学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

2/6 授業の様子をお届けしますー15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中して取り組んでいる3年生です。
「あれ?お花紙が少し多かったかな?」
確かめては調整します。

2月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ナン
・ひよこ豆いりキーマカレー
・にんじんドレッシングサラダ
・フライドポテト
・牛乳
今日の給食は世界の料理給食として「インド」の国の料理をイメージしました。
ナンはインドや中央アジアの国々で主食として食べられている平たいパンです。
ひき肉を使ったキーマカレーとナンはインドの代表的な料理です。
キーマカレーの中にはひよこ豆とレンズ豆を入れました。インドでは豆入りカレーの「ダルカレー」が人気だそうです。サラダのドレッシングはにんじんドレッシングを作りました。にんじんの栄養もとれるオレンジ色のきれいなドレッシングです。
<食材産地>
豚肉 北海道
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
セロリ 福岡県
にんじん 千葉県
しょうが 高知県
きゃべつ 愛知県
きゅうり 群馬県
赤ピーマン 宮崎県
じゃがいも 北海道

2/5 古典芸能鑑賞教室-1

今朝早い時間から、6年生が古典芸能鑑賞教室のため、砧南小学校へ出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 古典芸能鑑賞教室-2

砧南小学校の6年生の皆さんと砧小学校の6年生のために、世田谷パブリックシアターの皆様が狂言「附子」を演じてくださいます。演目中は撮影禁止でしたので写真は演目の後にやっていただいたワークショプの様子です。

狂言で表現する笑う、泣く、柿を枝からもいで食べる、などを教えていただき全員で挑戦しました。日本語の教科書で学習したことを実際に見せていだたき貴重な体験ができました。世田谷パブリックシアターの皆様ありがとうございました。

今日の様子の動画を後日バンドにアップします。お楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 雪が降ってきました

お昼前ころから雪が降り始めました。子どもたちは大喜びです。
湿雪という予報通り今のところ積もる様子はありませんが、主事さんが万が一を心配し、凍結防止効果がある融雪剤を子どもたちが歩くところ、坂道、歩道橋の階段などに撒きました。
明日は安全に気を付けて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・有機米のごはん
・さばのごまだれかけ
・糸寒天と野菜のあえもの
・吉野汁
・牛乳
いつもの給食で使用している米は環境保全米の宮城県産ひとめぼれですが、今日は千葉県産の有機米でごはんを炊きました。農薬や化学肥料を使わない有機栽培米を給食で月に一回取り入れる取り組みをしています。有機米は「もちもちして甘くておいしい」とこどもたちからとても好評です。
<食材産地>
有機米 千葉県「粒すけ」
とりにく 北海道
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
にんじん 千葉県
きゅうり 群馬県
ねぎ 茨城県
さば 欧州

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー1

今日の体育朝会は2回目のクラス長縄に挑戦です。梅の花が咲き始めましたが、今日は冬の寒さが戻る朝です。でも子どもたちは楽しみ!前回より何回多く跳ぶことができるかワクワクです。
写真は1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年生の様子です。
先生が一人一人に合わせてタイミングよく縄を回してくれるので、苦手な子も楽しく参加しながら、跳ぶタイミングを覚えていきます。
そして跳べなくたって周りのクラスの子たちの温かい声掛けで『よし!つぎもがんばる!』という気持ちになれます。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の様子です。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の様子です。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の様子です。
高学年にもなると、子どもたちの表情は楽しみながらも真剣です

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。

2/2 クラスで心を一つに体育朝会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習の後、制限時間以内に何回跳べるかに挑戦です。
3分間が終了した後の子どもたちの表情は、何とも言えない達成感・満足感に満ちた表情です。

2/2 お手玉教室ー1

1年生生活科・昔遊びの学習に「東京お手玉の会」の方にいらしていただき、お手玉を教えていただきました。
お手玉をやる場所はBOP室の並びにある百年庵という和室です。初めてお部屋に入った子もいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 お手玉教室ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京お手玉の会の皆さんとご挨拶をして始めます。一人2個、お手玉の会の方手作りのお手玉をいただきました。

2/2 お手玉教室ー3

まずはお手玉と仲良くなるための体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2 お手玉教室ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
優しいお手玉の感触に、子どもたちの表情も和らぎます。

2/2 お手玉教室ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
十分自分のお手玉と仲良しになりました。

2/2 お手玉教室ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は友達と一緒に楽しみます。

2/2 お手玉教室ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手玉の乗っている左手は動かさず、右手でお手玉をハイ、と友達の左手に乗せてあげます。もしもしカメよ・・・の歌に合わせて手が動くようになったら」少しスピードをあげたり、いろいろな楽しみ方があります。
2人でやるのが慣れてきたら4人に挑戦です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止