生方も日頃と同じようにチャイム前に教室へ移動しているので、生徒も自然と教室へ、という状況ではありますが、その前に動いている生徒が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.728

1月23日は「電子メールの日」
「いい(1)ふみ(23)」(いい文・E文)の語呂合わせにちなみ、1994(平成6)年に制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『おしえて!尾木ママ最新SNSの心得1 知りたい! ネットの世界』
尾木直樹(監修)/ ポプラ社

スマホやパソコンなど、インターネットの仕組みを使うサービスはとても便利です。その一方で、ネットにまつわるトラブルも多発しています。トラブルを避けるため、ネットの基本的な仕組みから活用法、危険性についてまとめられています。もちろん電子メールの仕組みについても学ぶことができます。安全にインターネットを使用するための1冊です。

3年次教員研修

2年生社会の時間、3年次の教員が研究授業をしました。

教材を通して、「社会的な見方・考え方」をどう育成できるかが課題でしたが、生徒たちは普段と変わらない様子で、一生懸命課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.727

1月22日は「カレーの日」
学校給食開始35周年を記念して、1982(昭和57)年のきょう、給食のメニューをカレーにすることが全国学校栄養士協議会で決められ、全国の小学校・中学校でいっせいにカレー給食が出されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『アンソロジー カレーライス!!大盛り』
杉田淳子(著)/ 筑摩書房

給食でも大人気、日本人のソウルフードでもある「カレーライス」にまつわる話を44篇集めたエッセイ集です。作家・著名人がこだわりの食べ方や調理法、カレーの思い出などをつづっています。読んだらカレーを食べたくなる、お腹のすく1冊です。

おすすめの1冊 No.726

1月19日は「のど自慢の日」
1946(昭和21)年のきょう、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことにちなみ、NHKが制定した記念日です。

今日のおすすめ1冊は。。。
『くちびるに歌を』
中田永一(著)/ 小学館

合唱部顧問の松山先生は産休に入るため、音大に進んだ中学時代の同級生である柏木に、1年の期限つきで合唱部の指導を依頼しました。今まで女子部員しかいなかった合唱部でしたが、美人の柏木先生を目当てに男子部員が多数入部してきます。そこで女子部員と男子部員の対立が起きてしまうのですが…長崎の五島列島を舞台にした青春小説です。

おすすめの1冊 No.725

1月18日は「都バス記念日」
1924(大正13)年のきょう、東京市営乗合自動車(現在の都営バス)が営業を開始したことにちなみ、東京都交通局が制定した記念日です。そして、今日ちょうど100周年をむかえます。

今日のおすすめ1冊は。。。
『ポプラディア情報館 自動車』
竹内裕一(監修)/ ポプラ社

私たちの生活には欠かすことのできない「自動車」を、社会・産業・世界・歴史・環境問題・安全・未来の7つのテーマにわけて解説しています。コラムには、工場でバスが作られる過程も紹介されています。自動車を取り巻く環境について、しっかりと学べる1冊です。

2年国語

課題について根拠などをもとに自分の考えをまとめていく作業です。そのことについて、人の意見を聞き、さらにどのようにまとめたらよいか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年道徳

今日の5時間目の1年生は道徳。
C組には急きょ、他学年の先生も生徒役で参加していました。
動物愛護をのお話をもとに、考える時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.724

1月17日は「阪神・淡路大震災の日」
1995(平成7)年の午前5時46分、マグニチュード7.3の地震が発生した神戸市、芦屋市、西宮市、淡路島では震度7の激震を記録しました。震災による火災がさらに被害を広げ、避難した人は30万人以上、死者6400人以上、負傷者43000人以上、倒壊・損壊家屋は約40万棟などの被害となりました。

今日のおすすめ1冊は。。。
『自分でつくっちゃおう! かんたん手づくり防災グッズ?準備編』
木原実(監修)/ 日本図書センター

大きな災害が起きると水道や電気、ガスが止まってしまうことがあります。そんな時パニックにならないために「備え」として取り入れられる、手づくりでできる防災グッズを紹介しています。ペットボトルろ過器、食用油で作るキャンドル、アルミ缶でつくるコンロなど、身近なもので、すぐに作ることができます。作り方と使い方を学び、いざという時に備えましょう!

おすすめの1冊 No.723

1月16日は「囲炉裏の日」
「い(1)い(1)ろ(6)」の語呂合わせから、日本の伝統的な家屋でみられる、床を四角く切り込んで作った炉「囲炉裏」を囲んで暖かい会話を楽しもうと制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『調べて学ぶ 日本の衣食住 日本人はどう住んできたか』
村田泰彦(監修)梅原清子(著)/ 大日本図書

現代の日本の住生活に焦点を当て、なぜそうなったのか過去にさかのぼりながら考え解説しています。江戸時代の農家でよく見られた囲炉裏やかまどの紹介もあります。日本人が長い年月をかけて、創意工夫を重ね築いてきた住生活から生きる力を学べる1冊です。

1年技術 木材加工

1年生の技術では木材を加工する作業に取り組んでいます。
線引き、穴開け、やすり掛け、など正確で細かな作業が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.722

1月15日は「いい碁の日」
「い(1)い(1)ご(5)」の語呂合わせにちなみ、江戸時代の天才囲碁棋士、本因坊秀策(ほんいんぼうしゅうさく)の出身地である鹿児島県が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ヒカルの碁勝利学』
石倉昇(著)/ 集英社インターナショナル

