学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

1月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ごはん
・豆入り筑前煮
・和風サラダ
・るるとららのハッピーゼリー
・牛乳
今週はお話給食週間です。今日のゼリーは「ルルとララのきらきらゼリー」という本の中に出てくるゼリーをイメージして作りました。ゼリーの部分はマスカットジュースを使って作りました。「ルルとララのハッピーゼリー」という献立名は図書委員会のみなさんが考えてくれました。こどもたちはお話給食をとても楽しみにしている様子でした。
<食材産地>
とりにく 北海道
しょうが 高知県
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
さやいんげん 鹿児島県
もやし 栃木県
米 宮城県

1月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・有機米のごはん
・さわらの南蛮焼き
・野菜のごまみそかけ
・手作りのひじきふりかけ
・うずら豆の煮豆
・牛乳
毎月19日は「食育の日」です。
いつもの給食のお米は宮城県産の環境保全米の「ひとめぼれ」を使用していますが、今日は月に一度のこしひかりの有機米です。
<食材産地>
有機米 栃木県
さわら ニュージーランド
ひじき 三重県
ねぎ 千葉県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
にんじん 千葉県

1/19 児童集会の様子をお届けしますー1

金曜日の朝は、集会の日です。今日は図書委員会による集会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 児童集会の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たくさんの人が本を好きになって、本をたくさん読んでくれるように」という気持ちで行っている常時活動の紹介と、来週から始まる読書週間の紹介です。
スライドに合わせて、全員が話をしました。自分のセリフをしっかり覚えて、自分のものとして話すのでとても聞きやすく説得力があります。読書週間に、たくさんの本に触れてもらえるよう、いろいろな工夫を考えたことも素晴らしいです。全校児童が真剣に発表を聞いていました。

1/19 児童集会の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして砧っ子のすてきなところは、真剣に発表する委員会の子たちはもちろんですが、その頑張りを認め、拍手を送ったり声をかけてくれたりする子たちがいるところがすてきです。
体育館を退場するときも再び拍手が起こりました。振り返りをしている図書委員の子たちもそれに手を振り応えます。

そのような気持ちで集会に参加すること、仲間の頑張りを認め素直に声をかけること、かけてもらっていること。日頃からの積み重ねがあるからこそです。砧小学校のすてきなところです。

1/19 鼓笛朝練習の様子ー1

朝早くから鼓笛朝練習にご理解、ご協力いただき、保護者の皆様には感謝申し上げます。私も早く来ている方ですが。7時少し前に学校に来ると、もうすでに体育館には電気がついていてストーブで温めてあり、5年の教室も電気とエアコンが付いています。
先生たちも、頑張って朝練に来ている子どもたちを最大限応援しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 鼓笛朝練習の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして6年生ボランティアも!毎日ではなくても、自分のパートを経験した6年生が一緒に朝練習をしてくれることは5年生にとっては何よりの力になります。

1/19 鼓笛朝練習の様子ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
隣で6年生に見守ってもらえるだけでもうれしいです。ここにご紹介するのはほんの一部です。

1/19 研究授業報告ー1

過日1月17日(水)世田谷区内全小学校教員の研修会の日に、砧小学校で体育の授業研究会がありました。体育を学ぶ先生方がたくさん来校され、2年生の授業を見て勉強されました。その時の授業の様子をお届けします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 研究授業報告ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「宝とり鬼ごっこ」の学習です。

1/19 研究授業報告ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試合形式なので、対戦相手と始まる前と終わりの挨拶もしっかりします。

1/19 研究授業報告ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの先生方から、2年生の子どもたちが生き生きとした表情で活動していること、どの子も全力で真剣に取り組んでいることをたくさん、たっくさんほめていただきました。
そこに至るまでの担任の先生、そして全面的にバックアップした学年の先生の力はもちろんですが、素直でいつも全力の子どもたちが、最大限に自分の力を発揮して頑張ったからこその結果です。
自慢の砧っ子、そして先生たちです。

1/19 研究授業報告ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちがチームごとに話し合いを始めると、周りで見ていらした先生方が、子どもたちの会話を聞き取ろうと寄っていかれます。
授業の後は体育館で研究会です。これだけ大勢の先生方の前でも、いつもの自分らしさを発揮して学習に取り組む子どもたちは砧小の自慢です。

また、今日の授業を多くの砧小学校の先生方が支えました。前日から校庭をいつも以上にきれいにしたり、当日も朝早くから最後の点検、体育館会場作りをしたり、授業直前の校庭整備、3階教室から記録ビデオの撮影など・・・2年生を応援するこの砧学校の先生たちが、私はさらに自慢です。

1月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日の献立>
・おえかきオムライス
・チキンポトフ
・りんご
・牛乳
おえかきオムライスは、ケチャップで卵焼きの上に絵をかくことができるオムライスです。
給食時間の前から「なにをかこうかな〜♪」とこどもたちはわくわくと給食を楽しみにしている様子でした。
給食の時間になると、1年生から6年生までそれぞれ自分の好きな絵や字をかいて楽しんでいました。残食もほとんどなく、よく食べていました。
オムライスの上の薄焼き卵は給食室でオーブンで焼いてつくりました。
<食材産地>
とりにく 北海道
鶏卵 栃木県
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉県
じゃがいも 北海道
きゃべつ 愛知県
セロリ 福岡県
パセリ 千葉県
りんご 青森県

1/18 朝の様子

「富士山が綿あめみたいになっていた!」という話を聞き屋上まで見に行くと・・
本当に!綿あめみたいになっていました。今日の富士山の様子を見ながら登校できるなんて幸せですね。
今朝のランランランは4・5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー1

3年生国語の様子です。地図を見ながらお話を想像して物語を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー2

1年生図工「光のくにから」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー3

カラーセロハンを使い、とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなの作品が飾られたら、またご紹介します!

1/18 授業の様子をお届けしますー5

1年生音楽「子犬のマーチ」の様子です。とっても長い曲、そして指遣いも難しい曲ですが頑張って演奏しています。とっても上手に弾けていて拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止