学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/29 休み時間の様子をお届けしますー1

今日の中休みは4・5・6年生の外遊びです。
5・6年生でクラス長縄を楽しんでいるクラスがありました。
跳べなくても、失敗しても
「おしい!」
「どんまい!」という声があり
跳べた時も
「いいねえ」
「その調子」という声があり・・・・とても気持ちよく長縄に参加できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 休み時間の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短縄や一輪車を楽しんだり、池の鯉に餌をやったりしています。校庭の芝生は、冬芝の種をまいてただいま整備中です。

11月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・茶めし
・大蔵大根のおでん
・野菜のごまあえ
・牛乳
今日の給食は「せたがや育ち給食」です。世田谷区の伝統野菜「大蔵大根」を使っておでんを作りました。給食室の大きな釜で煮込んだおでんはとてもよく味がしみておいしくできました。煮崩れしにくい大蔵大根はおでんにぴったりでした。
大蔵大根を展示したところ、こどもたちはその大きさに驚いていました。

<食材産地>
大蔵大根 世田谷区
にんじん 千葉県
こまつな 埼玉県

11/29 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記録用紙を、走り終わった本人に渡し、記録の伸びを一緒に喜んでいます。先生たちも
「がんばったねえ」と思わず声をかけたくなるほど、頑張りが数字になるのはうれしいです。30秒以上も早くなった子もいます。

明日は朝練習は休みですが、本番に向けてまた頑張りましょう。毎朝早くから送り出していただく家の方に感謝申し上げます。ありがとうございます。

11/29 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3人一組になり記録を取り合います。走っている友達を応援する声もたくさん響き、走る力になっていることでしょう。

11/29 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体をゆっくり大きく動かしていきます。

11/29 世田谷子ども駅伝朝練習11日目ー1

今日は1000メートルタイムトライアルです。しっかり体を温めて、準備運動をして臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 世田谷子ども駅伝朝練習10日目ー1

着替えて校庭に出てきた子供たち。時間までじっと待っているのは寒いので、ゆっくりランニングをし体を温めています。
全員揃ったので、まずは準備運動からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 世田谷子ども駅伝朝練習10日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動では肩甲骨や股関節の可動域をゆっくり広げる運動をします。私もここくらいまでは一緒に参加できます。

11/28 世田谷子ども駅伝朝練習10日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4・3・2・1走です。3チームに分かれて400・300・200・100メートルの順に走ります。明日は1000メートルのタイムを取るので、きょうの4・3・2・1走の合計タイムが目標タイムになります。

11/28 世田谷子ども駅伝朝練習10日目ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのチームに先生たちも混ざって頑張っています。

11/28 授業の様子をお届けしますー1

5年生外国語の学習の様子です。どこの国に行きたいか?それはなぜか?タブレットで世界の国々を調べながら考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業の様子をお届けしますー2

6年生家庭科みそ汁の調理実習の様子です。協力しておいしい味噌汁が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担任の先生も試食に来てくれました。「みんなの家では何でだしを取っているの?」と聞くと「う〜ん。今日聞いてみる。」と答える子もいます。ご家庭での会話のきっかけになると楽しいですね。

11/28 授業の様子をお届けしますー4

3年生外国語活動の様子です。色と形の言い方を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業の様子をお届けしますー5

4年生図工「パックパク」の様子です。牛乳パックの輪切りの形のように、細長く切った工作用紙をホチキスで留め、四角い枠が動く仕組みを生かして楽しい動く作品を考えて作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細かい工夫をする子、ダイナミックな生き物に変身する子、子どもたちのアイディアが生き生きしています。

11/28 なかよし班遊びの様子をお届けしますー1

今日は久しぶりのなかよし班遊びです。4年生が1年生をお迎えに行き、班が全員揃ったら遊び開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 なかよし班遊びの様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がリーダーとなり、下学年の子たちが楽しく遊べるように遊びを考えたり、提案したりしてくれます。

11/28 なかよし班遊びの様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で遊ぶ班と、教室で遊ぶ班は半々ずつ交代です。
6年生が線を引いたり、場所を作ってくれたりするのがとっても上手です。下学年の子たちは、準備の時間もうれしくってついて歩いている子もいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止