学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/28 なかよし班遊びの様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室遊びの様子です。

11/28 なかよし班遊びの様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班遊びは12月にもう一度あります。
4年生は、今週金曜日
このなかよし班の3年生と一緒に遠足に行きます。班行動の時間もあるので、楽しみです。

11月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
<今日のこんだて>
・ドリア風
・キャベツと大根のサラダ
・りんご
・牛乳
<食材産地>
りんご 山形県
とりにく 北海道
いか ペルー
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
きゃべつ 愛知県
だいこん 神奈川県
ドリア風はカレー味のごはんの上にホワイトソースをかけた料理です。上にかかっているソースは、とりにく、いか、たまねぎ、にんじん、レンズ豆の具と、小麦粉、バター、豆乳、牛乳で手作りしたホワイトソースを合わせて作っています。栄養たっぷりの給食オリジナルのホワイトソースです。

11/27 月曜日全校朝会の様子ー1

学芸会後はじめての全校朝会でした。初めて学芸会を経験した1・2年生は、自分のセリフや出番を間違えないようにしたり、衣装を着けながら練習通りの声を出したりとてもがんばりました。
そして3年生以上の学年では、演目の中にあるテーマを意識して、全員で作り上げることをがんばりました。私は共通して「相手を思う」ということがとても大切なことというメッセージをどの学年からも感じました。友達、家族、仲間・・・様々な相手を思いやる気持ちを何とか表現しようと、セリフを言う人だけではない全員が、その「空気」を作ることを頑張りました。そして6年生はプラス「相手を許す」ということも表現しました。
観客となったみんなもその空気を感じたからこそ、静かに観てくれたし、ライオネルが火の中に飛び込んでいったとき「アッ」と思わず声が出てしまうくらい、エルコスがFZ1を飲むときに「あ〜だめ」と声が出てしまうくらいに演技にのめりこんで観ていました。

学芸会でまた一つ成長した子どもたちです。全員で作り上げた経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしいと話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 月曜日全校朝会の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の外で頑張った友達の紹介もありました。

11/27 授業の様子をお届けしますー1

3年生理科「ゴムと風の働き」の実験の様子です。ゴムの力で何メートル車が進むか実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
版で協力して実験に取り組んでいます。新記録が出た!と大喜びの班もありました。理由は何だったのかな?そこからが学習です。

11/27 授業の様子をお届けしますー3

1年生図工「カラフルフィッシュ」の学習の様子です。クレヨンでしっかりぬっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
塗った魚を切り抜いて・・・これからどんな作品に仕上がるでしょう。

11/27 授業の様子をお届けしますー5

2年生「算数」図形の学習の様子です。四角形と三角形を書きます。点と点をつなぎながら、直線かな?辺と辺はちゃんとくっついているかな?注意しながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・麦ごはん
・鯖のごまだれがけ
・キャベツの塩昆布あえ
・呉汁
・牛乳
「呉汁」の「呉」とは大豆を水に浸し、すりつぶしたものをさします。呉汁はその呉を味噌汁にいれたものです。大豆の栄養がたっぷり入った栄養価の高い汁物です。
大豆は秋から冬にかけてが収穫時期になります。
<食材産地>
さば 欧州
とりにく 北海道
ねぎ 千葉県
きゃべつ 愛知県
だいこん 神奈川県
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
じゃがいも 北海道


11/25 学び舎のつながり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日11日は山野小学校開校60周年、今日は明正小学校の創立70周年でした。学び舎の一員として式典に参列してきました。両校の様子です。

11/25 避難所運営訓練ー1

今日は避難所運営訓練が砧小学校でありました。有事の時の避難所開設訓練です。地域の方々を筆頭にPTA校外・本部のお母さん方も参加してくださいました。
ボランティア中学生として卒業生も参加してくれています。有事の時に中学生の力がとても大きかったと、東日本大震災の経験者の方が言っておられました。頼もしい地域の力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 避難所運営訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
担当ごとに分かれて訓練開始です。

11/25 避難所運営訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マンホールトイレや体育館では人家族このくらいの割当てなど、訓練とはいえ貴重な体験となります。

11/25 避難所運営訓練ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
訓練にはいつも多くの方が参加くださっています。自分の住んでいる地域のつながりをしっかり確認する、顔見知りになるということはとても大切なことだと感じます。

11/24 世田谷子ども駅伝朝練習9日目ー1

今日はサーキットトレーニングです。30秒間お題の内容のトレーニングをやります。終わったら中央のコーンにタッチして次のお題のあるコーナーへ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 世田谷子ども駅伝朝練習9日目ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒にトレーニングに加わりますが・・・かなりきつそうです。

11/24 世田谷子ども駅伝朝練習9日目ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは楽しそうです。
明日から寒さが増す予報ですが、体調を崩さないように頑張りましょう!

11/24 授業の様子をお届けしますー1

1年生算数の様子です。練習問題の答え合わせをみんなでやっています。3つの足し算まで勉強が進んできました!1年生頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止