学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・五目あんかけそば
・フライドポテト青のり味
・ピーチヨーグルト
・牛乳
給食のフライドポテトは、じゃがいもから作っています。砧小全員のフライドポテトを作るために使ったじゃがいもは全部で300個以上です。300個のじゃがいもを切って、油で揚げて青のりと塩をまぶして作りました。写真はじゃがいもをフライドポテトの形に切っているところです。たくさんの人数で切らないと、給食に間に合いません。
こどもたちは、ずっと前からフライドポテトを楽しみにしていてくれました。
<食材産地>
豚肉 北海道
いか ペルー
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
はくさい 長野県
ちんげんさい 茨城県
じゃがいも 北海道

11/1 水曜日の朝ー1

集会の朝練習をする子、朝遊びを楽しむ子、先生のライン引きの手伝いをする子。
今日も朝から良い天気!1日のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな遊びを楽しんでいます。1・4年生でボール遊びを楽しんでいる子もいます。

11/ 5年生の様子

世田谷区では小学生海外派遣という取り組みがあります。場所はオーストリアの世田谷区と姉妹年となっているバンバリー市、そしてオーストラリアの2か所へそれぞれ16名の派遣団が編成されます。
派遣児童は公募により世田谷区の小学5年生から選ばれ、砧小学校からも1人オ−ストラリア派遣団に選ばれました。そして、オーストリア派遣団の引率教員として1名砧小学校の先生が行くことになっています。

オーストラリアは明日、オーストリアは4日出発です。今日は明日早朝出発する友達とオンラインで行ってらっしゃい!のあいさつをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 6年生の様子ー1

理科の学習の様子です。地層や鉱石の学習で、顕微鏡で鉱石を観察しています。
「先生見てごらん。すっごくきれい!」
と勧められて私も見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・家常豆腐
・春雨サラダ
・牛乳
今月の給食のめあては「感謝して食べよう」です。こどもたちはいつも「おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。」とよくあいさつしてくれています。給食の残さいもほとんどないことが多いですが、給食やおうちでの食事ができるまでにどんな方たちがかかわっているのかを考える月にしてもらいたいと思います。
<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
にんじん 北海道
ねぎ 青森県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 茨城県
きゅうり 群馬県
たまねぎ 北海道


11/1 6年生の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またその顕微鏡で見える様子を何とか写真撮影しようと頑張る子もいます。
本物を手に取り、硬さや重さ手触りを確認することもできます。実物を触り確かめることは子供たちの意欲を大いに膨らませます。

11/1 2年生の様子

図書の時間です。みんな静かに読書を楽しんでいます。先生がほんの一時の間、一生懸命本を読んでいる姿は、子どもたちにとって読書を楽しむ手本となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止