学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

9/6 授業の様子をお届けしますー3

3年生の様子です。総合の学習について、2学期はどんな学習をしたいか、先生と相談しています。何やら黒板には「石井戸囃子」の文字が見えたので、教室に入ると・・・
「あ!ちょうどいいところへ!!」
「今度石井戸囃子のことについて聞きに行ってもいいですか?」
「よろしくお願いします」と言われました。

国語の詩を読み取ったり
図工で新しい課題に向けて話を聞いたり
どの子も意欲いっぱいの3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 授業の様子をお届けしますー4

6年生外国語の様子です。夏休みの思い出を話しています。・・・もちろん英語で、です。自分も同じ体験をしたという子は手を挙げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 授業の様子をお届けしますー5

1年生の様子です。3クラスとも算数を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 授業の様子をお届けしますー6

4年生の水泳学習の様子です・・・と紹介したかったのですが。SDカードが入っていなかったことに撮影後まで気が付かず、写真がありません。子どもたちから、今日の検定で
「タイムに挑戦するんだ」とか
「今日は絶対25メートル頑張る」など朝から聞いていたのでプールサイドで応援していました。子ども達どうし大声援を送りながら検定が終了しました。よくがんばりました。写真でご紹介できず残念です。
プールの後、給食の準備もとても協力的で、素早く食べ始めることができました。4年生がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・きなこあげパン
・春雨スープ
・パリパリサラダ
・牛乳
今日の給食はこどもたちが好きなきなこ揚げパンです。昨日から「明日の揚げパンが楽しみ!」と話しているこどもたちが何人もいました。
給食室でコッペパンを揚げて、ひとつひとつきなことさとうをまぶして作っています。。パリパリサラダの上にのっているのは、ワンタンの皮を細く切ってから油で揚げたものです。カリカリした食感がおいしいサラダです。
<食材産地>
豚肉 青森県
にんじん 北海道
しょうが 高知県
ねぎ 茨城県
こまつな 群馬県
きゃべつ 北海道
だいこん 北海道
きゅうり 岩手県
たまねぎ 北海道

9/5 なかよし班遊びの様子ー1

昼休みになかよし班遊びがありました。4年生が1年生を迎えに行きます。優しくエスコートする姿が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 なかよし班遊びの様子ー2

6年生の班長を中心に、だるまさんが転んだ、王様じゃんけんなど楽しんでいます。外で遊ぶ班も水分補給をしたり日陰で休憩したりしながら遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 5年生外国語授業の様子

5年生は、家のお手伝いについて英語で話しています。先生の「3,2,1アクション!!」の声でまずはジェスチャーでどんなお手伝いをしているか発表します。わかった人は英語でそれを表現します。家族の一員として色々なお手伝いをしていることがよくわかりました。「へ〜そんな手伝いしているの」と感心する声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 4年生外国語活動の様子

1日の時間の言い方を勉強しています。「わたしは〜時が好きです。」〜時と書いたのは誰かな?クイズです。それぞれ色々な理由でこの時間が好き!というのがあるのですね。先生も一緒に参加して楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 4年生国語の様子

読書感想文を書いている様子です。夏休み中に準備したメモと資料として先生から配られたものをタブレットで確認しながら下書きを描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 3年生コミュニケーション能力向上事業

今日は3年生2回目のコミュニケーション能力向上事業です。最初のグループワークは「無人島に行くとしたら何をもっていくか」について話し合いました。偶発的にできたグループで、色々な意見が出てきます。互いの考え方をいろいろ聞いて話し合いを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 6年生水泳学習の様子

木曜日の水泳記録会に向けて準備をする6年生です。リレーの練習が始まるとたくさんの声援が響きます。友達のゴールタッチを見届けてすぐスタートするには、見ながら既にスタート体勢に入らないとロスタイムが生じてしまいます。小学校の水泳は飛び込み禁止なので水に入りながら息を合わせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・チキンカレーライス
・大根とひじきのサラダ
・なし
・牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。最初の給食はこどもたちが大好きなカレーライスにしました。栄養バランスがよく、おいしくて安心安全な給食を作っていきます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。写真はカレーのたまねぎを飴色になるまで炒めているところと、梨の皮をむいているところです。梨は長野県産の幸水です。
<食材産地>
米 秋田県
鶏肉 北海道
にんにく 青森県
たまねぎ 北海道
セロリ 長野県
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
りんご 山形県
しょうが 高知県
きゅうり 岩手県
だいこん 北海道
赤ピーマン 千葉県
なし 長野県

9/4 授業の様子をお届けしますー1

東京都が企画している「笑顔と学びの体験活動プロジェクトクト・コミュニケーション能力向上事業」の様子です。今日から3・4年生がクラスごと3回ずつ授業を受けます。写真は3年生の様子です。講師にスタジオエッグスのみなさんをお迎えし、様々なアクティビティを通して人と適切にコミュニケーションをとる楽しさ、大切さを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の様子です。自由研究についてや夏休みに体験したことを発表しています。聞いている友だちは質問したり感想を言ったりとても興味をもって聞いています。

9/4 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。子どもたちが司会進行しながら2学期クラスの係や当番を話し合っています。とても前向きな意見がたくさん出ていて、より良い学級を作っていこうという気持ちが表れていました。

9/4 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生外国語活動の時間です。

9/4 授業の様子をお届けしますー5

今日は全学年身体計測がありました。夏休みに、心も身体もぐっと成長した子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 夏休みの報告ー1

子どもたちが、夏休みの報告をしているところです。夏休みと言えば・・・先生たちも2学期に向けて様々な準備をしていました。写真は畑の様子です。8/27に皆さんにご協力いただいた草取り以降、先生たちでさらに耕耘機をかけたり、肥料をまいたり、新しい土も加えました。子どもたちが2学期やりたい!と思うことが成功するように、先生たちもできるだけの準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 夏休みの報告ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして8月31日の夕方は、9月1日に子どもたちが気持ちよくスタートできるように教室環境を整えました。クラスの黒板には先生からの熱いメッセージが書いてあるクラスもありました。写真はそのほんの一部です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止