囲碁ブームに火をつけたコミック『ヒカルの碁』を通して、プロ囲碁棋士の著者が囲碁の楽しさや、奥深さを伝えます。囲碁の歴史上一番強いといわれる「本因坊秀策」の一生についても紹介されています。実際に囲碁を打ってみたくなるような1冊です。

おすすめの1冊 No.721

1月13日は「咸臨丸出航記念日」
1860年のきょう、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が勝海舟、福沢諭吉、中浜万次郎らの遣米使節を乗せ、江戸・品川を出港したとされています。「日米修好通商条約」の批准書の交換を目的とした、日本人初の公式な太平洋横断航海でした。

今日のおすすめ1冊は。。。
『中濱万次郎−「アメリカ」を初めて伝えた日本人−』
中濱博(著)/ 冨山房インターナショナル

アメリカ合衆国を訪れた最初の日本人、日本の旗本、翻訳家、教育家として活躍した中濱万次郎(ジョン万次郎)。その万次郎直系四代目の著者が、語り継がれてきた史実に新資料を加えてつづった万次郎の伝記です。日本とアメリカをつないだ万次郎の功績に感動する1冊です。

登校時間の避難訓練

登校時間に地震が起こった設定での避難訓練をしました。
登校し校舎内にいる生徒は放送を聞いて避難行動。外を歩いている生徒は、避難している生徒の様子を見て合流してきました。

速やかに避難ができました。いつ、どこで、どのような災害が起こるかわかりません。訓練を重ねる中で、、自然と避難行動ができる生徒になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語「3年生にインタビュー」

1年生が国語の授業で3年生にインタビューし、レポートにまとめられたものが掲示されています。
インタビュー内容はそれぞれ違いますが、例えば「1年生のうちにやっておけばよかったことは?」「おすすめの勉強法は?」「3年生になって変化したことは?」「これから頑張りたいことは?」など、1年生にとってこれから大切なことを教えてくれる内容になっています。
まじめな内容ばかりではなく、「「ドラえもんの道具を1つ使うなら?」とか「無人島に一つ持っていくなら?」というのもありました。他にもためになること、おもしろい内容になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.720

1月12日は「桜島の日」
1914(大正3)年のきょう、鹿児島県の桜島で大噴火がはじまりました。これは20世紀以降、日本で起きた史上最大の大噴火でした。流出した溶岩により、元々は島だった桜島は大隅半島と地続ききなりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ドラえもん探究ワールド−自然の脅威と防災−』
藤子・F・不二雄(まんが)藤子プロ、静岡大学防災センター(監修)/ 小学館

ドラえもんのまんがを楽しく読みながら、最新防災技術をはじめ、自然現象の仕組み、災害が起こる前にできる対策が学べます。防災意識を高め、災害や感染症に対して自分自身で考え、最善の行動を取れるようにと、願いが込められた1冊です。

おすすめの1冊 No.719

1月11日は「塩の日」
1569年のきょう、武田信玄と交戦中だった上杉謙信が、敵である武田方の領民が塩を絶たれて困っていることを知って、越後(現在の新潟)から塩をおくったと言われています。「敵に塩をおくる」という言葉はこの故事から生まれました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ウソのような現実の大図鑑』
アンドレア・ミルズ(著)増田まもる(監修)瀧下哉代(訳)/ 東京書籍

迫力とインパクトのある写真で、なかなか見られないような光景と、その事象や現象のからくりを解説しています。まるで広大な鏡のような、世界最大の塩源・ウユニ塩湖も紹介されています。驚きとともに、幅広い知識も増やせる1冊です。

受験前の3年生

3学期になり、目前に受験が迫った3年生。始業式ではこれまでと変わらない表情でしたが、内心は緊張いっぱいかと思います。
でも、やるべきことは目の前の課題に取り組むこと。今日も集中した姿勢が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.718

1月10日は「明太子の日」
1949(昭和24)年のきょう、初めて福岡名産「からし明太子」が店頭販売されました。明太子とは、すけとうだらの卵の塩辛で、元々は朝鮮半島に伝わる家庭の惣菜だったものを日本人の口に合うように味付けして作り上げられたものです。

今日のおすすめ1冊は。。。
『集まれ!日本全国イチバンじまん この都道府県がナンバーワン!』
「集まれ!日本全国イチバンじまん」編集委員会(編)/ 汐文社

日本の47の都道府県のナンバーワンを紹介しています。例えば、家庭で「たらこ」に使う金額の多いナンバーワンは福岡県だそうです。自分が住む都道府県の意外な一面を見つけたり、今まであまり知らなかった都道府県に興味がでてくる1冊です。

おすすめの1冊 No.717

1月9日は「クイズの日/とんちの日」
「とんち話」で有名な、室町時代中期の京都・大徳寺の僧侶、一休さん(一休宗純)にちなみ「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合わせから制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『君のクイズ』
小川哲(著)/ 朝日新聞出版

国内トップクラスのクイズプレイヤーの三島玲央は、クイズ番組「Q-1グランプリ」の決勝戦で、問題文を読み上げる前に解答し優勝した、対戦相手の本庄を怪しく思い、番組で出題された問を一つ一つ振り返ります。やがて自身の記憶も掘り起こしていくことになる三島ですが…。クイズプレイヤーの思考を楽しめる、ミステリー小説です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
3/21
(木)
保護者会(1・2)
3/22
(金)
美化デー
3/25
(月)
修了式
3/26
(火)
春季休業日(始)