学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/8 授業の様子をお届けしますー3

2年生図工・粘土で恐竜を作っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の作った作品を写真に残したり、友だちと相談しながら改良したり楽しそうです。

9/8 授業の様子をお届けしますー5

4年生、学活の時間に全学年の自由研究を見て回っている様子です。触ってよい作品は丁寧に、そうでない作品はよ〜く観察したり、読み込んだりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 授業の様子をお届けしますー6

6年生図工「名画とコラボ」の様子です。夏前から取り掛かり、いよいよ完成の大作です。あれ?ここも名画の一部?と思いきや、そこは本人が描いた部分だったり、名画から発展して違う世界観に変化させて表現したり、鑑賞するのが楽しい作品ばかりです。額装して飾りたくなります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 授業の様子をお届けしますー7

4年生図書の様子です。外の暴風雨とは対照的に、静かに集中して本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 台風の朝

早朝よりすぐーるを発出し失礼いたしました。外の風雨はひどいですが、校内は台風の影響はなく、落ち着いて過ごしています。
下校時前に、十分安全を確認してから帰宅させるようにいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 水泳記録会に向けてー1

早朝から先生たちが今日一日の準備をしています。校庭ではランランランの線を引いたり、プールでは水泳記録会に向けて準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 水泳記録会に向けてー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースロープを張り、テントを張り準備万端です。

9/7 水泳記録会に向けてー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生たちが泳ぎの練習をしたり、何やら作戦会議をしたりしています。今日の水泳記録会のことのようですが・・・。

9/7 秋の気配が感じられる朝です

暑さ指数計も今朝はだいぶ下がり、湿度の低い爽やかな朝です。たくさんの子が朝遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 6年生水泳記録会ー1

6年生水泳記録会の様子です。準備運動をして水慣れをして、開会式に臨みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 6年生水泳記録会−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の代表の言葉は立派でした。自分の記録に挑戦することはもちろん、友だちの頑張りをしっかり見て、応援して、思い出に残る水泳記録会にしていきましょう!
みんなの緊張感がひしひしと伝わってくる中、いよいよ競技開始です。

9/7 6年生水泳記録会−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真剣に全力で泳ぐ姿は、本当にかっこいいです。

9/7 6年生水泳記録会−4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちの声援が力になります。

9/7 6年生水泳記録会−5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全個人競技が終わり、少し休憩時間を取ってから、いよいよみんなが楽しみにしていたリレーです。

9/7 6年生水泳記録会−6

リレーの選手集合のアナウンスが入ると、先生の「ちょっとまった〜」がかかりました。「ぜひ、先生チームも参加させてほしい!!」のお願いに、子どもたちからOKがもらえました。見た目だけ、とっても早そうな先生リレーチームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 6年生水泳記録会−7

閉会式では、それぞれの競技で一番早い記録を出した人の紹介もありました。
代表児童の言葉の中に「小学校水泳学習に真剣に取り組んだこと、水泳記録会で友達と励まし合いながら全力で頑張ったことをこれからに生かしていきます」という力強い言葉がありました。
残りの小学校生活を、自分たちの力でさらによいものにしてほしいと思います。
応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・プルコギ丼
・卵とわかめのスープ
・冷凍みかん
・牛乳
プルコギ丼は韓国の料理です。給食では、生姜、ニンニク、しょうゆ、コチュジャン、さとう、ごま油を合わせたたれに豚肉を漬け込んだ後、にんじん、たまねぎ、もやし、にら、きゃべつと合わせて炒めて作りました。1年生は「少し辛かったけど、とってもおいしかったです。」と教えてくれました。どの学年もよく食べていました。
<食材産地>
米 秋田県
豚肉 北海道
冷凍みかん 和歌山県
たまご 栃木県
しょうが 高知県
にんにく 青森県
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
もやし 栃木県
にら 茨城県
きゃべつ 群馬県
ねぎ 茨城県

9/6 授業の様子をお届けしますー1

6年生理科の様子です。重い物を持ち上げるにはどうしたらいいか?
思いバケツを実際に手で持って考えます。単純にひっぱりあげると?肩に担ぐと?
生活の中にある道具を使ってもいいです、班ごとに話し合いましょう・・・と声がかかると子どもたちはそれぞれの考えを出し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
定規と消しゴムで自分の考えを説明する子、タブレットに図を書いて説明する子、「先生棒を貸してください」と準備する班、主体的に学ぶ姿がさすが6年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止