学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/8 授業の様子をお届けしますー1

3年生算数「長さ」の学習の様子です。長い1メートル定規と巻尺。どんな用途で使い分ければいいのか実際に使いながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子をお届けしますー2

5年生図工「コロがるくんの旅」の様子です。だいぶ完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度もビー玉を転がしては試し、改良や工夫を考えています。

6/8 授業の様子をお届けしますー4

4年生図書の様子です。今年度から図書室で本を読むようになりました。本を手に取り、内容を確認してはまた別の本を手に取る。自分にぴったりの本を選べる子もいれば迷う子もいます。そんな時、司書の先生が様々なアドバイスをくれることもあります。
自分の読みたかった本はもちろん、新たなジャンルの本に挑戦するのも、また楽しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子をお届けしますー5

1年生算数の様子です。今日は「はちみつ」、8の合成と分解に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「はちみつ」がんばっています。

6/8 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらのクラスは、1年生国語の学習です。「れ」は形が難しいですが、みんな集中してがんばっています。

6/8 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生が一人一人机の間を歩きながら声をかけていく中、とても静かに集中して取り組んでいます。

6/8 授業の様子をお届けしますー9

6年生体育・体力テストの様子、シャトルランに挑戦です。担任の先生も一緒に走ってがんばっています。記録を取っているペアの子の励ましの言葉が、具体的なアドバイスであったり前向きで温かい言葉であったりするのです。そしてそういう声かけを、先生は走っていても聞き逃さずちゃんと「お!その声かけいいね!!」「いいアドバイスだよ!そういうの大事!」と価値づけてくれます。よい記録を出すことだけがねらいではなく、子ども同士のつながりが深まり、また次を頑張る力となることが砧小学校のキャリア教育で大切にしていることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子をお届けしますー10

4年生体育でも同様です。タイミングよく走りだしたり、バトンパスをスムーズにしたり体育としてのねらいのある授業ではありますが、それ以外に友達を全力で応援する姿、健闘をたたえる姿から、担任の先生が子どもたちのつながりを大切にしていることがちゃんと育っている様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 水曜日の朝ー1

登校時間に雨が上がってよかったです。大きな行事運動会を終えたとはいえまだ6月。朝は不安な気持ち、心細い気持ちになり、学校には行きたいけれど何となく気持ちが乗らないこともあるでしょう。ゆっくり長い目で子どもたちを見守りたいと思います。
朝、門で子どもたちを迎えていると近所の上級生に手をつないできてもらう子や、家の方、お姉ちゃんやおにいちゃんに見守られながら登校する子がいます。ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 水曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口では、バザーの品物を集めに保護者の方が待っています。品物の受け取りは朝は土曜日まで。土曜日の午後12時〜17時、日曜日9時〜17時は主事室の箱に入れていただければ、受け取らせていただきます。
バザーは学校公開中14日〜16日の9時半〜12時半東昇降口でやっています。

今回算数ブロックが集まれば、学校の教材として保管させていただき、今後新1年生が購入せずに学習できることも考えています。ぜひご協力お願いいたします。

6/7 授業の様子をお届けしますー1

1年生の体育の授業の様子です。体力テストに向けてボール投げの練習をしていました。力をボールに伝えられるようにフォームに気を付けて練習していました。来週はいよいよ体力テストの本番です。しっかり準備したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けしますー2

4年生の音楽の授業の様子です。「歌のにじ」という曲のリコーダー演奏のテストを行っていました。「タンギング」「息の強さ」「歌うように」の3つのポイントに気を付けて演奏していました。合格した友達にも教えてもらいながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けしますー3

3年生の算数の授業の様子です。わり算の計算のまとめの時間でした。ノートに練習した計算問題の答え合わせをみんなで行っていました。計算だけなく、文章問題からの立式も正確にできるようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けしますー4

5年生の国語の授業の様子です。事例の「結果」だけでなく、その「原因」を説明することでよりわかりやすくなることについて学習していました。みんな自分の生活の中で思い浮かんだ結果に対して、原因を考えて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 授業の様子をお届けしますー5

6年生の算数の授業の様子です。いろいろな分数のかけ算の練習をしていました。整数×分数 帯分数×真分数などの計算を考えながら解いていました。早く正確にできるようになってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・チキンカレーライス
・かみかみ野菜サラダ
・メロン
・牛乳
6月の給食のめあては「よくかんで食べよう」です。今日のサラダはかみごたえのあるかみかみ献立です。ごぼうは繊維にそって給食室で手切りで千切りしました。茹でるときもかみごたえを残してあります。よくかんで食べる習慣をつけてほしいと思います。
今日のメロンは「おとめメロン」という名前のメロンです。果物は切った後、提供するまで冷蔵庫に冷やしています。とてもおいしそうなメロンでした。
<食材産地>
とりにく 北海道
メロン 茨城県
にんにく 青森県
たまねぎ 愛知県
セロリ 長野県
にんじん 茨城県
じゃがいも 静岡県
りんご 青森県
しょうが 高知県
ごぼう 青森県
だいこん 青森県
きゅうり 群馬県


6/6 火曜日の朝

朝遊びの後、今日は4・5・6年生の朝ランです。久しぶりに3学年一緒にランランランです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 授業の様子をお届けしますー1

3年生図工「袋の中には何が」という作品作りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止