学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/13 なかよし班活動ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生手作りの班の旗を囲んで自己紹介をします。6年生は班の旗に描いた思いを下級生にプレゼンしています。

6/13 なかよし班活動ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が「〜という班にしていきたいという願いを込めて、この絵を描きました。」と言うと、下級生からは「へえ〜」と言う感心する声が。旗も大切にしましょうね。

6/13 なかよし班活動ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして全員の自己紹介です。普段教室では元気な1年生も・・・もじもじ、少し恥ずかしそうです。

6/13 なかよし班活動ー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
顔合わせが早く終わった班は遊びが始まりました。ハンカチ落とし、王様ジャンケン、だるまさんが転んだ・・・など、限られた場所で、上手に遊んでいました。

6/13 なかよし班活動ー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし班活動は、月に2回ほどのペースで行われます。少人数の班構成なので、全員の名前をすぐおぼえて、名前で呼び合いながら一緒に遊ぶことができます。
実際、中学生がボランティアで小学校に来ると
「○○ちゃんいますか?」と中学生に聞かれたり
「あ〜班長の○○さんだ〜」と中学生に飛びついていく小学生もいたりします。
今まで6年間してもらってきたことを、また、下の学年の子にしてあげる6年生の表情は、優しく頼りがいがある笑顔です。砧っ子の優しさがつながる、すてきな活動です。
今後の活動がさらに楽しみです。

6月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ミルクパン
・手作りポテトコロッケ
・野菜のカレーソテー
・ミネストローネ
・牛乳
今が旬のじゃがいもを使って、給食室でポテトコロッケを手作りしました。
570個のコロッケを作るのに、20Kgのじゃがいもを皮をむくところから調理しています。
コロッケの大きさは低学年、中学年、高学年で変えています。パンに切れ目が入っていて、野菜ソテーとコロッケをパンにはさんでコロッケバーガーとして食べられるように作っています。揚げたてのコロッケは最高においしいですね。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
じゃがいも 長崎県
たまねぎ 兵庫県
にんじん 千葉県
セロリ 長野県
かぶ 青森県
きゃべつ 群馬県

6/12 月曜日の朝ー1

全校朝会では、体育館での整列の仕方が本当に立派です。早い時間から来て静かに並ぶ4年生を手本に前半分に並ぶ1・2・3年生。そして後ろ半分に並ぶ5・6年生はもちろん。外は雨模様ですが、素晴らしい砧っ子の姿を全員で喜び合い気持ちよく1週間のスタートが切れました。
今週は学校公開もありますが、美しい日本語週間でもあります。教科「日本語」は、ことばも大切さに気付き、ことばで深く考え、ことばで表現する力を付けてほしいと、世田谷区が独自に取り組んでいる学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本には昔から「ことだま」という言葉があり、ことばは「魂」をもっていると信じられてきました。「魂」ということは「心がある」ということです。金子みすゞさんの「こだまでしょうか」という詩を読み、ことばの大切さ、もとばの力について特別よく考え毎日を過ごしてほしいと話しました。言葉はこだま。言葉は言霊。言葉はもう一人の自分です。
学校の外で頑張った報告、今日は水泳で優勝した3年生です。最後看護当番の先生の話まで、しっかり聞いていました。

6/12 授業の様子をお届けしますー1

1年生国語の学習の様子です。小さい「つ」の入る言葉の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 授業の様子をお届けしますー2

2年生算数の学習の様子です。先生が「友達同士自分のやり方や考えを伝えてみましょう」と言うと、すぐに行動。友達の考えと自分の考えを照らし合わせて、さらに考えを深めることはとても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 授業の様子をお届けしますー3

2年生国語・新出漢字の学習の様子です。集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 授業の様子をお届けしますー4

2年生生活科の学習の様子です。プールでやごを捕まえました。子どもたちはそのヤゴを育てようと興味津々です。どんなエサがいいのか?どんな住処を好むのか?家で調べてきた子もいます。班ごとに協力して調べたり、教え合ったりしています。担任の先生も、せっかくとれたヤゴのことが頭から離れなかった日曜日だったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヤゴのことが大好きな子は、私にいろいろ教えてくれます。この水槽には大分大きく成長したヤゴが入っているそうです。友達同士頭を寄せ合って調べ学習をしたり、相談をしたりする様子は、普段から仲良く学習し、生活していることがうかがえます。

6/12 授業の様子をお届けしますー6

3年生算数「道のりときょり」の学習の様子です。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分なりに問題を解き終わったら、友だちに解き方を聞き自分と同じ解き方か、または違うやり方で解いたのか学び合いの時間です。ノートをもって進んで自分の解き方を聞いてもらっています。

6/12 授業の様子をお届けしますー8

4年生図工「つないで、組んですてきな形」の様子です。だんだん完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙バンドを編んだり組み合わせたりして形にしていきます。とても楽しそうです。

6/12 授業の様子をお届けしますー10

1年生国語。「ねことねっこ」の学習の様子です。小さい「つ」のつく言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 授業の様子をお届けしますー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科書の文章を何度か読むと、すぐに覚えてしまう子どもたち。友達に聞いてもらうと、一生懸命聞いて、大きな拍手をしてくれます。温かい雰囲気の学級です。

6/12 授業の様子をお届けしますー12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字の数だけリズム打ちをしたり、ノートに言葉集めをしたり、小さい「つ」の学習は先生の色々な工夫があり子どもたちは楽しく学びながらしっかり知識として定着しているようです。つのつく言葉は、べっと、ぶるどっく、がっこう、せっけん、ねっくれす、おかっぴき・・・出しながら子どもたちは「それどういう意味?」とちゃんと疑問も口に出すので、先生が一つ一つ意味を確認して進めてくれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止